港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。


2学期へ

3学期へ




<1学期>


4月  6日(月)入学式  7日(火)着任式・始業式  9日(木)離任式

      10日(金)1年生を迎える会  20日(月)わくわくなかよし会(2年生)

      27日(月)避難訓練・引き渡し訓練
   
5月   13日(水)~15日(金)学区たんけん(2年生)

 
6月  3日(水)上下水道訪問授業(4年生) 15日(月)交通安全・防犯指導
     
     25日(木)グランドゴルフ交流会(3年生) 26日(金)児童集会

     26日(金)校外学習 港消防署(4年生) 

     29日(月)交流活動 港養護学校(5年生)
      

7月  2日(木)校外学習 名古屋市科学館 NHK放送会館(ひかり・さくら)
     
     3日(金)特別児童集会 16日(木)臨時朝会



<入学式>    4月6日(月)


     
  

 1・2組、ひかり・さくら合わせて45名の「ピカピカの1年生」が入学しました。式中、どの子も
真剣な目で、校長先生やPTA会長さんの話を聞き入っていました。話を聞く姿勢、態度はと
ても立派でした。学校生活に早く慣れ、楽しく過ごしてほしいと思います。



                        <着任式・始業式>   4月7日(火)

       


 初めに、今年度着任された先生方を迎える式が行われました。校長先生からの紹介が
あり、一人ずつ挨拶がありました。子どもたちは興味津々で、話を聞いていました。
 その後、始業式が行われました。校長先生からは、担任の先生の発表、「1年の目標」、
「勉強する」、「早く寝る」の3つの話がありました。どの子も新学期に向けて、「がんばる
ぞ」という表情をしていました。
 




<離任式>      4月9日(木)



         


 3月に港楽小学校を去られた先生方をお招きして、お別れの式を行いました。校長先生
からの紹介があり、お世話になった代表の子どもたちが、お別れの言葉と花束を贈りまし
た。先生方のお別れの話があり、子どもたちは神妙な面持ちで聞き入っていました。


                 <1年生を迎える会>   4月10日(金)


     


 6日に入学した1年生を迎え、お兄さんお姉さんと楽しいひとときを過ごす会が開かれまし
た。6年生に手を引かれ、2年生の作ったメダルをかけた1年生が入場すると会場から大き
な拍手が送られました。6年生の代表児童による歓迎の言葉、学校紹介、校歌の紹介など
がありました。1年生は興味津々で、いろいろな話を聞いていました。最後に1年生がお礼
の言葉を元気よく言うことができました。全校のみんなが仲良くでき、とても温かい会になり
ました。



        <わくわくなかよし会(2年生)>   4月20日(月)


    

 1年生を楽しませようと、「わくわくなかよし会」を行いました。「港楽クイズ」や「じゃんけん
れっしゃゲーム」をして交流できました。
 上級生として、はりきってがんばっていました。



       <避難訓練・引き渡し訓練>   4月27日(月)


    

                  

 ①在校中に地震が発生した。
 ②地震が発生し、津波警報が発令された。
 ③東海地震津波情報が発令された。
 以上3つの想定で、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。①では、防災ずきんをかぶり、
素早く机の下に潜り、自分の身を守ることができました。②では、1・2・3階の子どもたちは
4階の教室に、指示をよく聞き、避難することができました。③では、保護者と共に下校する
ことができました。



         <学区たんけん(2年生)>   5月13日(水)~15日(金)


          


 13日は港陽、14日は港栄、15日は港楽と、日にちごとに方面を変えて学区たんけんに
出掛けました。通学路や学区を歩きながら、動植物の変化や人々の暮らしの中に春を見付
けました。また、町には働いている人や暮らしている人がたくさんいることに気付きました。



      <上下水道訪問授業(4年生)>     6月3日(水)


   

 名古屋市上下水道局の職員の方に、上水道、下水道の話をしていただきました。普段使っ
ている水はどこから来て、どこへ行くのかを学習しました。また、汚れた水をきれいにする仕
組みを、実験を通して学習し、水を大切に使おうという意識をもつことができました。



         <交通安全・防犯指導>     6月15日(月)



      

 体育館で交通安全・防犯指導を行いました。港警察署から生活安全課と交通課の方をお
招きして、不審者から身を守る方法や自転車の安全な乗り方について教えていただきまし
た。
また、交通指導員さんからは、安全な歩き方について教えていただきました。
 防犯の「つみきおに」、歩き方の「はひふへほ」を忘れずに、安全に過ごしてほしいと思いま
す。

  ついていかない    走らない 
 み みんなでいっしょに    広がらない  
 き きちんと知らせる    ふざけない 
 お 大声で助けを呼ぶ    塀側を歩く 
 に 逃げる    歩道を歩く



  <ふれあいグランドゴルフ大会(3年生)>     6月25日(木)

    

 日差しの強いこの日。港楽グランドゴルフ同好会の方々との「ふれあいグランドゴルフ大
会」がありました。まず、ホールインワンを目指して打ちました。次にゴールするまで何回も
打ちました。笑顔で優しく教えてくださり、子どもたちは満足そうでした。


           <児童集会>     6月26日(金)

   

 7月3日(金)の特別児童集会に向けて、たてわりグループの顔合わせをしました。
 班ごとに集まり、メンバーを確認した後、輪になって自己紹介をし合い、交流を深めました。
 特別児童集会では、なかよく、楽しく過ごしてほしいと思います。


      <校外学習 港消防署(4年生)>     6月26日(金)

    

 社会科「安全を守る人々」の学習で、消防署の見学に行きました。火事や地震から身を守
る方法を学んだり、はしご車、タンク車、救急車を見学しました。タンク車の中身を見たり、消
防士さんの早着替えを見たりして、驚くことばかり。よい経験になりました。


   <交流活動 港特別支援学校(5年生)>     6月29日(月)



 港特別支援学校との交流活動を行いました。「ばくだんゲーム」をしたり、ボールを使った
ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 2学期には、もう一度交流活動を行い、港楽小学校の子どもたちが考えたゲームで遊びた
いと思います。




 <校外学習 名古屋市科学館 
           NHK放送会館(ひかり・さくら)> 
7月2日(木)


 名古屋市科学館、NHK放送スタジオわくわくに出掛けました。科学館では、見たり触ったり
して様々な体験をすることができました。NHK放送スタジオでは、アナウンサー体験をしまし
た。話すタイミングに気を付けて、上手に話すことができました。



           <特別児童集会>         7月3日(金)

    

 代表委員と集会委員が企画したゲームに、1~6年生、ひかり・さくらで構成されたたてわり
グループで参加しました。
 ボウリングやならびかえゲームなど、異学年の仲間と楽しく過ごすことができました。


                     <臨時朝会>            7月16日(木)


    


 17日に暴風警報が発令される恐れがあるため、終業式の形をとった臨時朝会を行いま
した。
 校長先生からは「1学期を振り返って」「通知表の見方のポイント」「夏休みを安全に過ご
すこと」の話がありました。
 また、代表児童の6年生が、「運動会では、自分のもてる力を発揮し、できることをしっか
りがんばったこと」「夏休みを健康に過ごすこと」「2学期の修学旅行と学芸会をがんばるこ
と」について最高学年らしく堂々と発表しました。



このページのトップへ