第1回の事前研修会が工芸高等学校にて行われました。商業・工業・総合学科の高校より選ばれた10名のメンバーが初めての顔合わせとなりました。
初対面ということで、まだ表情は少し硬かったです。
研修先の国 (タイ、マレーシア、シンガポール) について生徒自ら調べたことについて、発表を行いました。
知らなかった様々な知識や事柄をみんなで共有することができました。
また、NACOS2008のトレードマークをみんなで決めました。
講師にスティーブンさんを招いて英会話の講義を行いました。
海外での研修先での会話のために自己紹介や日常会話を学びました。
本年度のテーマは "For the Future 〜未来の自分達のために〜" となりました。
このテーマには自分たちやこの研修で出会う人たち、またこれからの後輩たちみんなの未来のためにという気持ちが込められています。
昨年NACOSのメンバーや OB、OG の方との交流会を行いました。
様々な体験談や旅行での注意すべき点など聞いたり、質問したり充実した会となりました。
栄の名古屋市教育館にて、普通科の海外研修の生徒たちと共に合同出発式が行われました。
教育委員会、校長会、派遣団長、生徒代表そして保護者代表の挨拶が行われました。その後、旅行者より今回の海外研修の旅行日程および説明がありました。
講師に谷スマニーさんを招いてタイの文化や習慣について講義を受けました。また、タイ語の簡単な挨拶など学びました。そして、生徒発表は「訪問国と日本の産業について」をしました。
東南アジア地域と日本との産業の結びつきをみんなで理解し合いました。
今年の国内企業の見学はリンナイ株式会社愛知工場を訪れました。都市型の工場として環境や生産性についてのお話を聞き、見学させて頂きました。
また、海外研修のタイにおいてリンナイタイランドに企業見学する予定です。国内、海外の違いを感じることができればと思っています。
講師にモハマドザムリさんを招いてマレーシアの文化や習慣について講義を受けました。
また、マレー語の簡単な挨拶など学びました。
日本と習慣の違いを教えていただき、日本でよい行為がマレーシアではよくないなど意外な事を学びました。
生徒発表では訪問国の通貨や交換レートなど学習しました。
前回に続き、講師にモハマドザムリさんを招いてマレー語の学習をしました。
マレーシアでは3日間のホームステイがあるので、生徒はあいさつや自己紹介のマレー語をしっかり学びました。
生徒発表では名古屋の紹介について理解を深めました。
名古屋市教育委員会へ表敬訪問をしました。
教育長より励ましのお言葉を頂き、この海外研修が良いものになるよう気持ちを新たにしまた。
本日は最終の事前研修でした。
訪問国の学校での出し物の練習や手作りのお土産などいろいろな準備をしました。