![]() |
![]() |
★★★お願い★★★ 来年度、本校へ転入予定の方は早急に学校(℡052-711-4541)までご連絡ください。 1名の増減により学級数が変わる場合があります。ご協力をお願いします。 |
|
お知らせ 12/23 2学期が終了しました。2学期もご理解・ご協力をありがとうございました。よいお年をお迎えください。 11/25 「教育活動」ページの中に、6年生修学旅行の特設ページを作成しました。 9/17 「教育活動」ページの中に、5年生中津川野外学習の特設ページを作成しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
12月23日(月) 2学期終業式 2学期、最後の登校日です。 全校が体育館に集った終業式では、校長先生から、INGスローガンの「みんな笑顔! みんな大切! みんな仲間!」を基に、冬休みの過ごし方についてお話がありました。お話の最後には「みんな笑顔で、3学期に会いましょう!」との呼びかけに、子どもたちは笑顔でうなずいていました。 先生の指揮や伴奏に合わせて、校歌の合唱も行いました。850人ほどの大合唱はいつ聞いてもステキです。また、生活指導の先生から交通安全や生活リズム等についてのお話もありました。 2学期、そして2024年のしめくくりをしっかりとすることができました。 来年はどんな一年になるでしょうか? 保護者や地域のみなさんには、2学期もご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 |
![]() |
12月20日(金) 子どもはかぜの子! 3限の体育館です。1年2組と5組の子たちが体育の学習をしていました。 写真はおにごっこの様子です。 今日もまたかなり寒い一日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいに走り回っていました。 全国的にインフルエンザなどの感染症が猛威を振るっています。 運動をして、体の中から温まることでカゼなどを引きにくくなると思います。 もうすぐ楽しい冬休み。運動、睡眠、食事・・・規則正しい生活を送って、健康に過ごせるといいですね。 |
![]() |
12月19日(木) 努力点授業(1年4組・生活) 1限に1年4組で「努力点授業」がありました。 生活科「みんなのにこにこ大さくせん」という学習でした。 子どもたちが「家族のみんなをにこにこにしたい」と、これまで取り組んできたにこにこ大作戦。まずはその成果と課題を振り返りました。 「お手伝いをしたら喜んでもらえたよ」「自分もうれしい気持ちになったよ」とよかったことがたくさん出てくる一方で、 「宿題もお手伝いもやるのは時間的に大変だった」と困ったことも出てきました。 そこで、困ったことを解決して、冬休みにもっとにこにこにしようとみんなで話し合いました。 「どっちを先にやるか決めるといいね」「冬休みだから、ちがうことにもチャレンジするといいかも」と、いろいろなアイデアが出てきます。 学校での学習は、普段の生活にもつながっていきます。冬休み、子どもたちのおうちにはたくさんの“にこにこ”が生まれると思います! |
![]() |
12月18日(水)② 努力点授業(6年4組・音楽) 5限に6年4組で「努力点授業」がありました。 音楽「豊かな表現」の学習です。「群青」という曲の合唱をしていました。 まず、たくさんの空の写真を見て、自分のイメージに合った空を決めます。 そして、その空の様子に合った強弱や音色の工夫を考えていきます。その時には“音楽のカギ”と呼ばれる言葉を使って、考えを出していきます。 自分で考え、友達と話し合う中で、そのイメージがよりはっきりしていくようでした。 授業の最後には、今日のめあてをしっかり振り返り、「できた」と実感する場面が取り入れられていました。この「できた」の積み重ねが、大きな成長につながっていくのですね。 |
![]() |
12月18日(水)① 調理員さんからのプレゼント♪ 今日の給食「きのこシチュー」の写真です。 |
![]() |
12月17日(火) INGスローガン INGとは、「(I)いじめの(N)ない(G)学校づくり」のことで、名古屋市では全校でこのキャンペーンを行っています。今年度は、各校で「INGスローガン」を考えています。富士見台小学校でも、児童会役員を中心に、全校で投票も行い、決定していきました。 |
![]() |
12月16日(月)② 5年校外学習(三菱自動車岡崎工場) 5年生が岡崎市の三菱自動車工場に校外学習に出かけました。と言っても、今日は3・4・5組のみんな。実は、2週間前に1・2組とひまわり・さくら組のみんなは出かけていました。 |
![]() |
12月16日(月)① 学習用タブレット・バッテリー交換 写真を見てください。本校の全児童分のタブレットPCが第2職員室に集結しています。 |
![]() |
12月13日(金)② 努力点授業(6年2組・国語) 5限に6年2組で「努力点授業」がありました。 国語「自分の経験と重ねて読み、考えを広げよう」の学習でした。 これまでに読んだことのある説明文と、新しく出会った説明文・・・この二つを読み比べ、似ている点や違う点を見つけていきます。 事例の挙げ方、絵や図表の取り上げ方、文末の表現方法など、子どもたちなりに視点を定め、友達と力を合わせながら、学習を進めていました。 「ナゴヤ学びのコンパス」では、教師は“伴走者”と言われることもあります。子どもたちをよりよい方向に導けるようにそっと声かけをしたり、資料を提示したり・・・そんな伴走する姿がたくさん見られた一時間でした。 |
![]() |
12月13日(金)① 地域の方との交流会(1年) 1・2限に体育館で、1年生と地域の方との交流会を行いました。内容は、昔の遊びについて、やり方やコツを教えてもらうというものです。 |
![]() |
12月12日(木) 音楽発表会 4時間目に音楽室からすてきな音楽が聞こえてきました。 |
![]() |
12月11日(水) 今日はあいさつ運動。今回も多くのPTAボランティアさんに参加していただき、子どもたちと元気にあいさつをしていただきました。 |
![]() |
12月10日(火) 4年校外学習(名古屋市科学館) 4年生が名古屋市科学館へ校外学習に出かけました。 |
![]() |
12月9日(月)② 教職員研修「キャリア教育」 子どもたちが帰った後の校内で教職員研修が行われました。 |
![]() |
12月9日(月)① 人権講話(TV放送朝会) 76年前の12月10日に「世界人権宣言」が国連で採択されたのを記念し、この日を「人権デー」、そして、その前の一週間を「人権週間」として、全国で啓発活動が行われています。 |
![]() |
12月6日(金)③ 努力点授業(5年3組・体育) 4限に5年3組で「努力点授業」がありました。 体育「なわとびと持久走」の学習で、ダブルダッチを行いました。 ダブルダッチは、2本回っている縄を跳ぶという、回すのも跳ぶのも難しい種目です。 今日は「グループ全員が3回以上跳べるようにしよう」という高い目標設定でした。子どもたちは、入るタイミングが分かるように声をかけ合ったり、できた時には一緒に喜び合ったりしながら、どんどん上達していきます。 さらに・・・写真から分かるでしょうか?タブレットPCの画面と目の前の光景がちがいます。これは“タイムシフト機能という、録画したものが10秒後に遅れて再生されるというものです。うまくいった理由も、うまくいかなかった原因も自分たちの目ですぐに確認できるというスグレもの。 様々な工夫の結果、最後にはみんな3回以上の目標クリアでした!! |
![]() |
12月6日(金)② 努力点授業(3年2組・国語) 2限に3年2組で「努力点授業」がありました。 国語「三年とうげ」の学習でした。このお話の重要人物“水車屋トルトリ”はどんな人物なのかを考えていきます。 峠で転ぶと「三年で死ぬ」という言われ、ショックを受けたおじいさん。それを「一回転べば三年、二回転べば六年…、だから何回も転べばいい」と考えたトルトリ。おかげでおじいさんは元気を取り戻します。 そんなトルトリについて、子どもたちは「やさしい」「かしこい」「心強い」など、それぞれの言葉で考えを出し合っていました。 教室には「先生のオススメ本」のコーナーがありました。日ごろから本に親しみ、読書が好きな先生とみんなだからこそ、主人公の気持ちにしっかりと思いをはせることができているんですね。 |
![]() |
12月6日(金)① 夢中で探求! 1限の5年3組、理科の授業です。本校では高学年の理科の授業は専科教員が行っています。 |
![]() |
12月5日(木) 富士見台のウラ側、全部見せます!~ICT支援員さん編~ 「ICT支援員さん」について紹介します。 ICT支援員さんは、その名の通り、タブレットPCを中心とした学校のICT環境をお助けしていただく人です。 学校にタブレットPCが入って5年ほど経ちます。子どもたちも先生たちもすっかり使いこなして日々の学習を行っています。が、「電源が入らない」「データが保存できない」「インターネットが見られない」など、急なトラブルも起こります。そんな時に、すぐに見て、直してくれます。 タブレットPCは、みんながよりかしこく、成長するための道具です。 「タブレットPCでこんなことしてみたいんだけど・・・」とICT支援員さんに相談してみると、きっと新たな方法、ちがった方法を教えてくれると思いますよ。 月に4~5回と、来ていただける日は限られていますが、たくさん活用して、どんどんかしこく、成長していきましょう! |
![]() |
12月4日(水) 努力点授業(4年1組・国語) 4限に4年1組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
12月3日(火)② タシケント市・・・? 今日の給食です。 |
![]() |
12月3日(火)① 表彰がいっぱい(テレビ朝会) 今朝は、臨時テレビ朝会がありました。 |
![]() |
12月2日(月) 個人懇談会 本日から「個人懇談会」がスタートしました。 |
![]() |
11月29日(金)③ 富士見台のウラ側、全部見せます!~学校の自慢編~ 週末の夜の校舎、戸締まりをしながら階段を上がっていきました。 すると、4階の窓の外に、名古屋の町を代表する「MIRAIタワー(テレビ塔)」や名古屋駅の高層ビル群の夜景が広がっています。 高台に位置する本校は、まちなかにあるものの、周りに遮る物が少なく、すてきな景色が広がっています。 子どもたちが過ごしている昼の景色もすてきですが、夜景はまたひと味ちがったよさがあります。みなさんは、なかなか見られる機会がないと思いますが、この景色も富士見台小学校の自慢の一つです。 |
![]() |
11月29日(金)② 努力点授業(4年4組・国語) 3限に4年4組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月29日(金)① 5年食育授業「だし」 5年生が食育授業の一環として、料理学校の先生をお招きした特別授業を行いました。 |
![]() |
11月28日(木)② 努力点授業(1年2組・音楽) 3限に1年2組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月28日(木)① 「交通指導感謝の会」 1限に体育館で「交通指導感謝の会」がありました。 |
![]() |
11月27日(水)② 3年校外学習「消防署見学」 昨日と今日の2日間に分かれて、3年生が消防署見学に出かけました。 |
![]() |
11月27日(水)① 5・6年 ひまわり・さくら「音楽交流会」 ひまわり・さくら学級の5・6年生が千種台中学校に「音楽交流会に出かけました。 |
![]() |
11月26日(火)② 6年「道徳講演会」 5限に体育館で「道徳講演会」がありました。 |
![]() |
11月26日(火)① 努力点授業(2年5組・算数) 2限に2年5組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月25日(月) 努力点授業(2年2組・生活) 2限に2年2組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月22日(金)② 今日の給食「富士見台小学校特別メニュー」 今日の給食は、富士見台小学校だけの特別メニューでした。 |
![]() |
11月22日(金)① 努力点授業(1年5組・算数) 3限に1年5組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月21日(木)② 富士見台のウラ側、全部見せます!~授業後の学校編~ 子どもたちが帰った後の学校の様子を紹介します。 上の写真は3年生の先生たち。努力点授業の振り返りをしていました。 「ここの話し合いがよかったね」「ここでこう問いかけるともっとよかったかも」 さらに授業がよくなるよう、やりっぱなしにしないことが大切ですね♪ 下の写真は5年生の先生たち。職員室前で長縄をして遊んでいます。というわけではありません。よーく見ると、縄が2本!?“ダブルダッチ”という種目に取り組んでいました。体育の授業で行うのでしょうか? 得意な先生が他の先生にやり方を教えてできるようにしていく。子どもたちが教室で目指している姿と同じですね♪ |
![]() |
11月21日(木)① 努力点授業(3年3組・算数) 4限に3年3組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月20日(水) ひまわり・さくら学級校外学習(本山ボウル) ひまわり・さくら学級が校外学習に出かけました。 |
![]() |
11月19日(火)② 努力点授業(5年5組・外国語) 5限に5年5組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月19日(火)① 富士見台のウラ側、全部見せます!~「作品展、その後」編~ 先週、盛大に行われた作品展。 今日の昼ごろ、体育館を訪れると・・・ すっかり作品は片付けられていました。そして、卓球台や合唱台などが点々と置かれていました。この上に、作品が並べられていたのですね。 当日は、布などがかぶせられ、きれいに展示台になっていました。先生たちの工夫が分かる写真かと思います。 右の写真は会議室前。PTAバルーンアート部の方からいただいたクリスマスツリーとサンタさんを飾ってみました。今から約1ヶ月(しぼむまで・・・)、ここで、みんなのことを楽しませてもらおうと思います。 |
![]() |
11月16日(土)② 土曜日の作品展(2日目)part.2 作品展最後の写真は「ガーランド」にしました。 一人一人の作品以外に会場を彩る三角形に気付いたでしょうか?一人一枚ずつ、オリジナルの模様をかき、それをつなげることで華やかな会場ができていました。 2日間にわたる作品展が終了しました。 子どもたち、保護者のみなさん、日ごろ子どもたちを見守って下さる地域のみなさん、以前本校に勤めていた教職員の方々・・・本当に多くの方にご来校いただきました。 子どもたちのがんばり、思いは伝わったでしょうか?この行事での成長を、次の学習や生活に生かしていけるように、子どもたちと教職員で一緒に取り組んでいきます。 2日間、ありがとうございました!! |
![]() |
11月16日(土)① 土曜日の作品展(2日目)part.1 今日は土曜日。でも、学校中に子どもたちの元気な声が響き渡っています。 作品展2日目。1限には、5年生が鑑賞をしていました。 半年後に6年生になる子どもたち。そんな6年生の作品を見ている子どもたちにインタビューしてみました。 Q:6年生の作品(「未来のわたし」)はどうですか? A:髪の毛一本一本や本を一冊ずつ作っているところ、「画家になりたい」という作品で床に絵の具のチューブがわざと落としてあるところなど、細かいところまでていねいに作ってあってすごい!一年後に同じような作品ができるとは思えない。 Q:「未来のわたし」について考えられた? A:理学療法士とか今までに知らなかった仕事もあった。いろいろな仕事についてもっと知りたくなった。 他にも「来年、同じ題材だったらあの仕事について作ろう!」「あなたにはこの仕事がいいんじゃない?」など、友達との話がはずんでいました。 あこがれの仕事、あこがれの6年生・・・「なりたい自分」を見つけていた子どもたちでした。 |
![]() |
11月15日(金)③ 作品展1日目part.2 夕方は保護者鑑賞の時間です。 写真は、みなさんが上がれないステージから全体を撮影してみました。 子どもたち一人一人の個性、思い、表現が一堂に集まっている会場は、まさに絶景です。 多くの方に来場していただきました。お子さんの作品、友達の作品、他学年の作品・・・どう感じられたでしょうか。 本日、アンケートもメール配信しています。率直な意見、感想、励ましの声など、お聞かせいただけたら幸いです。 |
![]() |
11月15日(金)② 作品展1日目part.1 1~5限に各学年が作品鑑賞を行っていました。 写真は5限の4年生の様子です。 「この絵の動物の目がすごいかわいいね」 「ぼくの作ったこの箱は、カギがついているんだよ」 「ぼくのは、イルカを作るのが大変だったんだ!」 作品に込められた思いを聞くと、さらにその作品が輝いて見えました。 会場で作品をご覧になる際は、ぜひそんな思いに耳を傾けてみてください。 |
![]() |
11月15日(金)① “もう一つの”作品展 本日より2日間、作品展を開催します。 |
![]() |
11月14日(木) 「作品展」まであと“1”日 いよいよ作品展前日になりました。 |
![]() |
11月13日(水)③ 「作品展」まであと2日 今日は、作品展会場内の様子を写真に撮ってみました。が、楽しみは本番まで取っておきます。鉛筆デッサンのような加工をしてみました。 |
![]() |
11月13日(水)② 努力点授業(6年3組・算数) 3限に6年3組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月13日(水)① 努力点授業(5年2組・算数) 2限に5年2組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月12日(火)③ 「作品展」まであと3日 いよいよ作品展が近づいてきました。あと「3日」です。 |
![]() |
11月12日(火)② 努力点授業(5年4組・社会) 2限に5年4組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月12日(火)① 赤い羽根共同募金 「募金おねがいしまーす!」 |
![]() |
11月11日(月)② 「租税教育推進校」表彰 うれしいニュースがまた入ってきました。 |
![]() |
11月11日(月)① 「全日本学校歯科優良校」表彰 今朝はテレビ朝会がありました。 |
![]() |
11月8日(金) 努力点授業(さくら組・道徳) 2限にさくら組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月7日(木) 3年・歯みがき指導 明日は11月8日で「いい歯(118)」の日だそうです。 |
![]() |
11月6日(水) 努力点授業(3年5組・国語) 4限に3年5組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月5日(火) 4年校外学習(瀬戸) 4年生が校外学習に出かけました。 |
![]() |
11月1日(金)④ 努力点授業(1年1組・生活) 3限に1年1組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月1日(金)③ 努力点授業(3年1組・算数) 2限に3年1組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月1日(金)② 努力点授業(ひまわり組・国語) 1限にひまわり組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
11月1日(金)① あい・あい・あいさつ運動 今日は「あい・あい・あいさつ運動の日」。 |
![]() |
10月31日(木) 就学時健診 本日の午後、「就学時検診」が行われました。 それでも、次期“最高学年”の5年生が優しく手を引き、次第に笑顔もたくさん見られるようになりました。 「お兄さん、お姉さんが優しくて、楽しかった」と言う子も。ありがとう、5年生! |
![]() |
10月30日(水)③ 努力点授業(2年4組・音楽) 5限に2年4組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
10月30日(水)② 努力点授業(6年1組・国語) 2限に6年1組で「努力点授業」がありました。 国語「きつねの窓」というお話の登場人物の心情を考えようという学習でした。 はじめ、きつねに「指を染めましょう」と言われ、困惑する僕。その後のきつねの言動や思いにふれる中で、気持ちが変化していきます。 そんな心情の変化をまずは自分で考え、次に友達と意見交流することで考えを広げ、深めていくことができました。 友達と学び合うことの心地よさを実感している子どもたちでした。 |
![]() |
10月30日(水)① WEBQU 名古屋市の学校では、児童一人一人の心の状態を把握し、いじめや不登校の未然防止などに向けた取り組みに生かすために、「学校生活アンケート(=WEBQU)」を実施しています。 今日は、4年生の教室でタブレットを使って、一人一人がアンケートに答えていました。 アンケートの項目はたくさんありますが、自分の生活や心を振り返ったり、見つめ直したりしながら真剣に取り組むことができていました。 |
![]() |
10月29日(火)③ 努力点授業(4年3組・体育) 4限に4年3組で「努力点授業」がありました。 体育の学習で、「側方倒立回転」にチャレンジしていました。 これまでの学習を振り返って、自らの課題をもって取り組む子どもたち。 右上の写真は「足が上がらない」という課題を克服するために、友達が持ったゴムひもに足を当てるように練習している様子です。 途中では、技ができているかを確かめるために、タブレットで撮影したり、友達とアドバイスをし合ったりしていました。 課題を解決するために、友達と力を合わせたり、自らの学びを振り返ったり、とたくさんの工夫が見られる授業でした。 |
![]() |
10月29日(火)② 努力点授業(5年1組・道徳) 3限に5年1組で「努力点授業」がありました。 |
![]() |
10月29日(火)① 努力点授業(さくら組・体育) 2限にさくら組で「努力点授業」がありました。 体育「にんじゃごっこ」の学習です。 「おへそを見ながら回る」 目標をもって学習に取り組むことで、どんどん上達していく姿が見られました。 |
![]() |
10月28日(月) 歯を大切に! 保健室の前にすてきなポスターがたくさん飾られていました。 以前、募集のあった「歯と口の健康に関する図画・ポスター」コンクールに応募した作品のようです。 「はをたいせつにしましょう」 「むしば きれいなは あなたはどっち?」 「むしばきん バイバイ」 同じテーマでかいても、それぞれの個性が光る絵や言葉が見られます。 自分の思いを表現するってすてきですね。 |
![]() |
10月25日(金) 今日もがんばる、ふじみっ子 今日は、いろいろな学級の授業の様子をのぞいてみました。 (左上)1年生が体育でブリッジに挑戦していました。中には、片足をピーンと上に伸ばす片足ブリッジをしている子も!いろいろな動きができるようになるといいですね。 (右上)4年生が理科の授業で月を観察していました。「お昼でもこんなにきれいに見えるんだね!」。じっくり観察することで、新たな発見をしていたようです。 (左下)6年生教室近くの廊下に粘土でできたたくさんの人形が。きっと11月の作品展に向けた作品作りに取り組んでいるのでしょう。楽しみですね。 (右下)2年生が学級活動の時間に係活動をしていました。写真は「マジック係」さんです。上下に鉛筆をゆらすと、鉛筆が曲がってしまいました!?今度、みんなの前で発表するとのこと。みんなを楽しませる活動ってすてきですね!! 子どもたちは週末の金曜日でも疲れ知らず。今日も一生懸命がんばっています! |
![]() |
10月24日(木) おいしい給食のヒミツ(給食試食会) 1年生の保護者を対象に「給食試食会」を実施しました。66人もの方に参加していただきました。 まず、栄養教諭と学校給食課の方から、おいしく、栄養たっぷりの給食のヒミツを聞きました。その後、実際に自分たちで配膳をし、楽しく会食も行いました。 「給食が学校ごとに調理されているのを初めて知りました」 「今日のこんだての魚の内臓処理までしっかりされている配慮に驚きました」 「子どもが家のご飯よりおいしいといつも言っているのも納得です(笑)」 子どもたちの学校生活を知ってもらうよい機会になりました。 |
![]() |
10月23日(水)② みんなの安全を守ってくれてありがとう! 今日は久しぶりの雨。ジメジメとした一日となりました。 こんな日は、学校のろうかもとてもすべりやすくなってしまいます。 これに気付いた2年3組の子どもたちと先生。 写真のように、ろうかをぞうきんがけしてくれました。 おかげで、大きなケガをすることなく一日を終えることができました! ありがとうっ! |
![]() |
10月23日(水)① 臨時(?)最高学年! 今日から6年生が修学旅行に出かけています。 その間、学校では5年生が「最高学年」として立派に過ごしています。 朝の分団登校でも、いつも頼っている6年生がいません。それでも先頭に立って安全確認をしたり、大きな声であいさつをしたりとリーダーとして引っ張っていました。 旅行終了翌日の家庭学習の日を含めて3日間。半年後の"本当の"最高学年に向けて、また一歩成長していくと思います。 |
![]() |
10月22日(火) 「パートナー都市の日」特別こんだて 今日の給食は「ごはん」「牛乳」「揚げパオズ」「海鮮ビーフン」「チンゲン菜のスープ」でした。 “パオズ”・・・聞き慣れない料理名ですが、漢字だと「包子」と書きます。みんながよく知っている小籠包に似た具材でとてもおいしかったです。 今日のメニューは、2019年10月に名古屋市とパートナー都市になった台湾の台中市のものです。今月は他にも「名古屋市制施行の日」のメニュー、「姉妹友好都市の日」のフランス・ランス市のメニュー、と給食の時間にさまざまな町のメニューが出ています。まるで、世界旅行を楽しんでいるかのような気分になります。 |
![]() |
10月21日(月) Fujimidai English Garden 職員室近くの掲示板に「Fujimidai English Garden」が開設されました。 外国語担当の先生やALT(Assistant Language Teacher)の先生が、みんなに外国の言葉や文化に親しんでもらおうと考え、一生懸命に準備をしてくださいました。 今は、もうすぐ訪れるハロウィーンに向けてのイベントを実施中。自由に持っていけるぬり絵が用意されています。 3・4年生は「外国語活動」、5・6年生は「外国語科」の学習を日ごろ頑張っています。このコーナーのおかげで、普段、学習のない1・2年生も外国に興味をもち、将来の学習が楽しみになりますね。 |
![]() |
10月18日(金) 学区たんけん(2年) 2年生が生活科の学習で学区たんけんに出かけました。 カフェやコンビニエンスストア、交番など、学校周辺にあるお店や施設を実際の目で見て、どんな人が働いているのか、何をしているのかなどを学んできました。 みんなが生活しやすくなるように・・・ 安全に暮らせる町にするために・・・ よりよい富士見台学区にするために・・・ と、いろいろな思いや願いをもっていることも知りました。 ご協力いただいた方々、ありがとうございました。 |
![]() |
10月17日(木) 先輩から学ぶ! 1限の1年生体育の時間です。2人の先生がいました。 一人は今年度、教員としてスタートした先生。もう一人がこの学級の担任の“先輩”先生です。教師としての力量アップを目指した「初任者研修」の一環として、先輩の授業を見て学ぶ“示範授業”を行っていました。 授業後、学んだことをインタビューしてみました。 ・たくさん体を動かしていて、子どもたちが楽しそうだった! ・子どもたちが仲間と関わりながらコースを作っているところがよかった! ・子どもたちに分かりやすく、体を動かしながらまとめをしていたのがすごい! 参考になったことがたくさんあるようです。このように、教えるスキルをしっかりと受け継ぎ、先生としてのレベルアップを図っています。 |
![]() |
10月16日(水) 後期委員会活動スタート 本日6限は委員会活動。本校では、5・6年生が委員会に所属し、学校をよりよくするための活動を行っています。 今日は、後期の第1回ということで、各委員会の代表となる委員長や副委員長を決めていました。 「あいさつがもっとできるような学校にしたい」 「みんなが給食をおいしく、楽しく食べて、元気になってもらいたい」 など、立候補した児童は、思いをしっかりと述べていました。 月に一回程度の委員会活動ですが、みんなのがんばりでよりよい学校生活がつくられていきます! |
![]() |
10月15日(火) どんぐり拾い(1年) 1年生が、生活科の学習で茶屋ヶ坂公園にどんぐり拾いに行きました。 帰ってきた子どもたちは、袋にいっぱいのどんぐりを手に満面の笑顔! 本校が位置するのは、都会の住宅街ですが、学区の中には自然いっぱいの公園もあります。いつも楽しく遊んでいる公園で、今日は“秋”をいっぱい感じてきたことでしょう。 さて、たくさんのどんぐりは今後どうなるのかな? |
![]() |
10月13日(日) 富士見台学区 体育祭 今日は日曜日ですが、雲一つない青空のもと、運動場に元気な声が響き渡っています。 「第44回 富士見台学区 体育祭」が盛大に開かれました。 コロナ禍を経て、5年ぶりの開催とのこと。 休日のひとときを、子どもたちはおうちの人、地域の人と一緒に、思いっきり体を動かし、たくさんの笑顔の花が咲いていました。 学区の皆さんが子どもたちのために、前日から一生懸命に準備、運営にあたってくださいました。お疲れ様でした! |
![]() |
10月11日(金) 前期のがんばり(通知表渡し) 本校では、本日、前期分の成績を伝える「通知表」を渡しました。 通知表は、日ごろの学習の成果や学校生活の様子をお伝えするものです。 写真のように、各学級では、担任の先生から「ここが特にがんばれたね」「この部分は、こうするともっとよくなるよ」とお話をしながら、通知表を受け取っていました。 「後期もがんばるぞ!」 子どもたちの背中からは、そんな思いが伝わってきます。 ご家庭でも、お子さんの頑張りをうんとほめ、励ましてあげて下さい。 |
![]() |
10月10日(木) 本、大好き!(5年・読書ボランティアさんによる読み聞かせ) 本校では、読書ボランティアさんによる本の読み聞かせタイムがあります。一学年につき、学期に3回程度ではありますが、子どもたちが大好きな時間です。 今朝は5年生が読み聞かせを聞いていました。 教室に入ると、子どもたちの目がすべて絵本に集中しています。 ということで、今日の写真は、子どもたちの目線になって撮影してみました。 読書ボランティアさんは、学年や季節、子どもたちの興味がありそうなものなどを考えて、それぞれで本を選んでいただいているとのこと。本当にありがたいです。 次はどんな本と出会えるでしょうか?楽しみですね! |
![]() |
10月9日(水) 校外学習(3年・スーパーマーケット見学) 3年生がスーパーマーケットに校外学習に出かけました。 「普段入ることができない裏側を見てきたよ!」 「魚をさばいているところを生で見ることができた!」 「たくさん質問できて、楽しかった!」 学校に戻ってきた子たちが、たくさん教えてくれました。 3年生になってから始まった社会科の学習。学校で知ったことを、自分の目で見てたしかめることで「社会」を見る目が着実に育っていきます。 |
![]() |
10月8日(火)② 校外学習(6年・名古屋市科学館・プラネタリウム) 6年生が名古屋市科学館へ校外学習に出かけました。 科学館には、楽しい実験がたくさんあります。子どもたちはグループに分かれて、思い思いに楽しむことができていました。また、世界最大級のプラネタリウムでは、普段、町中に住んでいるとなかなか見ることができないきれいな星空を見ることができました。 6年生はもうすぐ修学旅行に出かけます。日ごろ、学校で一生懸命に学習に取り組んでいる6年生。学校の外に出かけることで、さらに知識を増やし、経験を積み、自らの視野を広げることができますね。 |
![]() |
10月8日(火)① 大切ないのち(4年・思春期セミナー) 2~3限に4年生が「思春期セミナー」を行いました。 保健センターの保健師さんや助産師さんに来ていただき、体とこころを守るために大切なことやその方法を教えてもらいました。 針穴ほどで生まれた命の誕生から出生までの大きさをあらわす模型を見たり、赤ちゃんと同じサイズの人形を実際に抱っこしたりしました。これらの体験を通して、命の大切さを感じたり、自らの成長を振り返ったりすることができました。 生まれてから10年。「命」について考える貴重な時間となりました。 |
![]() |
10月7日(月)③ 富士見台のウラ側、全部見せます!~「授業後の先生たち」編~ 今日の授業後のとある教室。 グループになって子どもたちの席に座っているのは先生たちです。よ~く見て、気付いた人はかなりの富士見台通!?そうです。学年のグループではなく、いろいろな学年の先生が入り交じって話し合いをしています。 今日は、日ごろの授業や学級経営、子どもたちとの関係づくりなどについて、困っていることを出し、その解決方法のアイデアを出し合っていました。さらに、スクールカウンセラーの先生にも参加していただき、先生とは違う立場からの助言もいただきました。 子どもたちが帰った後の学校でも、先生たちは子どもたちのために頑張っています! |
![]() |
10月7日(月)② 努力点授業(2年1組・国語) 5限に2年1組で「努力点授業」がありました。 国語の学習で、「反対の意味を表す言葉」を集めていました。 大きい⇔小さい、高い⇔低い・・・ まずは、自分で考えていきます。 「“暗い⇔明るい”もあるよ」「“てんし⇔あくま”もそうかなぁ」「それは、思いつかなかったよ」・・・と、友達と考えてみると、考えがどんどん広がっていきます。 みんなと力を合わせることのよさを実感していました。 |
![]() |
10月7日(月)① 富士見台のウラ側、全部見せます!~「テレビ朝会」編~ 今日は、月曜日。全校朝会の日です。 大規模校の本校は、なかなか全員が集まっての朝会を開くことができません。 そこで、音声だけの放送朝会やオンラインを活用した「テレビ朝会」を行っています。 今日は、後期の学級委員や代表委員さんの認証式も兼ねています。学級や学校の代表として頑張ってくれる子たちの顔を実際にみんなで見て応援しよう!ということで、テレビ朝会の形で行いました。 写真は「スタジオ」の様子です。カメラにモニター、“カンペ”もあり、まるでテレビ局のようです。普段は画面に映る映像しかみることはできませんが、ウラ側はこんなふうになっているんですね。 |
![]() |
10月4日(金)③ 努力点授業(6年5組・社会) 5限に6年5組で「努力点授業」がありました。 室町時代について学習してきたことを振り返り、どんな時代だったかを表すキャッチコピーを考えていきました。 「『庶民』がキーワードだね」 「現代にもつながるものが多いよ」 「和風っぽいとも言えるね」 友達と話し合うことを通して、考えが広がり、深まっていきました。 |
![]() |
10月4日(金)② どんな学校がいいかな?(5年・名古屋大学交流学習) 名古屋大学で建築を学ぶ学生さんを招いて、5年生が授業を行いました。 「富士見台小学校がどんな学校になるといいかな?」 大学生が考えた理想の学校のプレゼンテーションを聞き、考えていきます。 環境によい学校、地域の方とのふれあいが増える学校・・・どれも魅力的な学校ばかり。話を聞いたり、大学生が作った模型を見たりしながら、”ホンモノ”に触れていきました。 真剣に学んでいるかっこいい大学生の姿から多くのことを学んでいました。 |
![]() |
10月4日(金)① ダメ、ゼッタイ!(6年・薬物乱用防止教室) 6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。 警察の方にお越しいただき、薬物乱用の怖さや予防の仕方について、お話やDVD市長を通して教えていただきました。 実際に薬物乱用をしてしまった人にどのようなことが起こるのか、どんな危険な薬物があるのか、その見本も見せてもらいました。 「ダメ、ゼッタイ!」 今日の薬物乱用防止教室を通して、子どもたちはこの思いを強くしたことと思います。 |
![]() |
10月3日(木) 努力点授業(3年2組・図工) 2限に3年2組で「努力点授業」がありました。 図工で夏の思い出を描いています。その制作途中で「どうすればもっと気持ちが伝わる絵になるか」を考えていました。 「花火大会で見た花火のきれいさを表したいんだ!」 →「いろいろな色があってきれいだよ」「周りにも点々で色を付けるともっときれいになるかも」と、友達同士で作品のよさを見つけたり、アドバイスを送ったりしていました。 「次の時間にもっと気持ちが伝わるように工夫していきたい!」と、次回の学習への意欲が高まっていた子どもたちでした。 |
![]() |
10月2日(水)② 努力点授業(2年3組・国語) 2限に2年3組で「努力点授業」がありました。 「わにのおじいさんのたからもの」というお話を読んで、場面の様子や登場人物の行動・会話から、わにのおじいさんの気持ちを想像することが目標です。 自分の考えを書き、友達の考えを聞き、その両方を合わせながら自分の考えを練り上げていきました。すると、最初にはうまく考えられなかった子も「こういうことかな」と考えをもてたり、友達の考えを聞いて「それもいいね」と書き足していく子の姿もありました。 友達と力を合わせることで、学ぶ力も何倍にもなっていきます。 |
![]() |
10月2日(水)① 走って、投げて、跳んで!(1年生) 今日は、1年生が体力運動能力調査を実施しました。 1年生は「50m走」「ボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目。どれも初めて行います。 「早く走るぞ~」 「10mもボールが飛んだよ」 「いち、に~の、さ~~~んっ」 ドキドキしながらも、どの種目にも一生懸命に取り組みました。 これからもたくさん運動して、どんどん記録を伸ばそうね! |
![]() |
10月1日(火) 努力点授業(1年3組・算数) 2限に1年3組で「努力点授業」がありました。 「おおきさくらべ」の学習で、紙にグニャグニャとかかれた曲線の長さをどう比べたらよいかを考えていました。 まずは、自分の力で考えます。これまでの学習を振り返って、紙テープを使う子、ブロックで何個分になるかを考える子・・・と、さまざまな考えが出ます。 次に、ペアで考えたり、学級全体で考えたりして、自分以外の考えがあることも知ります。 最後に、「紙テープだとぴったりの長さになるから、正確に比べられる」と、自分なりにいいと思った方法とその理由を考えていきました。 |
![]() |
9月30日(月)② 努力点授業(ひまわり学級・自立活動) 4限にひまわり学級で「努力点授業」がありました。 名古屋市の学校では、各学校でテーマを設定して研究に取り組む「努力点研究」に取り組んでいます。今年度、本校では「子ども中心の授業作り~話し合い、助け合いながら、自ら問題解決できる子どもの育成~」をテーマに設定しました。子どもたち自身が学習のめあてを設定し、その結論を追及できるような授業展開を目指して、研究に取り組んでいきます。 今日の授業では、「都道府県を覚える」という学習のゴールを目指して、歌やゲームを通して覚えたり、友達と協力して課題を解決していったりする活動に取り組んでいました。 今後、たくさんの授業実践が予定されています。お楽しみに! |
![]() |
9月30日(月)① 3・6年 授業参観 授業参観最終日。今日は、3・6年生です。今日もたくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございます。 写真上の2枚は3年生。外国語で友達とインタビューし合ったり、算数で「はかり」を使って身の回りの物の重さを測ったり、とさまざまな活動を行っていました。 写真下の2枚は6年生。社会科の歴史学習を行っている学級が多くありました。写真の背中からも、小グループでの話し合い活動の様子からも、授業に臨む真剣さが伝わってくるのではないでしょうか。 授業参観では、子どもたちの授業での姿の一面を見ていただきました。他にも、一人一人が輝く場面はたくさんあります。日ごろから、ぜひたくさん話を聞いてみてください。 |
![]() |
9月27日(金) 1・4年、ひまわり・さくら学級 授業参観 今日も多くの方にご来校いただき、1・4年生とひまわり・さくら学級の授業参観がありました。 左上は1年生。「はい!」という元気な声とともにピンと手を挙げて、発言していました。2回目の授業参観で、前回よりも成長した姿を見ていただけたと思います。右上は4年生。人生初の彫刻刀を使う場面でした。おうちの人にも見てもらいながら、上手に彫ることができていました。どんな作品ができるか楽しみですね。 左下はさくら学級。道徳でロールプレイをしていました。友達に優しく声をかける場面。これからの生活に生かしていけそうですね。右下はひまわり学級。外で元気に体育をしていました。いつも通り、元気いっぱい!おうちの人に見てもらって、さらにパワーアップ!!いつも以上の力が出ていました。 今日もおうちでたくさんほめてあげてください。 |
![]() |
9月26日(木) 2・5年 授業参観 本日は、2・5年生の授業参観の日です。多くの保護者の方に来校していただきました。 写真上の2枚は2年生の様子。算数の授業を行っていました。3つの数が出てくる難しい問題に、まずは自分の力で取り組み、次に近くの友達と相談し、そして学級みんなで考えて解決していきました。 下の写真は5年生。夏休みの中津川野外学習のキャンプファイヤーを再現!中心に火(もちろん本物ではないです)を設置し、あの日の盛り上がりをおうちの人にも見てもらおうと頑張りました。 ちょっぴり緊張気味の子たちもいましたが、普段の子どもたちと先生たちのがんばりを見てもらえたことと思います。おうちでぜひたくさんほめてあげてください。 |
![]() |
9月25日(水) クラブ活動 6時間目は4~6年生が参加するクラブ活動の時間でした。そこで、いきなりですがクイズです。 4枚の写真はそれぞれ何クラブの活動でしょう。 正解は・・・(左上)モルッククラブ、(右上)ディアボロクラブ、(左下)手品クラブ、(右下)イラストクラブ・・・でした。いくつ分かりましたか? 子どもの人数が多い本校は、クラブの数もたくさん。今年度は15ものクラブがあります。子どもたちは、自分の好きな活動を、学年をこえた友達と一緒に楽しんでいます! |
![]() |
9月24日(火) 交通訓練 今日は学年ごとに交通訓練を実施しました。 写真は4年生の訓練の様子です。体育館に警察や区内の交通指導員さんがたくさん来てくださいました。お話を聞いたり、実際に自転車に乗ったりしながら、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。 「発進前には、右見て、左見て、右後ろも見てからスタートする」 「止まれの標識は自転車も必ず止まる」 頭の中では分かっているつもりでも、実際にやってみるとできないことも。 訓練をくり返すことで、当たり前にできるようになるといいなと思います。 |
![]() |
9月20日(金) えがおいっぱい!ふじみっ子まつり ふじみっ子まつり本番! 今日の写真は4枚! 初めてのおまつりで、一生懸命呼び込みやお店番をする1年生、 アイデアいっぱいの出し物を考えた3年生、 1年生と手をつないでお店を回る優しい6年生、 まるでYouTuber?!お店の案内動画を作った子、 まだまだたくさんの笑顔と一生懸命がんばる姿を見ることができました。 キラキラと輝くふじみっ子の笑顔は最高です!! |
![]() |
9月19日(木) おまつりムード全開! いよいよ明日は「ふじみっ子まつり」です。 校内はおまつりモード一色!土間横の壁面には各学級の宣伝ポスターが掲示されています。これを見るだけでも、どのお店も楽しそう! 朝の時間には、ペア学年の会議が行われていました。 「どのお店から回る?」 「ここが楽しそうだから行ってみたい!」 高学年の子たちが、低学年の子に優しく声をかけながら話し合いを進めていました。 明日は、子どもたちのどんな輝く姿が見られるでしょうか?楽しみいっぱいです♪ |
![]() |
9月18日(水)② 教職インターンシップ 9月から、教職インターンシップの大学生が週に1回来ています。 教職インターンシップとは、教員を志望する学生に、教員の仕事を実際に見たり、体験したりする機会を通して、学校の楽しさ、先生の仕事の魅力を感じてもらおうというものです。 今日は3年生の教室に入っていました。放課には、子どもたちが自慢のリコーダー演奏を聴いてもらったり、楽しくお話をしていました。 順番にいろいろなクラスに入る予定です。次のどこのクラスかな? |
![]() |
9月18日(水)① 「大谷グローブ」コーナー メジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手。 その大谷選手から届いたグローブを展示し、自由に触れるコーナーを会議室前に設置しました。 早速、子どもたちがたくさん集まっていました。実際にグローブを付けた子からは「ちょー、いい感じ」との声が出ていました。 大谷選手からは「次の世代に夢を与え、勇気づけたい」とのメッセージも添えられています。その思いが子どもたちにしっかりと届いています。 保護者や地域の皆さんも、来校の際にはぜひご覧下さい。 |
![]() |
9月17日(火) そうじ上手 ふじみっ子たちは、そうじもとても上手です。 今日のそうじの時間に校舎内を回ってみました。 ろうかを一生懸命にぞうきんがけする子、 窓枠やサッシまでピカピカに磨き上げる子、 まるで新品かのように黒板に拭き上げる子、 トイレの便器や排水口までていねいにそうじする子・・・ 一日15分という短い時間ですが、自分たちが使う場所を、協力してきれいにすることができるふじみっ子たちはすばらしいです。 |
![]() |
9月16日(月・祝) 学区敬老会 今日は敬老の日。子どもたちはお休みです。 学校の体育館では、「学区敬老会」が盛大に開かれました。 地域の方が200名ほど参加していました。式典の後、近隣の愛知高校や名古屋聾学校のみなさんが合唱や演奏でお祝いに華を添えてくれました。 きっと元気とパワーをもらって帰られたことと思います。 地域のみなさんが元気だと、子どもたちも元気になります。 これからもどうぞ健康に気を付けて、元気にお過ごしください! |
![]() |
9月13日(金) 「ふじみっこまつり」まで一週間! みんなが楽しみにしている「ふじみっこまつり」は来週の金曜日です。 6時間目に校舎を回ると、多くの学級で準備が進められていました。 左の写真は4年生。もぐらたたきのようなゲームをするということで、使う物を作成していました。画用紙をできるだけムダにしないように、考えながら切っていました。 右の写真は5年生。的当てのようなゲームです。準備が進み、店員さん役とお客さん役に分かれてリハーサルをしていました。 自分たちで決めた出し物を、協力して成功させようとしている子どもたちの目は、生き生きと輝いていました。 当日がますます楽しみになってきました。 |
![]() |
9月12日(木) 租税教室(6年) 6年生がゲストティーチャーを招いて「租税教室」を行いました。 「税金にはどんな種類があるの?」「税金はどう使われているの?」など、様々なお話をしていただきました。 「昔には“うさぎ税”なんていうのもあったんだよ」という話には、子どもたちから思わず「へぇ~」という声が聞こえてきました。 最初は「税金を払うのはいやだな」と言っていた子も、大切な税について知ったことで、最後には「きちんと税を納める人になろう」と話していました。 |
![]() |
9月11日(水) あい・あい・あいさつ運動 本校では、毎月11日を「あい・あい・あいさつの日」として、PTAの方たちと一緒にあいさつ運動を行っています。本校のマスコットキャラクター「ふじおくん」と「ふじみちゃん」も来てくれます!?(=写真のどこにいるか分かりますか?) 今年から、PTAエントリー制が導入され、「やれる人が、やれる時に、やれることを」活動してくださっています。今日も10人以上の保護者の方が、児童会役員の子どもたちと一緒に「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。 「あい・あい・あいさつの日」は、いつも以上に元気なあいさつが響き渡ります。 |
![]() |
9月10日(火) PTA生花部さんの活動 午前中に特活室でPTA生花部さんが活動していました。 今回はススキを使ったりしながら、秋を感じる作品が出来上がっていました。 毎回、作品は校長室にも届けていただき、部屋を鮮やかに彩っています。 保護者の方々も、好きなことを楽しんだり、本物に触れたりすることができていて、本当によい活動だなと思います。そんな保護者の姿を見て、子どもたちもまた成長していくことでしょう。 今後、様々なPTA部活動の体験も行われるとのこと。興味のあるものがあれば、ぜひご参加ください! |
![]() |
9月9日(月) 「まごわやさしい」 「まごわやさしい」と言いながら、ろうかを歩く子とすれ違いました。 はて?何のこと??と思って見てみると・・・ 土間正面の掲示板に大きく「まごわやさしい」と書いてありました。 「まごわやさしい」は、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい、7つの食材の頭文字から成る言葉だそうです。 「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類・・・ 教室やろうかなどの環境からも自然と学んでいたふじみっ子でした。 |
![]() |
9月6日(金)② 放課(=休み時間)は何する? 2学期が始まって、一週間が経ちました。 写真は今日の2時間目後の休み時間(=名古屋では“大放課”と言います)の様子です。 外でドッジボールをしている子、図書室で本を読んでいる子、教室で友達と遊んでいる子・・・みんなそれぞれなことをして、心と体と頭を休めています。 しっかり休んで、楽しむことで、次の時間の学習にまた集中して取り組むことができています! |
![]() |
9月6日(金)① どれだけ成長したかな?(発育測定) これまでの成長をたしかめる「発育測定」をしています。今日は3年生が行っていました。 「○㎝も伸びてる~」 「今回は、あんまり大きくなってないなぁ」 成長のスピードは人それぞれ。でも、みんなしっかりと成長していました。 写真は、保健室の先生による保健指導を聞いているところです。 「スマホやゲームをするとき、こんな姿勢になっていないかな?」の問いかけに、「やばい、なってるかも・・・」との声がちらほら。 よい姿勢が、健康や成長につながっていることを教えてもらいました。 |
![]() |
9月5日(木) 今日は「壬申」 5年生の教室の前を通りました。何やら大きな紙がたくさん貼られています。 「台風について」「ウシガエル」「カレンダーの言葉」・・・いろいろなテーマが並んでいます。そう、夏休みの自由研究の作品です。 タイトルの「壬申」はカレンダーに使われている言葉。アニメ「鬼滅の刃」に出てくる言葉と、カレンダーの言葉が似ていることから興味をもち、調べてまとめたようです。自分の興味・関心に基づいて、調べたり考えたりしたことは、いつまでも忘れないことでしょう。 すてきな取り組みだなと感心しました。ぜひ、行ってみてください。 |
![]() |
9月4日(水) 心とからだのチェックリスト&「ふじみっ子まつり」に向けて 上の写真を見て下さい。 今日は「心とからだのチェックリスト」に取り組む日でした。自分の心とからだの状態を見つめ直し、真剣に取り組んでいました。 何か困ったことがあったら、いつでも先生たちに相談して下さいね。 下の写真は、1時間目の6年生の教室です。 コの字型に机を並べて、何やら話し合っています。聞いていると、まもなく行われる「ふじみっ子まつり」に向けた話し合いでした。お客さんを楽しませるため、どんなことをするか、どんな工夫をするか真剣に話し合っていました。 自分たちで自分たちのクラスや学校を楽しくする!とても大切な取り組みですね。 |
![]() |
9月3日(火) 校外児童会 2限に校外児童会がありました。 本校では、分団による登校を行っています。今日の会では、1学期の様子をふり返り、安全に登校できているかを確認しました。 写真のように、分団長さんや副分団長さんが中心となって話し合いを進めています。子どもたち自身が、自分たちの安全を守るためにどうしたらよいか考えているのが分かりますね。 2学期も安全に登下校できるようにしていきたいと思います。 地区委員さんにもお越しいただき、会の様子を見守ったり、助言をもらったりしました。お忙しい中、ありがとうございました。 |
![]() |
9月2日(月) 2学期スタート 2学期が始まりました。夏休みはどうだったかな? 今朝の始業式では、校長先生から「食育」の表彰がありました。これは、昨年度までの本校の取り組みが認められ、文部科学省から表彰を受けたものです。全国でも10校程度とのこと。みんなの頑張りが見てもらえ、うれしいですね。 下の2枚の写真は、6年生の保護者が参加した「避難所開設訓練」です。区役所や消防署、消防団、学区の方が協力して、仮設トイレの設置や応急訓練の方法などを教えて下さいました。いざ、という時にために、こういった訓練をしておくことはとても大事ですね。 |
![]() |
8月20日(火) ピカピカのろうか ろうかを歩いてビックリ! ピカピカに磨き上げられ、自分の顔や天井のライトが反射して見えるくらいです。 夏休みの間に、業務士さんがきれいにしてくれました。 もうすぐ2学期! 元気なみんなの笑顔を、先生や職員のみなさんも校舎も首をなが~~くして待っていますよ。 |
![]() |
8月2日(金) 中津川に向けて(5年) 久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に響き渡っていました。 今日は、5年生の出校日。 来週からいよいよ楽しみにしている「中津川野外学習」です。 登校してくる子どもたちは「めっちゃ楽しみ!」と笑顔満開でした。 持ち物の確認をしたり、それぞれの役割の練習をしたりして準備万端! 残り3日間、睡眠や食事など規則正しい生活を心がけて、思いきり楽しみましょう。 |
![]() |
8月1日(木) 夏休み中の先生たち 8月に入りました。 今年の夏は特に暑いですが、みんなは元気に過ごしているでしょうか? 夏休み中の先生たちはどんなことをしているのでしょうか? 今日は、2学期に行われる作品展に向けて、試作している先生たちがいました。 みんなが宿題を頑張っているのと同様に、先生たちも2学期に向けて頑張っています。 |
![]() |
7月23日(火)~25日(木) 算数にこにこ講座 さぁ、夏休み!!ですが、学校に子どもたちの姿が?! 今年も、「にこにこ講座」を開設し、得意なことを伸ばしたり、苦手なことを解決したりしようとたくさんの子どもたちが参加しています。 休みのはじめにこつこつと取り組むことによって、よい習慣が身に付きそうですね。 夏休みにも成長する富士見台の子たち・・・あっぱれ!です。 |
![]() |
7月18日(木) 教職員研修「ICT活用」 もうすぐ夏休み!という中ですが、先生たちが集まっています。 タブレットを手に勉強をしているようです。 今日は、ICT支援員さんを講師として、協働的な学習を行うときのノウハウを学んでいました。夏休みにも、さまざまな研修を通して、先生たちも学んでいきます。 2学期以降、パワーアップした先生たちの姿にもご期待ください! |