港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。
2学期へ
3学期へ
<1学期>
6月 5日(木)交通安全指導・防犯指導 12日(木)児童集会・
3年生ふれあいグラウンドゴルフ
13日(金)6年生市内分散学習 14日(土)PTA親子レクリエーション
26日(木)給食試食会 27日(金)4年生校外学習(鍋屋上野浄水場)
7月 4日(金)特別児童集会 16日(水)4年生校外学習(港消防署)・
ひかりさくら校外学習(リニア鉄道館)
港警察署の署員さん、交通指導員の三並さんをお招きして、2時間目が高学年、3時間目
が低学年対象に交通安全指導・防犯指導を行いました。
交通安全の「は・ひ・ふ・へ・ほ」、防犯のための「つ・み・き・お・に」のお話があり、子どもた
ちは真剣な表情で聞いていました。
<児童集会> 6月12日(木)
集会委員と代表委員が中心となって、7月4日の特別集会に向けて、たてわり班の顔合わ
せの集会を行いました。
たてわり班で輪になって、名前を覚えるためのゲームを行いました。こうしたことで、たて
わり班のメンバーの顔と名前を覚えることができました。より仲よくなってほしいと思います。
学区の港楽クラブの方をお招きして、3年生の子どもたちとグラウンドゴルフで交流をしま
した。
子どもたちは、愛好会の方から「ナイス!」、「もうちょっとだったね」、「次は入るよ」と励ま
していただいたり、「こうやって打つとまっすぐ転がるよ」と打ち方のアドバイスをもらったりし
て、グラウンドゴルフを楽しむことができました。「やったあ、入った」、「がんばって1回で入
れるぞ」と元気な声が聞こえてきました。
<6年生 名古屋市内分散学習> 6月13日(金)
名古屋市内のいろいろな施設を巡る、市内分散学習を行いました。
事前にグループで見学したい施設を決め、施設に向かうための地下鉄の乗り継ぎや時刻
などを自分たちで調べ、計画しました。
当日は、子どもたちだけで見学をするため、公共でのマナーや時間を特に意識して、活動
に取り組む姿が見られました。
<PTA親子レクリエーション> 6月14日(土)
PTA主催で親子レクリエーションが体育館で行われました。101名の参加があり、親子で
ドッジボールを楽しみました。どの試合もとても白熱し、盛り上がりました。
みんなとても気持ちのよい汗を流し、満足そうな表情でした。
1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。西築地小学校栄養職員の吉村ミカ先
生から学校給食の特色や「食育」についてのお話を聞いた後、この日の給食の試食をしま
した。献立は、「米飯、牛乳、豚肉としめじの中華いため、もずくスープ、アセロラゼリー」でし
た。
参加した保護者からは、「給食はおいしかった」、「給食や食育のことがとてもよく分かっ
た」という感想が聞かれました。
<4年生 校外学習(鍋屋上野浄水場)> 6月27日(金)
校外学習で鍋屋上野浄水場に見学に行きました。
名古屋に送られる水について、どこから取り入れて、どのようにして浄水場に届けられる
のかをビデオを見て学習しました。
また、浄水場の施設を詳しく見学させてもらい、「水を大切に使おう」という考えが深まりま
した。
<特別児童集会> 7月4日(金)
今年度の特別児童集会は、「全クリ目指せ 港楽小大パーティ」と題し、体育館や教室で、
12種類のゲームの「店」が開かれました。
子どもたちはたてわり班ごとで店をまわり、楽しくゲームをすることができました。店を開い
た代表委員と集会委員の子も、満足感でいっぱいの表情をしていました。
<4年生 校外学習(港消防署)> 7月16日(水)
港消防署に見学に行きました。消防署の仕事の内容を講堂で学習した後、タンク車、はし
ご車、排煙照明車、救急車などを見学させてもらったり、乗せてもらったりしました。排煙照
明車の煙を出すための装置を使って、風の強さを体験しました。また、タンク車のホースを
持つ体験では、その重さを感じ、驚いていました。消火活動をしている消防士の大変さを理
解し、火事を起こさないように注意しようという気持ちが高まりました。
<ひかり・さくら 校外学習(リニア鉄道館)> 7月16日(水)
市バスとあおなみ線を使って、金城ふ頭にある「リニア鉄道館」に出掛けました。車中では
外の景色を熱心に見たり、静かに過ごしたりすることができました。リニア鉄道館では、展示
を見学したり、スタンプラリーを楽しんだりして、新幹線や鉄道について学習することができ
ました。