- 昭和22年4月
- 愛知郡鳴海町立鳴海中学校開校式(鳴海小学校にて)
- 昭和22年5月
- 校章制定
- 昭和23年10月
- 潮見が丘の新校舎へ移転
- 昭和24年 10月
- 運動場竣工披露体育大会
- 昭和25年4月
- 新築5教室竣工

【昭和27年】 当時としては珍しい航空写真

【昭和27年】 愛知郡鳴海町立鳴海中学校
- 昭和29年4月
- 春季遠足 農業産業博覧会
- 昭和31年10月
- 校歌校旗製作
- 昭和34年2月
- 体育館竣工

【昭和34年】 当時日本一の広さを誇る体育館完成
- 昭和34年7月
- 愛知県中学校産業教育研究発表会
- 昭和37年9月
- 応援歌制定
- 昭和37年9月
- 愛日地区中学校総合体育大会3年連続優勝
- 昭和38年4月
- 名古屋市へ併合
- 昭和38年4月
- 名古屋市立鳴海中学校と校名変更
- 昭和38年6月
- 完全給食開始

【昭和38年】 名古屋市で唯一の完全給食開始
- 昭和39年11月
- 運動場拡張スタンド完成
- 昭和39年11月
- 市中学校総合体育大会男子優勝
- 昭和41年4月
- 鳴子台中学校分校独立・障害児学級開設
- 昭和41年11月
- 市中学校総合体育大会女子優勝
- 昭和42年7月
- プール開設
- 昭和43年4月
- 創立20周年記念式典挙行
- 昭和43年11月
- 市中学校総合体育大会男子優勝
- 昭和44年9月
- 潮見が丘から六田の新校舎に移転

【昭和43年】 六田(現在地)に新校舎建築始まる

【昭和43年】 潮見が丘から六田へ机・イスの移動

【昭和44年】 新しく美しい校舎、広々とした運動場
- 昭和47年12月
- 東海3県学校図書コンクール名古屋地区優秀賞受賞
- 昭和48年4月
- 東陵中学校分校独立
- 昭和49年5月
- 校歌歌詞の一部改訂
- 昭和50年4月
- 千鳥丘中学校分校独立
- 昭和51年11月
- 市中学校総合体育大会男子優勝
- 昭和52年3月
- 掲揚搭設置
- 昭和52年11月
- 市中学校総合体育大会男女優勝

【昭和52年】 市中学校総合体育大会男女混合優勝
7代校長芳賀先生の右が塩谷プロゴルファー
- 昭和54年1月
- 第1回県体力優良校として表彰
- 昭和54年3月
- 被服室・美術室増室
- 昭和54年11月
- 扇台中学校分校独立
- 昭和55年11月
- クラブハウス6室完成
- 昭和55年11月
- 市中学校総合体育大会男女総合優勝
- 昭和56年3月
- 校訓碑設置
- 昭和56年11月
- 市中学校総合体育大会男女総合2位
- 昭和58年3月
- 特活室・美術室・音楽室増室
- 昭和58年11月
- 市中学校総合体育大会女子5位
- 昭和60年3月
- 格技場竣工
- 昭和60年4月
- 滝ノ水中学校分校独立
- 昭和61年3月
- 運動場整備工事・クラブハウス6室完成
- 昭和62年3月
- 文化的学校環境整備工事・時計塔設置
- 昭和62年4月
- 地域スポーツセンター設置
- 昭和62年4月
- 体力づくり実践校委託
- 平成元年7月
- 世界デザイン博覧会見学(熱田区白鳥会場)
- 平成4年4月
- 左京山中学校分校独立
- 平成5年2月
- 大規模改修工事(コンピュータ室・視聴覚室整備)
- 平成6年2月
- 大規模改修工事(職員室・美術室整備)
- 平成6年11月
- PTA文部大臣表彰
- 平成7年5月
- 南門新設
- 平成7年11月
- 県体力づくり優良校として表彰
- 平成8年2月
- 体育館改修工事完了
- 平成8年8月
- 運動場貯留施設整備工事完了
- 平成8年11月
- 体育館張披露
- 平成8年11月
- 県学校体育優良校として表彰
- 平成9年11月
- 創立50周年記念式典挙行

【平成9年】 鳴海中学校 全景 航空写真
- 平成10年3月
- 心の教室(ハートルーム)完成
- 平成15年3月
- 耐震工事(東校舎・西校舎の東半分)
- 平成16年
- 学校給食の民間委託開始
- 平成16年12月
- 耐震工事(西校舎の東半分)
- 平成17年
- 愛・地球博見学
- 平成24年
- 本校舎4階を津波避難ビル対応校舎に指定
- 平成25年
- 普通教室空調設備
- 平成27年
- 格技場天井落下防止工事
- 平成27・28年
- 人権教育研究推進事業(文部科学省委託)
- 平成28年
- 体育館照明落下防止対策工事
- 平成29年
- 創立70周年記念式典挙行

【平成29年】 創立70周年記念式典(刈谷市総合文化センター)
令和4年 リニューアル改修工事開始
