港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。
1学期へ
3学期へ
<夏休み>
8月 18日(火)~20日(木)中津川野外学習(5年生)
<中津川野外学習(5年生)> 8月18日(火)~20日(木)
8月18日~20日の3日間、岐阜県中津川市にて野外学習を行いました。普段の生活では
体験できない飯ごう炊さん、キャンプファイヤー、ネイチャービンゴなどを行い、自然に親しん
だり、自然の中で強い体と心を育むことができました。思い出に残るすばらしい3日間になり
ました。
<2学期>
9月 1日(火)始業式 11日(金)校外学習 科学館、心の劇場鑑賞会(6年生)
18日(金)校外学習 名古屋港水族館(2年生)
25日(金)思春期セミナー(4年生)
10月 2日(金)児童集会 7日(水)・8日(木)修学旅行(6年生)
8日(木)ふれあい給食会(3年生)
14日(水)校外学習 お店・施設たんけん(2年生)
15日(木)遠足(1~4年生、ひかり・さくら)
15日(木)交流活動 港特別支援学校(5年生) 16日(金)児童集会
23日(金)校外学習 愛知県警本部(4年生)
11月 19日(木)・20日(金)学習発表 学芸会
25日(水)校外学習 農業センター(3年生)
26日(木)中日ドラゴンズ選手とのふれあい集会
27日(金)児童集会
12月 9日(水)喫煙防止教室(6年生) 10日(木)校外学習 栄(ひかり・さくら)
16日(水)校外学習 科学館(4年生) 22日(火)終業式
2学期がスタートし、子どもたちは元気に登校できました。式では、校長先生が「夏休みの
できごと」「秋」「2学期の目標」の3つの話をされました。
児童代表の6年生が「部活を頑張ったこと」「学芸会を頑張ること」を堂々と発表することが
できました。
式の最後の校歌斉唱では、音楽部の演奏で元気よく校歌を歌うことができました。
<校外学習(科学館)、心の劇場鑑賞会 (6年生)> 9月11日(金)
科学館のプラネタリウムへ行きました。理科で学習している月と太陽の話を一生懸命に
聞く様子が見られました。
自分たちのいる位置と宇宙との距離の長さを映像で感じ、驚きの声をあげながら、楽し
んで学習することができました。
午後からは、日本特殊陶業市民会館で、劇団四季による「心の劇場鑑賞会」に参加し、
「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。よく知っている「すてきな友達」を全員で歌う場面
があり、最後まで楽しく鑑賞することができました。
<校外学習 名古屋港水族館 (2年生)> 9月18日(金)
名古屋港水族館へ出かけました。南館では、ウミガメやペンギンなど、いろいろな海の
生き物を見ました。1階のタッチタンクでは、ヒトデなどに直接触れることもできました。ま
た、北館のメインプールでは、イルカたちが高くジャンプする姿を見て楽しみました。
<思春期セミナー (4年生)> 9月25日(金)
保健師さんや助産師さんから、生命の誕生についてや、思春期の体と心の変化につ
いてのお話を聞きました。また、実際の赤ちゃんと触れ合ったり、人形を使ったおむつ替
え体験に取り組んだりして、自分がたくさんの人に支えられて育ったことを実感すること
ができました。
<児童集会> 10月2日(金)
2学期最初の児童集会で、「シルエットクイズ」をしました。舞台上のスクリーンに映る
シルエットが、何なのか?誰なのか?を三択で答えました。答えが発表されると、「やっ
た-!当たった!」と大盛り上がりでした。
<修学旅行(6年生)> 10月7日(水)・8日(木)
秋晴れの好天のもと、6年生全員参加で無事修学旅行を終えることができました。
京都では、お寺巡りをして古都らしさに触れ、奈良では、大仏の大きさに驚き、鹿
遊びもできました。よい思い出ができました。
<ふれあい給食会(3年生)> 10月8日(木)
地域の方を招待して、一緒に給食を食べました。会食後は「ふれあいタイム」を設け、
各グループが工夫した出し物を行いました。一緒にゲームをしたり、クイズを出したりし
ながら、楽しい時間を過ごすことができました。
<校外学習 お店・施設たんけん(2年生)> 10月14日(水)
生活科の学習で、学区のいろいろなお店や公共施設の探検をしました。見学先で
は、みんなで挨拶をした後、早速一人一人が質問をして、いろいろなお話を聞くことが
できました。また、使っている物や働いている人の様子を見て、気付いたこともたくさん
ありました。
<遠足(1~4年生、ひかり・さくら)> 10月15日(木)
1・2年生、ひかり・さくらは東山動植物園、3・4年生は庄内緑地公園へ出かけまし
た。動物を見たり、大きな広場でみんなで遊んだりして楽しく過ごすことができました。ま
た、お弁当やお菓子を、みんなで話をしながら食べました。満足できた一日になりました。
<交流活動 港特別支援学校(5年生)> 10月15日(木)
港特別支援学校と2回目の交流を行いました。今回は港楽小学校の児童が遊びを
企画しました。魚釣りやボーリング、玉入れなどそれぞれが考えたゲームを楽しそうに
行っていました。手作りの景品や仮装を用意し、特別支援学校の子どもたちも楽しん
でいました。
<児童集会> 10月16日(金)
2回目の児童集会は、運動場で「ふやしおに」を行いました。「ふやしおに」は、鬼に
タッチされると、鬼を交代するのではなく、鬼がどんどん増えていくゲームです。1回目
は代表委員と学級委員が最初の鬼になりました。鬼がどんどん増えていき、2分でほ
ぼ全員が鬼になってしまいました。2回目は先生が最初の鬼になりました。こちらも2分
でほとんどの子が鬼になってしまいました。みんな楽しそうに運動場を駆け回っていま
した。
<校外学習 愛知県警察本部 (4年生)> 10月23日(金)
愛知県警を見学して安全を守る仕組みを学習しました。社会科の時間に学習した交
通指令センターを実際に見たり、白バイに乗る体験をしたりして、体感しながら学ぶこと
ができました。
<学習発表 学芸会> 11月19日(木)・20日(金)
![]() |
|
![]() |
1年生 <おかしがすきなかいぞくの おかしなおかしなものがたり> |
2年生 <おばけじぞう> |
3年生 <そんごくう> |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生 <三人たろう> |
5年生 <ここは地獄の 何丁目?> |
6年生 <クラリーナ国の陰謀> |
ひかり・さくら <さるかに> |
2日間にわたり、港文化小劇場において学習発表 学芸会を行いました。どの子も
練習の成果を発揮し、大きな声でせりふを言ったり、大きな動作で演じたりすることが
できました。たくさんの観客の前でも堂々と演技することができ、保護者の方々から賞
賛をされました。
<校外学習 農業センター(3年生)> 11月25日(水)
三つ葉の植え付けや収穫体験をしました。一人一つずつ家に持ち帰り、育てます。
よく育った三つ葉をいただき、とてもうれしそうでした。また、ニワトリの種類や人々と
の暮らしとどのように関わっているかについても学ぶことができました。
<中日ドラゴンズ選手とのふれあい集会> 11月26日(木)
中日ドラゴンズの福谷投手、又吉投手をお招きして、ふれあい集会を行いました。
選手への質問コーナーでは、子どもたちから出された質問に丁寧に答えてください
ました。また、野球部の子どもたちとのキャッチボールや選手同士のキャッチボール
も披露してくださり、プロの選手の技術に子どもたちは驚きの声をあげていました。
集会後は、6年生の教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。子ど
もたちは、とても有意義なひとときを過ごすことができました。
<児童集会> 11月27日(金)
3回目の児童集会は、「じゃんけん列車」でした。はじめに1対1でじゃんけんをして
負けた子は勝った子の後ろにつながります。次は2人対2人、4人対4人・・・というよ
うに「列車」がどんどん長くなっていきます。3分たったところで、一番長くつながって
いる列車の先頭の子にインタビューしたり、拍手で称賛したりしました。いろいろな子
とじゃんけんをして、つながることで交流を深めることができました。
<喫煙防止教室(6年生)> 12月9日(水)
トヨタ記念病院の先生から喫煙についてのお話を聞きました。分かりやすくゲーム
などで例えながら、依存症の恐ろしさなどを教えてもらいました。子どもたちは、「大人
になってもたばこは吸わない」と、健康について真剣に考えることができました。
<校外学習 栄(ひかり・さくら)> 12月10日(木)
栄に行き、ハンバーガーショップで飲み物を注文する体験をしました。その後、百貨
店に行き、クリスマスパーティーに使う道具を買いました。みんなで話し合いながら、
仲良く楽しく選ぶことができました。道具を買うことでパーティーへの気持ちを高めるこ
とができました。
<校外学習 科学館 (4年生)> 12月16日(水)
科学館では、プラネタリウムで太陽や月、星の動きを見たり、グループで館内を見学
したりしました。自分たちで行く場所を決め、理工館や生命館の展示物に触れたり、極
寒ラボや放電ラボなどの実験実演に参加したりしました。楽しみながら学ぶ様子が見ら
れました。
<終業式> 12月22日(火)
2学期の締めくくりの式を行いました。校長先生からは、「2学期を振り返って」「冬休みは
健康に気をつけて」などについてのお話がありました。代表の6年生の児童が「修学旅行、
学芸会の思い出」「冬休み、3学期の抱負」を力強く発表することができました。