2月 | |
月日(曜日) | 児童の活動の様子など |
3〜8日(金〜水) | 【全学年 長縄最終記録会】 長縄最終記録会がありました。子どもたちは、今までの努力が記録として表れるように一生懸命、頑張りました。1分という短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。今のクラスで過ごせるのもあと少し。クラスで決めた目標に向けてみんなで協力し、すばらしい思い出ができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
7日(火) | 【6年 校外学習】 明治村に行ってきました。「めいじのいろは」という学習アプリを使って、明治時代のさまざまな建物や人物、そのときの様子について学びました。また、アプリで写真を撮ることができたので、思い思いに写真を撮る子どもたちの姿がありました。小学校生活最後の校外学習。楽しめたようでよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
14日(火) | 【4年 校外学習】 名古屋市科学館に行ってきました。当日は天気も良く、歩いて地下鉄の駅まで行きました。公共交通機関を使用するときのルールをしっかりと守って、無事到着することができました。名古屋市科学館では、「生命のひみつ」「人体のふしぎ」などの様々なフロアに分かれ、どのグループも興味津々で見学をしていました。プラネタリウムでは理科で勉強した星座や星の様子についてさらに詳しく知ることができました。 ![]() ![]() ![]() |
24日(金) | 【全学年 交通指導感謝の会】 24日(金)の業前に交通指導感謝の会を行いました。子どもたちが安全に登下校できているのは、地域の方々の見守りがあるからです。いつもありがとうございます。4名の方をお招きして、日頃の感謝の気持ちを伝えました。 また、交通指導員さんからのお話の中では、子どもたちに気を付けてほしい3つのことがありました。 1つ目は、「無理な横断はしないこと」です。人が歩くときは1秒間に約1mしか進めませんが、車は1秒間に14mも進みます。なので、無理な横断はせず、自分の身を守ってほしいと思います。 2つ目は、「自転車に乗るときは、ヘルメットを被ること」です。ヘルメットを被ることで、大けがを防ぐことができます。被ってない人がいたら、被るようにしましょう。 3つ目は、「道路ではふざけないこと」です。道路はふざけるところではありません。 これら3つを守り、交通事故に遭うことなく、安全な生活を送ってほしいと思います。 |