港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。


1学期へ

3学期へ


<2学期>


9月  1日(月)始業式 ・ 防災・避難訓練   5日(金)児童集会 

     11日(木)港区連合音楽会  18日(金)思春期セミナー(4年生)
                              炊き出し体験(6年生)

     26日(金)3年生校外学習(スーパーマーケット)

                            

10月  1日(水)2年生校外学習(名古屋港水族館)
       8日(水)2年生校外学習(学区探検) 9日(木)ふれあい給食会(3年生)
       8日(水)・9日(木)修学旅行(6年生) 15日(水)児童集会(集会委員会)
       16日(木)遠足(1~4年生、ひかり・さくら)
             交流活動(5年生)
       23日(木)4年生校外学習(愛知県警本部)


11月 14日(金)・15日(土)学習発表会 作品展 19日(水)夢の教室(6年生)
      20日(木)6年生校外学習(名古屋市科学館) 1年生校外学習(港北公園)
      21日(金)3年生校外学習(日本製粉) 28日(金)児童集会(集会委員会)


12月 1日(月)校長講話(人権について) 4日(木)6年生芸術鑑賞会(能楽堂)
      
10日(水)4年生校外学習(名古屋市科学館)

         17日(水)ひかり・さくら校外学習(栄買い物学習)  5年生保健指導
      18日(木)大雪の日  22日(火)終業式
  


                <始業式>  9月1日(月)

 

 2学期がスタートし、子どもたちは元気に登校できました。式では、校長先生が始業式に参
加した子どもたちの姿がすばらしかったこと、体が大きくなったと感じたことなどを話されまし
た。また、校歌斉唱では、音楽部の演奏で元気よく校歌を歌うことができました。


                   <防災・避難訓練> 9月1日(月)

 

 「名古屋に震度5強の地震が起き、その後、家庭科室から出火した」という想定で、防災・
避難訓練を行いました。子どもたちは真剣な表情で、静かに早く避難することができまし
た。日頃から「自分の命は自分で守る」ことを意識して生活させたいと思います。

 

              <児童集会> 9月5日(金)

 

 2学期最初の児童集会では、1年生が連合音楽会で歌う歌を発表しました。曲は、「心に
は素晴らしい翼がある」と「世界中の子どもたちが」です。かわいく元気に歌うことができ、見
ていた子どもたちから「心が一つになっていてよかった」という感想が聞かれました。



          <1年生 港区連合音楽会> 9月11日(木)


 名古屋市教育センターで行われた港区連合音楽会に1年生が参加しました。「心には素
晴らしい翼がある」と「世界中の子どもたちが」の2曲を歌いました。初めての大舞台で緊張
していましたが、1年生らしく笑顔とかわいい歌声を披露することができました。




          <4年生 思春期セミナー> 9月18日(木)


  

 生命の誕生の話を中心に「命の尊さ」を学びました。
 人形ですが赤ちゃんを抱く体験やおむつの替え方を一人一人が実践しました。いろいろな
人たちのおかげで、自分たちがここまで育ってきたことを理解することができました。




         <6年生 炊き出し体験> 9月18日(木)

 

 子どもたちでかまどを組み立てたり、新聞紙で器を作ったり、みそ汁を作ったりして、おい
しくいただきました。いざという時に自分たちにできることを考え、実践しようと心がけるきっ
かけになればと思います。




      <3年生 校外学習(スーパーマーケット)> 9月26日(金)

 


 スーパーマーケットを見学しました。よく利用するので、どこに何があるのかは、よく知って
いるものの、新しい発見がたくさんありました。バックヤードに入ることはもちろん初めてで
す。店員さんやお客さんにもインタビューをしました。スーパーマーケットの仕組みや工夫に
ついて学習することができました。


   <2年生 校外学習(名古屋港水族館)> 10月1日(水)

 

 初めての作品展に臨む2年生。今回は大好きな「スイミー」の世界をイメージして製作する
ことにしました。水族館ではどの子もユニークな動きの魚や珍しい形の生き物に目を見張り
ながらスケッチしていました。そのスケッチを生き生きとした作品に「変身」させたいと思いま
す。



           <2年生 校外学習(学区探検)> 10月8日(水)

 
  <靴の修理 ヨゴにて>             <港区役所駅にて>

 生活科「わたしの町はっけん」の授業で、港楽小学校の学区にあるお店や施設を探検さ
せていただきました。ボランティアのお母さん方と4~5人のグループで、仕事中におじゃ
ましました。様々な質問にも答えていただき、貴重な体験に感動して帰ってきました。


         <3年生 ふれあい給食会>
 10月9日(木)
 

  高齢者64名をお招きして、「ふれあい給食会」を催しました。ウェルカムカードや飾り
の準備、出し物の計画など、子どもたちは一生懸命でした。みんなで「ふじ山」を歌ったと
きには、みなさんも一緒に歌っていただけました。楽しく、実りのある時間になりました。


  <6年生 修学旅行(京都・奈良)> 10月8日(水)~9日(木)

 
  <三十三間堂入り口にて>          <金閣寺にて>

 京都・奈良に修学旅行に行きました。1日目は京都市内をタクシー分散。歴史的建造
物のすばらしさを感じました。2日目は奈良に向かい、大仏を見学し、鹿と触れ合いまし
た。2日間を通して、学習を深めただけでなく、一生の思い出をつくることができた修学旅
行でした。


      <児童集会(シルエットクイズ)> 10月15日(水)

 

 前期最後の児童集会は、集会委員による「シルエットクイズ」でした。スクリーンに映し
出された影を見て、それが何か、誰かを当てるゲームです。答えは三者択一で、赤白帽
で答えを表しました。答えが発表されると「やったぁ、当たった!」、「やっぱりそうだ!」な
どの歓声が上がっていました。



     <1~4年生、ひかり・さくら 遠 足> 10月16日(木)

 
  <1年生 子ども動物園>         <2年生 東山スカイタワー>

 
   <3年生 農業センター>        <4年生 農業センター>

 秋晴れのもとでの遠足でした。各学年の行き先は下記のとおりです。どの学年も公共の
マナーを守り、楽しく過ごすことができました。

1年生  東山動植物園 
2年生  東山動植物園 
3年生  農業センター  
4年生  農業センター 
ひかり・さくら  中部国際空港 



    <5年生 交流活動(港特別支援学校)> 10月16日(木)


 港特別支援学校の子どもたちと交流活動をしました。グループごとに考えたゲームを通し
て、少しずつお互いの距離を縮めることができました。ボールを投げる手助けや「がんば
れ!」と大きな声を出し合う姿が見られ、とても楽しい時間を過ごすことができました。


    <4年生 校外学習(愛知県警本部)> 10月23日(木)

 

 愛知県警本部の通信司令室や交通管制センター、コノハズク広場を見学しました。
 通信司令室では、市内全域のパトロールカーの様子や110番システムを学び、交通管理
センターでは、交通情報の提供の仕方を知りました。コノハズク広場では、映像や展示など
で、楽しみながら警察の活動を学ぶことができました。


       <学習発表・作品展> 11月14日(金)・15日(土)

 

 今年度の学習発表は、「ビビッ!伝えよう 感じよう」をテーマにした、作品展でした。
 図画工作の学習の成果をいかんなく発揮し、自分の思いや願いが伝わる作品に仕上げ
ることができました。
 14日は子どもたちが鑑賞し、「どれも上手だね」、「きれいな色だね」、「あの車かっこいい」
などの声が聞かれました。どの子も真剣なまなざしで鑑賞していました。
 14日の夕方と15日の午後は保護者の方の鑑賞でした。作品のできばえに感心し、満足
そうな表情で鑑賞されていました。一言感想を書いていただくカードには、「上手にできてい
ました」、「すてきな作品ばかりで感動しました」などと書かれていて、子どもたちのがんばり
を褒めていただきました。


           <6年生 夢の教室> 11月19日(水)



 名古屋オーシャンズの選手に来ていただき、「夢の教室(ユメセン)」を行いました。
 プロのフットサル選手と一緒に体を動かす中で、友達と協力する大切さを教えてもらいま
した。また、日本代表選手が、自分の経験をもとに、「夢」について話してくださり、自分の夢
について考えるきっかけとなりました。


       <6年生 校外学習(名古屋市科学館)> 11月20日(木)

 

 科学館へプラネタリウムの見学に行きました。理科で学習した「月と太陽」について、そして
星座について、丁寧な解説を聞いたり、迫力あるスクリーンを見たりして復習することができ
ました。その後、グループで科学館の展示を見学し、科学のおもしろさの一端に触れることが
できました。

         <1年生 校外学習(港北公園)> 11月20日(木)


 

 港北公園に出かけて、落ち葉や木の実を見つけました。赤や黄色の葉、丸やギザギザの
形の葉や木の実を見つけて、ネイチャービンゴをして楽しみました。ビンゴが終わった後は、
落ち葉やドングリを拾いました。拾った葉やドングリで、絵をつくる予定です。



         <3年生 校外学習(日本製粉)> 11月21日(金)

                           


 名古屋港にある日本製粉名古屋工場を見学しました。子どもたちは、小麦粉の入った袋
をロボットアームが軽々と積み上げていく様子に目を見張りました。また、機械を動かして
いるのは工場全体で2人だけと聞き、さらに驚いた様子でした。クッキー作りにも取り組み
ました。


     <児童集会(じゃんけんゲーム)> 11月28日(金)



 後期最初の児童集会は、「じゃんけんゲーム」でした。各学級一人一人が交代で、集会委
員とじゃんけんをします。決められた時間内に何人勝ったかで順位が決まりました。
 順位は、1位3年1組、2位4年1組、3位4年2組でした。


            <校長講話> 12月1日(月)

 

 筆者やなせたかし氏の考えのもとになる初版の絵本「あんぱんまん」の読み聞かせと、主
題歌「アンパンマンのマーチ」の歌詞を通して、人権についてのお話がありました。
 テーマを「アンパンマンの心ですごそう」とし、子どもたちには、「人を助けるためには、自分
の犠牲もあるんだよ。でも困っている子を見つけたら、勇気をもって助けよう」と伝えました。


  <6年生芸術鑑賞会(名古屋市能楽堂)> 12月4日(木)

 名古屋市能楽堂にて、日本の伝統芸能である能と狂言を鑑賞しました。
 能面や装束の美しさに触れたり、能と狂言の違いを学んだりして、700年ほどの歴史をもつ
伝統芸能のよさを感じることができました。


    <4年生 校外学習(名古屋市科学館)> 12月10日(水)

  


 科学館のプラネタリウムでは、月の動きや太陽の動きを見たり、夏の星座や冬の星座の
位置の確認をしたりしました。国際宇宙ステーションの見つけ方も学びました。また、理工
館と生命館をグループで回って、いろいろな体験をしながら科学の楽しさを学びました。

    <ひかり・さくら 校外学習(栄での買い物学習)> 12月17日(水)

 地下鉄に乗って、栄のマクドナルドとダイソーに行きました。
 マクドナルドでは、ジュースを買う学習をしました。ダイソーでは、18日(木)に学級で行う
お楽しみ会用のプレゼントを買う学習をしました。


         <5年生 保健指導(丈夫な骨をつくろう)> 12月17日(水)

 

 藤田保健衛生大学病院の鈴木先生と西築地小学校栄養職員の吉村先生に骨を丈夫に
することの大切さについてお話をしていただきました。子どもたちは、自分たちの成長に必
要なカルシウムやバランスのよい食事の大切さについて、お話やクイズを通して楽しみな
がら学ぶことができました。

                <大雪の日> 12月18日(木)

 

 名古屋では、2005年以来9年ぶりに23cmもの積雪がありました。これは12月としては2
位の記録だそうです。1時間目は全児童が運動場に出て、雪遊びをしました。雪合戦、雪
だるまづくりなど、日頃できないことを体験することができ、子どもたちは大喜びでした。




                 <終業式> 12月22日(月)

 

 2学期を締めくくる終業式を行いました。校長先生からは、「1月7日に元気で会いましょ
う」、「1年間を振り返りましょう」、「のんびりする時をもちましょう」という3つのお話があり
ました。また、児童代表の言葉では、6年生の代表が、2学期の思い出や残り少ない小学
校生活の過ごし方について、堂々と発表することができました。


このページのトップへ