本文へスキップ

TEL.052-774-4125

〒465-0024 名古屋市名東区本郷一丁目237番地
mail:hongo-e@nagoya-c.ed.jp

news児童からの学校や活動の紹介


 本郷小学校では毎月あいさつ運動をしています。代表委員の子が「あいさつタスキ」をかけ、登校する子に元気よくあいさつをしています。
ある日、グランパスくんと一緒にあいさつ運動をしました。多くの子がグランパスくんにも「おはようございます」と言ったり、着ぐるみのひれに触ったりと楽しそうでした。梅田児童会長は「キャラクターが来てくれると、みんながあいさつをよりたくさんしてくれるのでとてもうれしい」と言っていました。ぼくも良い影響がでていると思うので、また来てほしいです。(6−1 R6後期広報委員)
 5年2組でお楽しみ会をしました。出し物があったり、遊びがあったりとイベントが盛りだくさんでした。みんなが進行役や準備役を分担し、話し合いや準備に一か月ほどかかりました。サッカーのリフティングや、ピアノの演奏などの出し物があり、遊びではイベントを盛り込んだおにごっこなどをしました。去年と比べて出し物のレベルが上がっていたり、遊びのルールがおもしろく作りこまれていたりして、自分たちの成長が感じられる楽しいお楽しみ会になりました。(5−2 R6後期期広報委員)
 6年生が10月に修学旅行に行きました。奈良の大仏や法隆寺や清水寺を見学し、ショベルカーなどの建設機械がなかった時代に、こんなに大きく迫力があるものができるのかと驚きました。昔の人も僕たちみたいに驚いたのかなあと友達と話をしました。宿では、カードゲームをしたり、楽しく話をしたりしました。いつもと違う体験をしたことで友達との絆がより深まったような気がします。(6−2 R6後期広報委員)
 今年度から広報委員会ができました。何をすればみんなのためになるのかと考え、折り紙を折って掲示板を飾ったり、ホームページに記事を掲載し学校の紹介をしたりしています。半年だけの活動でしたが、「はじめは飾り付けが偏ってしまったり、傾いてしまったりした」や「折り紙で新作を折れて楽しかった」という感想が出ていました。初代委員長は「初めての委員会だったので、何をすればよいのかを悩んだ。もっと楽しいイベントができたらよかった。」と半年を振り返っていました。(4−2R6前期広報委員)
 長い夏休みが終わり、「もっと遊びたかった」とか「友達と遊べるのが楽しみ」と言っている子もいました。2学期が始まったばかりの時期は熱中症の心配があってなかなか外で遊んだり、運動したりすることができませんでした。だんだん涼しさを感じられるようになり、放課はたくさんの子が外で楽しそうに遊んでいます。2学期は校外学習や修学旅行などイベントがたくさんあるので、勉強や運動をがんばりたいです。(4−1R6前期広報委員)
 7月8、9、10日に野外学習で岐阜県の中津川市に行ってきました。キャンプファイヤーをしたり、飯ごう炊さんをしたり、ナイトハイクで夜の森を散策したりしました。学校に戻ってからも「暑くてのどが渇いた」「川はとてもきれいで冷たかった」、「火をつけることができてうれしかった」と友達との会話が弾みました。学校ではできない体験ができて、忘れられない思い出になりました。(5−2R6前期広報委員)
 本郷小学校には、ごうちゃんがいます。頭についたハチマキがお気に入りみたいです。2020年に児童会から本郷小のキャラクターを募集し、全校児童の投票によって選ばれました。ごうちゃんは、みんなが登校するときにあいさつ運動をしたり、児童集会の司会をしたりして、みんなの活動の応援をしています。ここだけの秘密ですが、ごうちゃんは猫をモデルにしているようです。(6−1R6前期広報委員)
 学校には藤棚があり、毎年5月上旬ぐらいにきれいな花を咲かせます。藤は、本郷小学校の校章に使われていたり、アニメの鬼滅の刃で鬼を避ける花として登場したりして、子どもたちは親しみを感じています。外遊びの合間に藤棚の日陰で休んだり、藤棚の下の観察池で生き物を探したりと憩いの場所になっています。(6−2R6前期広報委員)
 「わくわくロード」を紹介します。カラフルな「にじ階段」や滑り台、たくさんの木や生き物が子どもたちをわくわくさせます。「わくわくロード」でかくれんぼやおままごとをしたり、大きな木や花木の茂みを使って秘密の遊び場をつくったりして、子どもたちに人気があります。(5−1R6前期広報委員)