令和7年4月現在
学級数 | 生徒数 | |
---|---|---|
1年生 | 6 | 186 |
2年生 | 5 | 194 |
3年生 | 5 | 191 |
特別支援 | 2 | 6 |
合計 | 18 | 577 |
学年色・・・1年生:緑 2年生:青 3年生:赤 特別支援:白
西 暦 | 元 号 | できごと |
---|---|---|
1947 | 昭和22 | 桜山中学校創立。付近の小学校を借用し、分散授業開始。翌年旧熱田中学校(現瑞陵高校)に移転し、一斉授業開始。 |
1948 | 昭和23 | 新校舎起工式(昭和区池端町1-15、元昭和国民学校跡)。桜山中学校校歌制定。 |
1964 | 昭和39 | 鉄筋三階建て管理棟竣工。 |
1967 | 昭和42 | 体育館兼講堂竣工式。 |
1984 | 昭和59 | 格技場竣工。 |
1996 | 平成 8 | 開校50周年記念式典挙行。 |
2006 | 平成18 | 開校60周年記念式典挙行。 |
2007 | 平成19 | 通級指導学級(さくら学級)設置。 |
2016 | 平成28 | 開校70周年記念式典挙行。 |
2017 | 平成29 | 特別支援学級(10・11組)設置。 |
軟式野球部 | ![]() |
内野を一回り大きくしただけの狭いグランドで、日々、一生懸命練習に取り組んでいます。夏休み等には、鶴舞グランド等を借りての練習も行っています。3月の全日本大会、市総体、中日大会、秋の新人戦、ウィンターカップと多くの大会だけでなく、練習試合も積極的に行って、技量と心を磨いています。 |
ソフトテニス部 (男女) |
![]() |
「声出し、球出し、球拾い」を合い言葉に、日々活動に励んでいます。テニスコート2面に対して男女合わせて100人という大人数で活動しています。限りある場所や時間の中で、効率よく工夫して練習に取り組む姿勢が求められます。 大所帯ではありますが、大会での応援は市内有数の迫力を誇り、その応援を背に、選ばれたメンバーは誇りをもって試合に臨んでいます。 特に男子部は、新チーム始動以来全ての市内の大会で優勝しています。夏の全国大会に向けて、さらに練習に励んでいます。 |
バスケットボール部 (男) |
![]() |
限られた環境の中で、毎日の練習を頑張っています。 土日には、練習試合やカップ戦に出場したりなどして経験を積んでいます。 |
バレーボール部 (女) |
![]() |
常に全身で、全速で、全力で行動することをモットーに活動しています。 バレーボーラーとしても、一人の中学生としても成長することを目標にしています。 |
ハンドボール部 (男) |
![]() |
春季大会、市総体、市スポ、新人戦でひとつでも多く勝利することを目標に、日々練習に取り組んでいます。仲間と支え合いながら活動する中で、「自ら判断し、自ら行動できること」を目的としています。ハンドボールを通して、熱い心と強い体を育てていきます。 |
コーラス部 | ![]() |
「聴き手の感情を揺さぶる合唱を!」を合い言葉に、一人ひとりが毎日目標を掲げ練習に取り組んでいます。 主な活動は、6月合唱祭、7月〜11月NHK・合唱連盟・CBCラジオが主催するコンクール、3月定期演奏会、その他、地域のイベントに参加させて頂いています。 日々の活動は筋トレ、フェイストレーニング、歌詞の朗読、発声練習、パート練習などを経て合唱の練習に取り組んでいます。合唱に初めて取り組む生徒も多いですが、このような活動を進めていくと表情豊かに歌うことが出来るようになります。 |
茶道部 | ![]() |
男女それぞれ和気藹々とした雰囲気で活動しています。週1回のお稽古と、2週間に1回の外部顧問の先生からご指導して頂くお稽古で、茶道の作法(表千家)を学んでいます。また、大学や表千家同門会が主催するお茶会にも参加しています。 |
美術部 | ![]() |
平成29年度より活動を始めました。春は桜やチューリップの咲く校内風景をスケッチしました。階段アートの制作も行いました。また、夏休み中には、部員全員が,様々なポスターや,絵画のコンクールに応募する作品に取り組みます。 |
英語部 | ![]() |
令和2年度より活動を始めました。生の英語に触れるために海外の映画やドラマ、歌などを教材とし、楽しく英語を使うことを目的に活動しています。また、英語のスピーチコンテストに出場することをはじめ、英検、TOEIC等の資格取得も目指しています。 |