わたしたちの幼稚園
第6代園長 浅野寿美子先生♪日本の幼稚園教育に多大な貢献

浅野寿美子先生 浅野寿美子先生は第6代園長として昭和16年4月から昭和41年3月までの25年間にわたり、第三幼稚園の園長をつとめられました。
戦後、女性が文部省の中に入ることなど考えられない時代に、「荒廃した幼稚園環境を向上させるためには国の助成が不可欠」と直接文部省に出向いて陳情するなど、大変行動的な「熱血園長」でした。
浅野先生の働きかけにより、第三幼稚園に昭和26年、全国に先駆けて3歳児学級(1学級17名で2学級)が設置され、翌27年には文部省モデル幼稚園としての指定を受けました。
海外への学校紹介では日本の幼稚園を代表して紹介されました。
また、現在の園歌は創立50周年を記念して、昭和40年に制定されましたが作詞は浅野寿美子先生によるものです。
子どもたちの健やかな成長に必要な環境を整えるために尽力されたその功績は多大なものがあります。
名古屋市立第三幼稚園は大正4年に創立されました。
90年以上の長い歴史の中で多くの先達が子どもたちのために大切に守り慈しみ、そして育ててきた“もの”たち・・・。
市内で有数の広さを誇る園庭の遊具、樹木、子どもたちの制服等、随所から歴史、伝統、子どもたちへ想いの深さが感じられます。
そんな数ある“もの”の中からほんの一部をご紹介します。 

楽しい園庭♪
ずっと子どもたちを見守ってきた遊具

くすのきとせんだん
第三幼稚園の真ん中に大きな「くすのき」と「せんだん」が立っています。 戦争によって消失した園舎を現在の場所に建設した時、平和の願いをこめて園庭に植えられました。 以来50年以上もシンボルツリーとして子どもたちを見守っています。 夏は木陰になって涼しく秋には落ち葉、実が落ちると遊び道具に・・・。運動会では周りをかけっこします。

遊具の設置

幼稚園にはたくさんの遊具があります。子供達に大人気の遊具たち。全身を動かしてみんなで楽しそうに遊んでいます。
プレイスカラプチャー
昭和34年9月、日本芸術院会員で著名な彫刻家でいらっしゃる野々村一男先生が製作されました。
当時の浅野園長が「園児が楽しめるアート遊具を作って欲しい」と要望され園内で製作されたとの事。
年月を経た現在も美しさは変わらず、子どもたちの人気者です。


野々村一男先生談(1906-2008)
「ホワイトセメント寒水石(大理石の一種)で曲線にこだわり、想いをこめて製作、40年間園児に遊び楽しまれて40年前に製作してよかったと思っています。」

幼稚園のお宝!節句人形

お雛様
毎年3月と5月節句の時期には立派に飾られた節句人形の前で、子どもたちは記念写真を撮っていただきます。
私たち保護者もこの節句人形を拝見するのを毎年楽しみにしています。
写真は現在園に飾られているお雛様です。
五月人形
立派な甲冑、大将の人形、弓、太刀、座敷のぼり等々、園章(以前の園章)入りでフルセット完備の珍しい五月人形です。
園に納められた昭和20年代当時の最高級のもの、おひげの大将は“織田信長”がモデルだそうです。
座敷のぼりを作る職人さんは現在日本でお一人しかいないとの事です。
御殿雛
檜皮葺の大屋根、木彫りの欄間、朱塗りの欄干、豪華絢爛な御殿飾りを第三幼稚園は有しています。
昭和20年代、物がなく貧しい時、復興への志の中で“子どもに関する行事を大切にしていきたい”という熱い思いが伝わってきます。
この御殿雛を園に納められた大西人形本店さんが毎年園に来てくださり、一日がかりで飾っていましたが、飾りつけ、片付けも大変という事で、昭和49年以降はお店で保管して頂いています。
2007年10月「懐かしの御殿雛と現代の名品展」(大西人形本店)にて、久しぶりにこの御殿雛を鑑賞することができました。
匠の技術の素晴しさ、あまりの美しさに圧倒されました!!

第三幼稚園の制服今昔

エプロン
大正4年開園当時は大半が着物で生活していたので、割烹着のようなエプロンでした。洋服の普及とともに形が変わってきました。戦争前後は物不足のため、各家庭で工夫していたようです。
昭和27年旧園舎完成の頃に今の形になりました。その後ずっと伝統としてエプロン姿が受け継がれています。
後ろ手でエプロンのリボンを結ぶのは子どもにとって至難の業。手先の訓練にもなります。
スモックからエプロンに着替えるときは、「大きい組さん」が「小さい組さん」のお手伝いをしたり、お友達同士で結び合うこともあります。 
スモック
現在はエプロンで登園した後、スモックに着替えて遊びます。
降園時には、またエプロンに着替えます。スモックは昭和45年ごろから着用していましたが、粘土や絵の具で遊ぶとき以外はエプロンのままでした。その後頻度が増えていき・・・。 平成元年頃現在のうさぎのマーク付のデザインになり、スモックで一日を過ごすようになりました。
今の形になるまでに、素材や形など少しずつ改良が重ねられています。
これからも進化し続けるかも!?

三幼会の歴史
三幼会っていつできた?

大正4年5月31日に中区伏見に創立された。
昭和20年に戦災により全焼したため閉園に追いこまれた。
昭和21年に新明小学校の一隅で保育が再開された。
終戦を迎え、混乱と劣悪な経済状況の中で昭和21年に新明小学校の一隅で保育が再開された。
終戦後の教育改革で、義務教育の小学校の復旧と六三制確立のための中学校の建設が急がれ、幼稚園の建設など手が回らない情勢だった。
幼稚園には備品ひとつなく、机や椅子も足りない粗末な状況から‘母の会’ができた。
月5円(現在の約340円)ずつ集め、机や椅子、オルガンなどの整備に協力を続けた。
園児数も急増し、昭和22年に江西小学校の教室を借用して分園が作られた。
まもなく‘母の会’は父親も参加し、‘三幼会’(分園は‘わかば会’)が誕生した。
子供たちの幸福のために園舎復興の機運が高まる中、復興後援会を結成し、後援会会長に大野哲哉氏、橋本繁蔵県議、浅野寿美子園長はじめ有識者や委員・三幼会の方々の情熱と努力により1年あまりで200万円(現在の約1,740万円)を集め、建設資金として市に寄付した。
この真剣な想いが市を動かし、園舎建設が現在の場所ではじまり、昭和25年に立派な園舎が完成され、新明小、江西小から全園児が本園に移った。
翌年後援会は解散したが、大野哲哉氏を三幼会会長に迎え、三幼会は子供たちの幸福のため、園に協力を続けてきた。
つづく

第三幼稚園OB紹介

永田久喜さん
1984年ロサンゼルスオリンピックに水球選手として出場されました。
S42年度卒 すみれ組
隅田敏司さん
1984年ロサンゼルスオリンピックに競泳リレー選手として出場されました。
永田さんと隅田さんは幼稚園から高校まで一緒の同級生です。
山田英樹さん
円道寺商店街の味噌・たまり山英商店ご主人
S14年度卒
お孫さんまで、三代続けて三幼出身です。

●山田さんの思い出・・・
伏見町の旧園舎に女の子と歩いて通ったのが良い思い出です。
当時は厳しい抽選の結果入園することが出来ました。
今でもお世話になった鈴木貞子先生を囲んで7人ほどで集まるときがあります。
中には能楽石井流太鼓方の河村総一郎さんや元タカラジェンヌの方、そうそうたる顔ぶれが揃います。

90周年記念 タイムカプセル

平成17年創立90周年記念にひかり庭に設置されました。100周年の年にカプセルを取り出し開ける予定です。ひかり庭は園舎1階ガラス張りの中庭です。
幼稚園にゆかりのあるうさぎをモチーフにかわいい木の小屋の中にカプセルを入れました。タイムカプセルには園児たちがお家の方と書いた手紙が入っています。 壁には100周年までの10年間をカウントダウンができるようになっています。
手紙は100周年の行事に参加できなくても、大きく成長した子どもたちに届くようになっています。
この度「わたしたちの幼稚園」の作成にあたり
野々村一男先生・ご家族様
大西人形本店様、大西嘉一郎様
武田(旧姓浅野)道子様
そのほか多くの方々にご協力を頂きました。 心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。