本文へスキップ

瀬古小学校のホームページです。

TEL.052-793-7225

〒463-0090
名古屋市守山区瀬古東三丁目1303番地

トピックス

ここトピックスでは次のような内容を紹介します。
〇 児童や学校行事の様子
〇 PTA活動の様子

3月12日(水)  
 昨日、雨の降る中、4年生が伏見にある「エコパルなごや」と「ソレイユプラザなごや」に出かけました。
 ペットボトルを使ったキーホルダー作りを通して環境保全を、車いすやボッチャなどの体験を通して人権について深く学んだようです。
2月27日(木)  
 本日、通学分団会が行われました。今回の分団会では3学期の登下校を振り返ったり、新分団班の並び方や班長決めをしたりしました。
 新入生が4月から、少なからず不安をもって登校しますので、笑顔になれる声がけを上級生に期待しています。
2月25日(火)  
 本日、図書ボランティアの方々が2年生を対象に、読み聞かせを行ってくれました。
 本の読み聞かせを習慣化すれば、子どもの語彙力や想像力、感性を豊かにするだけでなく、情緒を安定させる効果もあります。
2月21日(金)  
 昨日、名古屋大谷高等学校の吹奏楽部3年生が来校し、れみら組と3年生を対象に演奏会を開いてくれました。
 子どもたちの大好きな曲を楽しい演
出で演奏してくれたり、れみら組の合奏、3年生のリコーダー演奏に大きな拍手を送ってくれたりしました。
2月20日(木)  
 18〜20日、児童会主催の「ジェスチャーゲーム」が体育館で開催されました。参加者にできるだけ楽しんでもらえるよう、何日も内容を考えたり練習したりしたそうです。
 INGキャンペーンに関わる劇でも毎年、児童会にはとても楽しませてもらっています。
2月4日(火)  
 13日(木)14日(金)に今年度最後の授業参観があります。そこで発表する内容を一生懸命練習する学級、学年を様々な場所で見かけます。
 子どもたちの成長した姿、家ではあまり見せない表情、真剣なまなざしをぜひ楽しみしていてください。
1月30日(木)  
 29日と30日、5年生が講師を
招き、陶芸体験をしました。
 丁寧な手作業で自分好みの茶碗を作る子どもたちの姿を見ると、将来の陶芸家の誕生を想像してしまいました。
 焼き上がりの作品が届くのを誰もが楽しみにしていました。
1月29日(水)  
 本日、3年生が名古屋市美術館(博物館改装のため)を訪れ、人々の暮らしの移り変わりや工夫を学びました。
 身の回りの家電や調理器具など、昔に比べると扱いやすく、とても便利になりました。これらの開発に携わった人たちの努力に頭が下がります。
1月22日(水)  
   本日、休み時間中の突発的な災害に対する避難訓練が行われ、子どもたちは避難経路や避難場所、避難の仕方を確認しました。
 各ご家庭でも、有事の際に向けた準備や訓練、集合場所や持ち出し袋の確認をされてはいかがでしょうか。
1月21日(火)  
 本日、2年生が助産師さんを講師とした思春期セミナーを受講し「命のバトン」について学びました。
 子どもたちは赤ちゃんの人形を撫でたり抱えたりすることを通して、自らも多くの人に助けられながらここまで成長したことを実感していました。
1月17日(金)  
 本日、6年生が野外民族博物館リトルワールドに出かけました。
 トルコアイスを食べたり、中国の民族衣装を着たりしながら、子どもたちは様々な国の衣食住について自らの目で確かめ、理解を深めることができたようです。
12月23日(月)  
 本日、2学期の終業式が行われました。体調を崩して休んでいる子どもが多く、一日も早い回復を祈ります。
 式で校長先生は「家族の一員」の話をしました。自ら進んで行い、家族の役割を果たしたときに、ぜひ思いっきり褒めてあげてください。
 よい年をご家族でお迎えください。
12月12日(木)  
 本日、外部講師を招いて、6年生が三味線と日本舞踊の体験をしました。
 三味線とは動物の皮などを張った胴に、木でできた棹(さお)を貫通させたものに3本の糸(弦)を張った日本伝統の弦楽器です。
 糸が3本しかないので簡単と思われやすい三味線ですが、その奥は深く難しく多彩を極めていました。
12月10日(火)  
 本校では年8回のクラブ活動が計画され、4〜6年の子どもたちが14種類のクラブに所属し活動しています。
 クラブ活動のような異学年交流は多様性を理解し尊重する力を育む場であり、社会での共生や協力につながる価値観が養われます。
 3年生の子どもたちには見学会が予定されていますので、お楽しみに。
12月9日(月)  
 本日、校長先生による人権講話が行われました。人権とは「人間の生存にとって欠くことのできない権利および自由」とされます。
 人権を脅かす言葉が飛び交うことがある中、それを上手にかわす人がいれば重く受け止めてしまう人もいます。
 誰しも、発する言葉一つ一つに責任をもつ必要があるでしょう。
12月6日(金)  
 6年生が家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で、野菜や豆腐などを材料とした調理実習を行っています。
 各ご家庭には、子どもたちに何か家族の一員としての役割はありますか。
 来る冬休み期間、家族の一員としての自覚を身に付けるため、何か役割を決めてはいかがでしょうか。
12月6日(金)  
   4日(水)に6年生が外部講師を招き、薬物乱用防止教室を催しました。
 薬物の種類や薬物乱用の害などを学び、薬物の恐ろしさを理解しました。
 薬物乱用は友だちからの誘いや好奇心から始まります。薬物の有害性や危険性を正しく認識し、絶対に手を出さないという自覚が大切です。
12月4日(水)  
 本日、5年生が社会科学習の一環として、自動車博物館と愛・地球博記念公園に出かけました。
 今回の学習は、今後の自動車産業の発展に関心をもつこと、車文化の歴史を理解することを目的としています。 友だちと一緒に持参した弁当を食べるのも楽しみの一つでしょう。
12月3日(火)  
 1日(日)に守西中と鳥羽見小、二城小、本校の4校でPTAバレーボール大会が開催されました。
 どの試合も白熱した内容で、練習の成果が存分に発揮されていました。 
 結果は瀬古小学校PTAが優勝し、選手の皆さんのはじける笑顔が印象的でした。お疲れさまでした。
11月29日(金)  
 本日より、作品展が始まりました。本日は午後4時から7時までが、保護者鑑賞の時間になっています。ご来校の際には入校証をお持ちください。
 子どもがもつ夢のある発想にはいつも驚かされます。図画工作の作品にはそうした発想が随所に表現されていますので、じっくりご鑑賞ください。
11月26日(火)  
 本日、外部講師を招き、5年生対象の福祉体験学習が開催されました。
 手話を学んだり、車いすを使用している方から実話を聴いたりした後、実際に車いすを動かしたり、介助したりする体験をしました。
 今回の学習で学んだことをぜひ社会
で活かしたり、他に伝えたりしてもら
いたいです。
11月22日(金)  
 本日、外部講師を招き、4年生対象の歯肉炎予防教室が開催されました。
 炎症が歯茎にとどまっている段階を歯肉炎と呼び、10〜20代の若い人に多くみられるそうです。
 口腔清掃だけでなく、生活習慣を整えることも免疫力アップにつながります。また、唾液を分泌させる食べ物を意識的に摂るのも効果的だそうです。
11月6日(水)  
 本日、PTA厚生部主催のあいさつ運動が登校時に行われ、守山区のマスコットキャラクターである「モリスちゃん」も駆けつけてくれました。
 子どもたちは保護者からかけられる挨拶に、元気に応えていました。
 明日もあいさつ運動は行われ、モリスちゃんは正門に来るそうです。
10月25日(金)  
   本日、4年生が4名の講師をお招きして、将来の針路に関する出前講座を受けました。講師の方々の職業は飲食店経営者、映像ディレクター、臨床検査技師、ドッグトレーナーです。
 仕事内容の説明後、子どもたちは疑似体験をしたり、質問をしたりしながら、様々な職業の特徴に気づき、充実した2時間を過ごしていました。
10月24日(木)  
 昨日、PTA厚生委員会主催の給食試食会が開催され、希望者及び厚生委員38名が参加しました。
 栄養教諭の大山先生から給食の意義や調理の手順などを聴いた後、参加者での配膳、楽しい会食をしました。
 参加者からは「とてもおいしくて、子どもが羨ましい」などの感想が聞かれました。
10月23日(水)  
   本日、6年生が多少雨の降る中、修学旅行へ出かけました。
 本日は法隆寺見学の後、食事を済ませて東大寺、金閣寺を見学します。明日は清水寺や三十三間堂などの見学を予定しています。
 学校では学べない多くのことを吸収し、一回り大きくなって帰ってくることを楽しみにしています。
10月11日(金)   
   本日、名古屋清港会の方々を外部講師としてお招きし、4年生を対象とした出前授業を開催しました。
 名古屋清港会は、名古屋港や堀川などの浮遊ゴミ等の清掃活動や啓発活動を行っている団体です。
 今回の授業を通して、子どもたちは港の美化や公衆衛生の必要性について学ぶことができました。
9月30日(月)   
 27日(金)に、弁護士の方々を外部講師としてお招きし、6年生を対象した「いじめ予防出張授業」を開催しました。
 弁護士の立場から、一般的にいじめは「人権侵害」で許されないというメッセージを、具体的事例をあげながら分かりやすく話してもらいました。
9月19日(木)   
 18日(水)に、PTA校外指導部30人ほどが、子どもたちが安全に歩行できるよう、足形マークを塗り直しました。
 ご家庭におかれましても、足形マークで一度止まり、左右を確認するなど安全に歩行できるようにお声がけください。
9月18日(水)  
 4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の講師として、17日、瀬古学区防災安心まちづくり委員のメンバーをお招きしました。
 過去の風水害による被害、風水害からの守り方など、子どもたちは詳しく教わりました。
 地域の取り組みである「共助」の大切さを改めて感じました。
9月17日(火)  
   13日、外部講師を招き5・6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。
 友人を失ったり、危険な場面に遭遇したりするなど、SNSに潜む恐ろしさを子どもたちは学びました。
 今一度、各ご家庭でもスマホ等の使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。
9月13日(金)  
 全校集会が開かれ、代表委員によるINGキャンペーンに関する劇が全校児童の前で披露されました。
 つい出てしまう「チクチク言葉」をクイズ形式で表現し、見ている子どもたちも「いじめのない学校」の大切さを理解していました。代表委員の皆さん、お疲れさまでした。
8月1日(木)  
 3日(土)に、本校の運動場における瀬古学区連絡協議会主催の「夏まつり」が予定され、その準備が真夏の太陽のもと、日々行われています。
 防犯隊や消防団などには日頃のみならず、有事の際にはお力を借りることになるでしょう。我々はこうした地域の力に感謝する必要がありますね。
7月30日(火)  
 今日、様々な要因から家庭教育力の低下が指摘され、一人一人の親に対して今一度、家庭を見つめ直すことが求められています。本校PTAとしては市教委が提唱している「親学」を推奨し、子どもの健やかな成長に向けて力を注いでいきます。
 親子のコミュニケーションを図る機会増として、気軽に訪れることができる観光地を紹介します。今回は「そらさんぽ天竜峡から見る飯田線」です。
7月12日(金)  
  本日、5年生が外部講師をお招きして、レモンに隠されている多くの秘密について学びました。
 レモンの歴史や生育、健康効果、調理特性などについてテキストを活用して学習した後、クエン酸にはカルシウムを水に溶けやすくさせる特徴があることを実験から学びました。
7月10日(水)  
 本日、PTA主催のパトロールが行われ、校長先生や瀬古防犯隊の方々、多くの校外指導委員が参加しました。
 子どもたちが安全に通学したり、遊んだりできるように、参加者は危険個所を念入りに調べたり、こども110番の家へ引き続きの見守りを依頼したりしました。
7月8日(月)  
 3日(水)に、栄養教諭の大山先生を講師としたPTA主催の家庭教育セミナーが開催されました。
 「栄養バランスの良い食事とは」をテーマとして、多くの受講者が身近に感じる栄養学について学びました。参加した保護者からは「子どもの成長に向け、今夕から実践してみます」などの声が聞かれました。
 7月5日(金)  
 先月28日(金)、名古屋市環境学習センター“エコパルなごや”から講師をお招きして3年生が「なごやのいきもののくらしを学ぶ」と題した学習を行いました。
 FSC認証を受けた木材や間伐材を使ったタペストリー作りを通して、森林の保全や環境維持の大切さを学ぶことができたようです。身近にある木で作られたものの良さを感じてみてください。
6月26日(水)  
 本日より3日間、5年生の子どもたちが中津川野外学習へ出かけました。1日目は飯ごう炊さん、キャンプファイヤーなどが計画されています。自然に親しみながら、めあてである「互いに協力する大切さ」や「自分で考え行動する力」を身に付け、一回りたくましくなった子どもたちが帰ってくることを心待ちにしています。
6月21日(金)  
 大雨により庄内川や矢田川の水位が上昇し、警戒レベル4に達したことを想定した避難訓練が行われました。各校舎1階または2階で学習している子どもたちが避難時の約束「押さない、走らない、喋らない」を守り、校舎3階へ避難しました。各ご家庭でも、災害時の避難方法について話し合ってみてください。
6月20日(木)  
 PTA所属の図書ボランティアが月に1〜2回程度、本校で約2時間の活動を行っています。図書の修繕やラベル貼りが主な内容で、昨年度は2年生の子どもたちに読み聞かせもしてくれました。子どもたちが読書を楽しむことができるのは、こうした方たちの地道な活動があるからでしょう。
6月19日(水)  
   本日、名古屋市上下水道局の方々をお招きして、4年生が出前授業をうけました。水の循環や水道の仕組み、下水道の役割などをわかりやすく説明していただいた後、簡単な実験道具を使って実際に浄水場で行っているように水をきれいにする「凝集沈殿・ろ過実験」に取り組み、上下水道に関して理解を深めました。
6月18日(火)  
 本日の給食はピリ辛はるさめスープ、青りんごゼリーなどで、とても美味しくいただきました。毎日栄養満点の給食が提供されますが、全体での残菜はかなり多くあります。暑い季節となると食欲が落ちる傾向にありますが、夏バテを防ぐためにも、もう一口二口食べてくれることを願っています。
6月17日(月)  
 18日(火)よりセコチャレあいさつ運動が始まります。今回のテーマは「大きなあいさつ、大きな笑顔」です。テーマにそったあいさつができた人数を数え、目標人数の694人までのカウントダウンをする掲示物が校内に貼ってあります。
 活気ある瀬古小学校が楽しみです。



名古屋市立瀬古小学校

〒463-0090
名古屋市守山区瀬古東
      三丁目1303番地
TEL 052-793-7225
FAX 052-795-2597