港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。
1学期へ
2学期へ
<3学期>
1月 7日(水)始業式 22日(木)3年生校外学習(名古屋市博物館)
5年生校外学習(トヨタ産業技術記念館)
27日(火)避難訓練・防災教室 28日(水)1年生「昔の遊びを体験しよう」
2月 6日(金)運動集会 9日(月)音楽鑑賞会
19日(木)ひかり・さくら校外学習(きらめき展)
20日(金)交通指導員さんへの感謝の会
3月 12日(木)卒業生を送る会 19日(木)卒業式 24日(火)修了式
3学期がスタートし、子どもたちは元気に登校してきました。式では、校長先生が「挨拶のす
ばらしさ」「続けることの大切さ」「3学期にむけての心構え」について、また、悩みがあるとき
は、担任や近くにいる先生に声をかけましょうという話がありました。
6年生の代表児童が、中学校に向けて自分の目標についてしっかりと発表しました。
式後には、サッカー部、バスケットボール部の表彰があり、港区の指導会での健闘がたた
えられました。
<3年生 校外学習(名古屋市博物館)> 1月22日(木)
名古屋市博物館で、昔の道具を調べたり、実際に暮らしを体験したりしました。教科書や資
料集でも写真を見ることはできますが、大きさや手触り、重さなどを感じることはできません。
「あれは何だろう」「どうやって使うのだろう」と展示品に興味津々でした。とても貴重な一日に
なりました。
<5年生 校外学習(トヨタ産業技術記念館)> 1月22日(木)
繊維機械館や自動車館を見学しました。自動車づくりの工程を見たり、働く人にインタビュ
ーをしたりすることで、学習した内容を自分の目で確かめ、理解を深めることができました。
また、昔と現代の様子を比較し、その変化に興味をもつ姿も見られました。
<避難訓練・防災教室> 1月27日(火)
「休み時間に地震が発生し、その後理科室から出火した」という想定で、避難訓練を行
いました。休み時間に地震が起きたとき、どのように行動すればよいのかを意識することが
できました。そして、静かに早く避難することができました。避難訓練の後、防災教室を行い
ました。起震車体験、防災クイズ、カルタ、耐震構造学習、水消火器体験、土のうづくり体験
土のうを使った水密実験、炊き出しの手伝い、防災トークなど、防災に関する体験をたくさん
することができました。これによって、災害発生時の生活に対する意識が高まりました。炊き
出しのみそ汁はとてもおいしい味でした。
<1年生 「昔の遊びを体験しよう」> 1月28日(水)
最近めっきりと遊ばなくなったこま、お手玉、けん玉、おはじき、だるま落とし、あやとりの
遊びを、学区の方々に教えていただきました。初めて挑戦する子もいましたが、どの子も夢
中になって取り組み、遊ぶことができました。
<運動集会> 2月6日(金)
朝の時間に、運動委員会が中心になり、運動集会を行いました。「ふやし鬼」を全学年で
楽しみました。1回目は運動委員が鬼になりました。鬼にタッチされると、その子も鬼になる
ので鬼がどんどん増えていきます。3分間で鬼にならなかった子は数人しかいませんでし
た。2回目は運動委員プラス先生が鬼になりました。3分間経って、鬼にならなかった子は、
なんと1人だけでした。その子には大きな拍手が贈られました。楽しみながら、運動に親し
むことができました。
<音楽鑑賞会> 2月9日(月)
5時間目に、全児童の前で、港文化小劇場エデュケーションプログラムの一環として、
「アイリス・クラリネット・カルテット」をお招きし、音楽鑑賞会を行いました。
プログラムは、楽器紹介、「クラリネットをこわしちゃった」、「クラリネットのためのカプリス」、
「レット・イット・ゴー」、「パイナップルラグ」、「動物の謝肉祭より 象」、子どもたちも歌で参加
した「さんぽ」、「17世紀のハンガリーの古典舞曲」でした。子どもたちがバスクラリネットの演
奏を体験するコーナーもあり、クラリネットの生の演奏に親しむことができました。
<ひかり・さくら校外学習(きらめき展)> 2月19日(木)
名古屋市博物館へ、「きらめき展」の見学に行きました。自分たちの作品だけではなく、他
の学校の子どもたちの作品もあり、いろいろな作品を楽しく見学することができました。
<交通指導員さんへの感謝の会> 2月20日(金)
いつも子どもたちの登下校の安全を見守っていてくださる、交通指導員の三並さんに感
謝する会が体育館で行われました。各学年からお礼の手紙を手渡したり、「ありがとう」の替
え歌を歌ったり、安全宣言をしたりしました。三並さんからは「交通ルールを守り、自分で考え
て行動しましょう」というお話がありました。子どもたちは、交通安全への意識をさらに高める
ことができました。
<卒業生を送る会> 3月12日(木)
この日のために各学年とも一生懸命練習した歌やダンス、呼びかけなどの出し物を披露し
ました。どれもすばらしいものばかりで、笑顔で楽しむ6年生の姿がたくさん見られました。そ
れぞれの想いを胸に、6年生からお礼の言葉と歌の贈り物がありました。笑いあり、感動あり
のとても温かい会となりました。
<卒業式> 3月19日(木)
雨ではありましたが、春を感じさせる暖かさの中、卒業式が行われ、卒業生55名が港楽小
学校を笑顔で巣立っていきました。証書授与のあとの感謝や決意表明の言葉、在校生との
呼びかけなど、立派に自分の思いを表すことができました。これから始まる中学校生活に向
け、大きく羽ばたいていきました。
<修了式> 3月24日(火)
1年を締めくくる、修了式が行われました。はじめに、各学年の代表児童が校長先生から
修了証をいただきました。校長先生から「この1年間の勉強」、「1年間の成長」、「春休みに
気を付けること」についてお話がありました。5年生の代表児童からは「4月からは最高学
年になってがんばる」という決意表明がありました。13日間の春休みを楽しく、安全に過ご
してほしいと思います。