港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。


1学期へ

2学期へ




<3学期>



1月  7日(木)始業式  15日(金)歯みがき指導(3年生)
      18日(月)太陽光発電についての出前授業(6年生)
      21日(木)校外学習 トヨタ産業技術記念館(5年生)  租税教室(6年生)
      22日(金)児童集会  校外学習 博物館(3年生)
      26日(火)避難訓練 防災教室 27日(水)昔の遊びに挑戦しよう(1年生)
      29日(金)芸術鑑賞会
         


2月  5日(金)校外学習 ノリタケの森(3年生)
      10日(水)長なわ大会  ユメセン(5年生)

        17日(水)校外学習 きらめき展見学(ひかり・さくら)
      19日(金)交通指導員さんへの感謝の会

        26日(金)児童集会


3月  10日(木)卒業生を送る会 18日(金)卒業式 24日(木)修了式

            <着任式・始業式>     1月7日(木)


  


 3学期がスタートし、子どもたちは寒さに負けず、元気に登校できました。
 始業式に先立って、着任式とバスケットボール部、サッカー部の表彰が行われま
した。
 始業式では、校長先生が「冬休みの部活動」「3学期の過ごし方」などの話をされ
ました。また、児童代表の6年生が「自分の目標」「3学期の過ごし方」を力を込め
て発表することができました。
 式の最後の校歌斉唱では、音楽部の演奏で元気よく校歌を歌うことができました。


        <歯みがき指導(3年生)>     1月15日(金)

   

 歯の染め出しをして、磨き残しがないかを調べました。幼稚園や保育園時代にみ
がき方を教えてもらった子が多く、上手にみがくことができた子が多かったです。前
歯や奥歯のみがき方の違いや歯の裏までみがくことの大切さを再確認できました。


<太陽光発電についての出前授業(6年生)>  1月18日(月)

   

 太陽光発電についての出前授業がありました。太陽光発電の仕組みや実験を通
して、エコに関する興味がどの児童にもわいたようです。「一週間、自分の家でもエ
コにチャレンジしてみよう」というまとめがあり、今後も取り組むよい機会になりました。


<校外学習 トヨタ産業技術記念館(5年生)>  1月21日(木)

   

 トヨタ産業技術記念館へ出掛けました。館内は非常に広く、体験したり、見学をした
り、説明を聞いたりするなど多くのことを学習することができました。見学後子どもたち
から「楽しかったし、たくさんのことを発見できた。」という声が聞こえました。


     <租税教室(6年生)>       1月21日(木)

   

 PTA会長の髙﨑さんから税金についてのお話を聞きました。消費税の使われ方を知
り、「もし消費税がなかったら・・・」とビデオやお話を通して、その必要性を考えることが
できました。税金について考えるとてもよい機会になりました。


         <児童集会>           1月22日(金)

   

 今年度最後の児童集会は、集会委員による「〇
×クイズ」でした。「校長先生は『はや
ぶさ』ができる。〇か
×か?」「港楽小学校は来年度60周年である。〇か×か?」など
港楽小学校に関するクイズが12問出題されました。子どもたちは、〇と
×の境目のロー
プを右に左に行ったり来たり・・・。正解が発表されるたびに歓声が上がりました。12問
全問正解したのは、6人でした。


    <校外学習 博物館(3年生)>       1月22日(金)

   


 昔の道具を実際に見て、形や大きさを知りました。また、体験コーナーでは、蚊帳の中
に入って寝てみたり、洗濯板で手ぬぐいを洗ってみたり、足踏みミシンで布を縫ってみた
りして、昔の道具を使うことができました。


           <避難訓練 防災教室>       1月26日(火)


    

 「休み時間に地震が発生し、理科室から出火した」という想定で避難訓練を行いました。
休み時間の訓練でしたが、どの子も真剣に取り組み、素早く避難することができました。
 その後行われた防災教室では、土のう作り体験や煙道体験、防災カルタなどを通して
防災について学ぶことができました。


  <昔の遊びに挑戦しよう(1年生)>       1月27日(水)


   

 8名のゲストティーチャーをお迎えして、伝承遊びを教えていただきました。
 あやとり、お手玉、こま、剣玉。どの遊びも、一日ではうまくはできませんが、楽しく活動
できました。これからも練習を続けていきたいと思います。目指せ!伝承遊び名人!


          <芸術鑑賞会>            1月29日(金)

    


 港文化小劇場で、ピエロのパフォーマンスショーを鑑賞しました。ジャグリングや玉乗り、
中国ごまなど、いろいろな技を見せてくれました。子どもたちや先生が飛び入りしての皿回
しや大縄跳びもあり、とても楽しく鑑賞することができました。


   <校外学習 ノリタケの森(3年生)>       1月22日(金)

   


 ウェルカムセンターで、ノリタケの工場の歴史を学んだり、陶磁器以外に作られている物
を見たりしました。また、クラフトセンターでは、実際に陶磁器を作る工程を見学し、特に絵
付けの細かい作業に驚いていました。最後に、ミュージアムに飾ってある食器を見ました。


        <長なわ大会>             2月10日(水)


   


 各学級、2チームに分かれ、A・Bそれぞれが2分間×2ずつ8の字跳びを行い、合計何
回跳べたかを競いました。この大会に向けて休み時間に練習するクラスもありました。そ
の成果が現れ、一番多かった学級は、AB合計、702回も跳ぶことができました。


       <ユメセン(5年生)>           2月10日(水)

   


 名古屋オーシャンズの選手2名をお迎えして、授業をしていただきました。1時間は運動。
もう1時間は選手たちの体験談を入れ、「夢」についての話を聞かせてもらいました。子ども
たちは、選手たちから、「夢」について言葉だけでなく、向かう姿勢を感じ取ったようでした。


 <校外学習 きらめき展見学(ひかり・さくら)>  2月17日(水)

  名古屋市博物館へ行き、「きらめき展」の見学をしました。様々な作品に興味をもち、楽し
く見学しました。その後、昼食体験として、昼食を店で注文して食べました。事前に決めた注
文内容のメモを見ながら、店の人に正しく伝えることができました。
 

   <交通指導員さんへの感謝の会>        2月19日(金)

   


 日頃から子どもたちの登下校を見守ってくださっている交通指導員さんに感謝する会
を行いました。初めに、各学年の代表児童が感謝の気持ちを込めた手紙、花束を手渡
しました。次に指導員さんに向けた感謝の歌を披露しました。指導員さんからは、信号
についてのお話や、マジックの披露がありました。最後に子どもたちが安全宣言を行い、
「交通ルールをきちんと守る」という気持ちが高まりました。


       <児童集会>             2月26日(金)

   


 今年度最後の児童集会は、「港楽小学校版 猛獣狩りゲーム」でした。集会委員がリー
ダーになって、「猛獣狩り」の替え歌に合わせて、「部活」「修学旅行」などの、学校生活に
まつわる言葉を言い、その文字数分だけの人数が集まったら座るゲームです。「違う学級
の子、一度も同じグループになっていない子と集まる」というルールがあり、交流を深める
ことができました。


        <卒業生を送る会>           3月10日(木)

   


 18日に巣立っていく6年生を在校生みんなで送り出す会を行いました。各学年の歌や
踊り、呼びかけ、6年生からの歌の贈り物など、楽しさの中に別れの寂しさを感じる会に
なりました。また、「引き継ぎセレモニー」として6年生から在校生代表へ校旗が渡されま
した。力を合わせて、よりよい学校にしていってほしいと思います。


            <卒業式>            3月18日(金)

   


 春らしい暖かな日に、第59回卒業式を挙行しました。卒業生も在校生代表の5年生も立
派な態度で式に臨み、素晴らしい式となりました。56名が港楽小学校を巣立って行きまし
た。中学校でも自分らしさを発揮してほしいと思います。


             <修了式>            3月24日(木)



  



 一年間の締めくくりの式、修了式を行いました。初めに校長先生から各学年の代表児童
へ修了証が渡されました。次に校長先生から「一年間の成長」「一年間のありがとう」「通知
表」「春休み」についてのお話がありました。児童代表の言葉では、5年生の代表児童が
「一年間の思い出」「来年度の目標」について堂々と発表しました。どの子も真剣な態度で
参加していて、締めくくりにふさわしい式となりました。


このページのトップへ