最近の様子

このページでは、西山台幼稚園の最近の様子について紹介します。

R7年度 4月








4月  楽しいこと見つけたよ
新しい年度がスタートしてもうすぐ1か月。
幼稚園ってどんなところかな。いっぱい遊ぶところだよ。
 最初はおうちの人と離れることが寂しかった年少組さんも、先生と一緒に遊んだり、好きな遊びを見つけたりして笑顔が増えてきました。
これからたくさん遊ぼうね!

4月 カマキリのあかちゃんを見つけたよ
4月中旬、子どもたちが春のお花を囲んで集まっていました。
なにをしているのかと思ったら「カマキリのあかちゃんがいっぱいいるよ!」昨年度の終わりから、カマキリの卵からあかちゃんが出てくることを心待ちにしていたので、みんな大喜びでした。
 とっても小さいカマキリのあかちゃん。手のひらにのせて「かわいいね」と言い合ったり、じっくりと観察して「なにを食べるのかな・・・」と考えたりしていました。
4月8日 入園式
今日は令和7年度の入園式でした。
17人の子どもたちが入園しました。
おうちの人と一緒に、嬉しそうに登園してくれました。
新しい幼稚園生活にわくわくした気持ち、どきどきした気持ち、
少し不安な気持ち、いろいろな表情が見られました。
これから幼稚園の先生や友達、お兄さんお姉さんと一緒に
たくさん遊びましょうね。






R6年度 5月






5 月2 日 こいのぼりが挙がったよ!
先日から年長組が代表でこいのぼりを揚げてくれていました。「みんなで大きなこいのぼりを作ろう」と、年長組の子どもたちは、一人一人がコーヒーフィルターに模様をつけて鱗を作り、素敵なこいのぼりが出来ました。今日は、みんなで作ったこいのぼりも揚げました。
自分たちで作ったこいのぼりが元気に泳ぐ姿を喜んで見ていました。

5 月24 日  芝生の上、気持ちがいいね
暖かくて気持ちのよい季節になりました。
子どもたちは、園庭でバギーカーを走らせたり、先生や友達と一緒に「ヨーイ、ドン」や鬼ごっこをしたりして、思い切り体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
 寝転がったり、裸足になって走ったりして、芝生の気持ち良さも感じています。










R6年度 
R6年度 6月



6月21日 新聞紙で遊んだよ

新聞紙をびりびり破って、雨に見立て、たくさん降ってくるイメージで新聞紙を舞い上げて遊びました。
保育室が新聞紙でいっぱいになると、今度は「海みたいだね」と泳いだり、潜ったりしながら楽しみました。新聞紙の中に隠れたり、布団みたいに掛けたりすることが楽しくなり、「私にもかけて」「僕も隠れたい」と隠れていました。
そのあとは、「誰かな」「ワッ~」と飛び出してくることも楽しみました。
最後は、袋に集め、ボールにして遊びました

6月18日 年長組が名古屋市科学館に出掛けました
プラネタリウムでは星空を見たり、宇宙旅行に行ったりしました。
館内では、恐竜の骨を見たり、化石に触れたりしてたくさん遊びました。あいにくの雨でしたが、地下鉄に乗ったり、傘をさして元気に歩いたり、みんなでお弁当を食べたりして楽しい遠足となりました。
6月13日 ダンゴムシレース
環境サポーターさんに教えてもらって、ダンゴムシレースをしたよ。真ん中がスタートで、外側の丸の外に着いたらゴールだよ。スピードの速いダンゴムシ、寄り道が好きなダンゴムシ、いろいろだったね。みんなで応援したよ!
6月12日 カレーを作ったよ
みんなで育てたジャガイモ・タマネギ。 収穫できたので、相談してカレーを作ることにしました。
ネコの手にして野菜を押さえてね!
ニンジン・ジャガイモ・タマネギ 3種類の野菜を切りました。
グツグツ煮込む様子を見て
『野菜たちがお鍋のお風呂で泳いでいるみたい』
『スープみたいな いいにおいがする!』
と 言っていました。
カレールー係さんがルーを入れて、まぜる係さんがおたまでまぜまぜ。
だんだんとカレーがとろとろになってきて
『まぜるの、重くなってきた!』
おいしそうなカレーがお鍋いっぱいにできあがりました。
とってもおいしかったね

6月4日 小学生と交流しました

名東小学校の5年生のお兄さんお姉さんが、幼稚園に遊びに来てくれました。

幼稚園の子どもたちに笑顔になってほしいと、楽しい遊びを考えたり準備したりしてくれました。優しくお話してくれたり、ゲームをしたりして楽しいひとときを過ごしました。

お礼に歌のプレゼントを聞いてもらいました。また会えるといいですね。








R6年度 7月




7月14日 夏まつり

おうちの人が手作りの素敵な夏祭りを開いてくれました。

カラフルな金魚釣り、レインボー綿あめ、お化け的当て、うちわ作り・・・

盆踊りもしましたよ。賑やかなお祭りの雰囲気をとても楽しみました。


7月   七夕に向けて

七夕に向け、七夕飾りを作ってきました。

自分なりに工夫して作ったり、友達と教え合ったりする経験ができました。

笹に飾るのは難しいけれど頑張りました。

みんなの願い事が届いているといいですね。





R6年度 9月








9月26日 よういドン!

少しずつ暑さが和らぎ、子どもたちは園庭で元気いっぱい走っています。

年少さんは、先生ゴールまで、「ようい、ドン!」ぎゅってしてもらってうれしいね。

年中さんは「ここからスタートね」「ゴールはあそこね」お友達と誘い合って何度もかけっこ。
年長さんは、「速そうなチームの名前にしようよ」「こうやって腕を速く動かすといいんだよ」などと、クラス対抗リレーで勝ったり負けたり、盛り上がっています。クラスの友達や他学年の友達も応援してくれて、幼稚園全体が活気づいています!

9月25日 きれいな赤い色がでた!

園芸サークルのお母さんたちが育ててくれた「ローゼル」という花に実がつきました。

赤い皮の部分を剥いて、丁寧にゴリゴリとすりつぶすと「わあ、きれい!」きれいな赤い色水ができました。

9月10日 秋の虫、いっぱい!

ビオトープネットワーク中部の方が、秋の虫を持ってきてくださいました。

よく見かけるオンブバッタやカマキリ、なかなか見ることのない、クルマバッタ、トノサマバッタ、エンマコオロギにクツワムシなど、たくさんの種類の虫を夢中になって見ていました。「クルマバッタは羽を広げるとタイヤの模様が見えるんだよ」「本当だ、すごい!」「初めて見た!」特徴や生態について話を聞きじっくり見たり、「もっと探そう」と園内の虫を探したり、ますます興味をもっていました。




R6年度 10月




10月31日 いもほり

 5月に年長組が植えたさつまいものツルがどんどん伸びて、今日はいよいよ芋掘りをしました。
大きなお芋や細長いお芋などいろんな形のお芋がたくさん掘れました。
そのあとは、長いつるで綱引きや縄跳びをしたり、丸めてリースを作ったりして遊びました。

10月29日 チャレンジ
 運動会で体を思い切り動かすことを楽しんだ年長組の子どもたち。
今度は平均台やマット運動、鉄棒、フラフープ、くるくるスキップ、ホッピング、竹馬、縄跳び、バランスカーなど、自分なりに目標を決め、取り組んできました。
その成果を『チャレンジ』でおうちの方に披露しました。終わった後も繰り返しチャレンジする姿がとても素敵でした
10月17日 稲刈り

 6月に植えた稲が実ってきたので、稲刈りをしました。
 環境サポーターの方にコツを教えていただき、束ごとにハサミで切って、紐で縛ってはざかけをしました。天日干しをした後には、牛乳パックを使って脱穀もしました。
「お米が入っているから重たくなって下を向いているんだよね」
「硬い粒とスカスカの粒がある」
などといろいろな発見をしていました。
 お米ができるまで、こんなにたくさんの手間や長い時間がかかるんだと、実感することができました。


10月17日 運動会その後……

年長さんの踊りに憧れて見ていた小さい組さんたち。
年長児が戸外で練習しているのを見て真似して同じように踊っていましたが、運動会後には、使っていたキラキラのポンポンを「使ってもいいよ。一緒に踊ろう」と誘ってもらい「ありがとう」と嬉しそう一緒に踊りを楽しみました。
 また、年長さんのリレーもバトンを貸してもらったり、走り方を教えてもらったりしながら、他学年との交流をして楽しみました。

10月11日 みんなで笑顔いっぱいの運動会

 延期になりましたが、とっても気持ちのいいお天気のなか、運動会を行うことができました。

 運動会前は、他学年で見合ったり、応援し合ったりしてきましたが、本番はたくさんのおうちの人に来てもらって、とても張り切って、どのクラスも笑顔いっぱい、歓声いっぱいでした。
 運動会後も引き続き、体を動かして遊ぶことを楽しんでほしいと思います。











R6年度 11月

11月28日 人形劇

今年は人形劇団「むすび座」の人形劇を見ました。

最初は「だっかいのちっちゃいの」でした。「ポヨーン・ポヨーン・ポヨーン、でっかいのも出てきたよ。「君、ぼくとちがうねえ」でっかいのとちっちゃいのが、織りなす心あたたまるところなどお笑いがいっぱいでした。

 二つ目は「ねずみのすもう」でした。ある日おじいさんが山で薪拾いをしていると、二匹のねずみが相撲を取っていました。やせたねずみは太ったねずみに投げ飛ばされて負けてばかり。やせた方をよく見ると「ありゃ、うちのチューすけだ」大慌てでおばあさんに報告すると…。と面白くて心温まるお話でした。

11月13日 14日 「おいもパーティー」「おいもまつり」へようこそ! 

 年長組の子どもたちが、大切に育てたサツマイモを使い、「おいもパーティー」「おいもまつり」をしました。薄く切ったサツマイモをホットプレートで焼き、カップに盛り付けます。

出来上がると、年中組の子どもたちを招待しました。席に案内したり、お茶やおいもを配ったりして、おもてなしをしました。年中組の子どもたちは、おいもを食べると、「いい匂い~」「めっちゃ美味しい!」「おかわりしたい」と大喜びでした。最後に年長組の子どもたちが考えたオリジナルのお土産をプレゼントして、「おいもパーティー」「おいもまつり」は大成功でした!

11月5日 幼稚園にショベルカーが来たよ!
 近隣の方のご協力でショベルカーを見せていただきました。
「ここのレバーでシャベルを動かすんだよ」
「レバーがたくさんあるね!」
「初めて乗った!かっこいい!」
とても貴重な経験をさせていただきました
11月1日 英語であそぼう
 年長の子どもたちが教育委員会主催のキッズイングリッシュに出掛けました。
 名古屋市教育館にあるグローバルエディケーションセンターでは外国の講師の先生方が出迎えてくれました。
 動物園の動物の名前やその動物が好きな食べ物を英語で言ったり、音楽に合わせて一緒に踊ったりしました。
 その後に、動物に食べ物をあげるゲームをして楽しみました。
 あっという間に楽しい時間は過ぎタッチをして「バーイ」と挨拶をして終わりました。
 英語や外国の講師の先生方と触れあうよい機会となりました





R5年度 12月

12月 ついにお米になったよ!

幼稚園で10月に収穫した稲から、お米の実を外す“脱穀”をしました。牛乳パックを使うと、子どもたちにも簡単にできました!力加減がポイントです。次は、バラバラになった米の実から殻を外す“籾摺り”をしました。すり鉢とすり棒をつかってゴリゴリとつぶすと、プチっと手応えがあり殻が取れます。「あ!お米が出てきた」と子どもたちは大喜び。一粒一粒大切に集めます。「これ、玄米でしょう」と知っている子もいました。お米の粒がたくさんあったので、時間はかかりましたが、頑張ってお米の形にすることができました。想像していたよりも少なくて、驚きましたが、それでも玄米のまま少しずつ分けて持ち帰り、大切に食べることができました。

    もみ殻を肥料にしたり、実を外した稲を使って正月用のしめ縄も作ったりもすることができました。

12月12日 クリスマス会

ピカピカの飾りがたくさんの遊戯室に幼稚園のみんなが揃って、クリスマス会が始まりました。先生たちのハンドベルの演奏を聴いていると、外からシャンシャンシャン・・・と鈴の音がして、「メリークリスマス!」とサンタさんが入ってきました!大きな白い袋をいくつも持ってきてくれて、中にはたくさんのプレゼントが入っています☆サンタさんとお話したり、お礼の歌を聞いていただいたりして、楽しいひとときを過ごしました。サンタさん、ありがとう!プレゼントは、みんなで仲良く大切に遊びます!

R5年度 1月

















R6年度 2月

2月28日 お弁当 一緒に食べよう

年長組の修了が少しずつ近づいてきました。

年長組と年中組の子たちが半分に分かれて、お互いの保育室でお昼ご飯を食べました。年長児がやかんからお茶を注いだり、声をそろえて「いただきます」の挨拶をしたりする姿を年中児があこがれのまなざしで見ていました。食後は「あやとりしよう」「ドッジボール教えて」など、一緒に遊び、交流を深めました。

2月21日 お楽しみ会

年少組の子どもたちによるお楽しみ会を行いました。先生や友達と普段楽しんでいる遊びをおうちの方に見ていただく会です。

 音楽に合わせて楽しそうにカスタネットを鳴らしたり、好きなものになりきって表現遊びをしたりする姿は、緊張しながらもおうちの人に見てもらえるうれしさが感じられました。

 「楽しかったね」「またやりたい!」の声が聞かれました。おうちの方には、子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います。

 「親子の触れ合い遊び」も行い、楽しいひと時を過ごせたと思います。

2月17日~ 生活発表会後の交流

2月6日・7日に生活発表会が終わり、その後年長組と年長組で公流をしました。

年長組の劇の練習を見ていた年中組の子たちは、「かっこいいな」「かわいい」「やってみたいな」と思っていました。

それがかなう日がやってきました。年長組の子たちから衣装や道具などを貸してもらったり、「こうやってやるんだよ」と教えてもらったりしながら演じることができました。

年中組の子たちは役になりきり、とても嬉しそうに笑顔いっぱいで演じていました。

年長組の子たちが自分の役のことを優しく教えている姿はとても誇らしげでした。

















R6年度 3月

3月14日 修了式

修了式でした。

つき組、ほし組の54名が西山台幼稚園を巣立ちました。

修了証書を受け取った後、将来の夢を大きな声で発表しました。どの子も自信に満ちた表情が印象的でした。
暖かく穏やかな日、子どもたちの笑顔に、心も温かくなりました

3月13日 修了式前日

明日は年長組の修了式です。

今日は、年長組保護者会の後にサプライズセレモニーとして、子どもたちが育てた花の植木鉢を感謝の気持ちを伝えながらお家の方に渡しました。

その後、年長組の親子を送る会として、園庭に、年少・年中組の子どもたちと保護者の方で花道を作り、送る会をしました。子どもたちだけでなく、保護者の方々からもお別れの言葉が聞かれ、心のこもった見送りの会となりました。

3月7日 お別れ会

幼稚園の子どもたち全員が、遊戯室に集まり、年長さんとのお別れ会を行いました。

年少さんは、年長さんともうすぐお別れだということを知り、今までのありがとうの気持ちを込めて「つぼみ」の歌をうたいました。

年中さんは、“年長さんにありがとうの気持ちを伝えたい”とこの日のためにいろいろな準備をしてきました。どのようにありがとうの気持ちを伝えるか考え、手紙を書いたり、プレゼントや遊戯室の飾りを作ったりしました。当日、年長さんが自分たちがしてきたことを喜んでくれて、「大成功だったね」「大きい組さん笑ってたね」ととてもうれしそうでした。

最後には年長さんがお返しに歌をうたってくれたり、年長さんと一緒に会食を食べたり、外で体を動かして遊んだりして、楽しい一日を過ごすことができました。