6月 | |
月日(曜日) | 児童の活動の様子など |
29日(金) | 【3・5年生 親子ペア草取り活動】 朝の時間に草取り活動を行いました。暑い日になりましたが一生懸命草取りをし、畑の雑草や校内の草を取って奇麗にすることができました。 お忙しい中来てくださった保護者の方、草取り活動にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
22日(金) | 【全学年 防犯訓練】 緑警察署の署員さんの指導の下、非常時の校内緊急放送を聞いたときの対応、その後、安全が確認されるまで静かに教室内で待機するといった一連の流れを、訓練を通して学びました。また、防犯訓練後には、全校児童が体育館に集まり、地域で不審者と遭遇したときの対処法を、ご指導いただきました。 ![]() ![]() |
14日(木) 15日(金) |
【5年生 陶芸教室】 「陶工房」の講師をお招きして、自分の住みたい家を粘土で作りました。屋根や窓の形、飾りなどを工夫して様々な家を作っていました。焼き上がりが楽しみです! ![]() ![]() |
14日(木) | 【3年生 出前授業】 総合的な学習の時間に、聴覚障がいをもつ方に来ていただいてお話を聞いたり、手話を教わったりしました。生活する上で困ったことや、手話・筆談・口話など様々なコミュニケーション方法があることを教えていただきました。休み時間には、子どもたちがそれぞれ自分の名前を手話で表す方法を教えてもらい、うれしそうに何度も見せ合っていました。 ![]() ![]() |
18日(月) 11日(月) |
【4年生 校外学習】 社会科の学習として、名古屋市鳴海工場へ見学に行きました。初めて見るものばかりで、特にごみクレーンはどの児童も夢中で見ていました。貴重な体験をするとともに、ごみについて学習したことを深めることができました。 ![]() ![]() |
11日(月) | 【全学年 児童集会】 5月29日(月)より約2週間、環境ウィークの取り組みとして給食の残飯の削減・ゴミの分別運動を行ってきました。11日の児童集会では、代表委員会の子どもたちが取り組みの結果報告と環境問題について発表し、「一人一人ができることを考えて環境を守ろう」と呼びかけました。 ![]() |
7日(木) | 【4年生 陶芸教室】 図画工作の学習として、粘土で自分の顔をつくりました。唇の付け方や目の作り方など、初めて体験することがたくさんありました。どの児童も、楽しみながらも集中して作品をつくることができました。 ![]() ![]() |
5日(火) 6日(水) 7日(木) |
【2〜6年生 体力・運動能力調査】 50メートル走やソフトボール投げ、シャトルランなど多くの種目を行いました。昨年度の記録を超えることができるように、真剣に取り組みました。 |
1日(金) | 【4年生 自転車訓練】 自転車の点検の仕方や安全な乗り方、横断歩道の渡り方などを学びました。また、ヘルメットをかぶることで、頭部が守られることを知ることができました。 ![]() ![]() |