![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() 私は今まで外国に行ったことがなく、今回のNACOSの研修がはじめての海外でした。食事やマナー、習慣などほとんどのことが日本と異なり、毎日驚きの連続でした。英語やマレー語が思うように使えず、会話には苦労することが多々ありましたが、相手に伝わったときは嬉しかったです。この12日間で経験したことはとても貴重で、私自身を成長させてくれました。これからは今回の研修での経験をより多くの人に伝えていきたいと思います。 事前研修でマレーシアを学ぶにつれて不安な気持ちが大きくなっていましたが、いざマレーシアにつくと本当にあっという間の12日間でした。現地では言葉が通じないことが多くあり、そんな時に笑顔とジェスチャーの大切さを学ぶことができました。笑顔は言葉が通じなくても人間関係を築くものだとこの研修が教えてくれました。これからは、笑顔だけではなく言葉も話せるようになり、もっともっと国際交流を深めたいです。 |
|||||||
![]() 今回NACOSに参加させていただいて、現地へ行かなくては分からないようなことをたくさん学ぶことができました。企業研修でマレーシアイオンのお話が聞けなかったのは残念でしたが、OEMのことや、日本の考え方の影響などよく知ることができました。マレーシア文化は、様々な宗教のお寺へ行ったり、食べ物を食べたり実際に見て多国籍な国の文化が学べました。言葉がわからず苦労したこともありましたが、とても充実した研修になったと思います。ありがとうございました。
初めはきちんと現地の人とコミュニケーションがとれるかなど大きく不安がありました。しかし、実際に行ってみるとマレーシアの人たちはとても優しく文化も宗教も違う私たちを快く受け入れてくれました。研修では、日本で調べるだけではわからなかった街の様子や人々の生活を肌で感じることができました。毎日新しい発見ばかりでとても貴重な体験でした。また、英語が通じなくてもジェスチャーを使いコミュニケーションをとれたことは私の自信となりました。今回の研修で得たことは今後の国際交流にも必ずつながっていくと思います。 |
|||||||
![]()
私はこのNACOSに参加して、『後輩達が「私も参加してみたい!いいかも、」と思ってもらえるような報告会にした
私はこのNACOSに参加して、初めて海外に出ました。英語も得意でなく、コミュニケーション能力が高いとも言えない、私が行って大丈夫なのだろうか。とても不安で、未知の世界に足を踏み入れたようでしたが、仲間や多くの方々に助けてもらいながら、なんとか無事に12日間の現地研修を終えました。
このような貴重な機会に自分が参加できたことを誇りに思うし、人生の中で大きく役立つ経験になったと思います。
|
|||||||
![]()
私は今回、この海外派遣制度に参加して戸惑うことばかりでした。初めての海外は日本とは言葉も違い、生活様式も違い、私にとっては異世界にほかなりませんでしたが、12日間のマレーシアでの生活は私が思ってたよりもずっと快適で、食事もおいしく、町の人々は優しく、とても活気にあふれた街並みは一生私の記憶から消えることはないでしょう。研修で得た幅広い適応力やコミュニケーション能力を生かしながら、社会で役立てるようにさらに研鑽をつんでいきたいと思っています。
また機会があればマレーシアへと赴き、ホームステイでお世話になったあの暖かい家族と会ってお話がしたいと思います。
出発前は、食事は自分に合うのか、研修はしっかりできるかなど心配なことばかりでしたが、現地につくと楽しいことしかありませんでした。マレーシアでは、日本の違う点をたくさん見つけることができました。環境や食べ物、生活習慣など初めての体験ばかりでした。NACOSで過ごした12日間は自分にとって、とても貴重な時間になりました。今回得た力を将来に活かしていきたいとおもいます。 |
|||||||
![]()
行く前までは12日間はとても長く感じていました。しかし、実際に行ってみると長いと思っていた12日間が「あっ!」という間にが過ぎていました。「まだ帰りたくないな」「あと一日だけでもマレーシアにいたいな」と思えるほどにとても内容の濃い研修になりました。私たちがこうして無事に行って様々な研修をし、何事もなく安全に帰って来ることができたことに心から感謝をしています。現地でお世話になった方々、引率してくださった先生、関係者の皆様、陰から支えてくださった家族、そして一緒に濃い内容の研修を作り上げた仲間の皆さん、ありがとうございました。
今回は家族旅行と違って自分の力で英語やマレー語を使って行動する、ということで不安がありました。ですが、行ってみたらとてもスムーズにコミュニケーションできて、自信につながりました。マレー語でのコミュニケーションは思うようにはいきませんでしたが、英語やボディランゲージでたくさんの交流ができました。この経験を活かしてこれからも国際交流をしていき、海外でも通用する人材になれるように頑張りたいと思います。NACOSを支援してくださった方々、ありがとうございました。これからもこのような国際理解が深まるような機会があると、少しずつ名古屋の国際化が進むのではないかと思います。
|