■学校沿革 |
---|
昭和52年度(1977) | 名古屋市立中央高等学校内で開設準備はじまる |
昭和53年度(1978) | 名古屋市立山田高等学校開校(普通科7クラス) 佐藤 豊 初代校長に補せられる 一期工事完成 |
昭和54年度(1979) | 新校舎完成、中央高校より現在地新校舎に移転 二期工事完成、体育館兼講堂完成、運動場整地完成 開校記念式(竣工式)挙行、校歌・校旗制定 |
昭和55年度(1980) | 第一回卒業証書授与式 |
昭和56年度(1981) | 伊藤 隆 二代校長に補せられる |
昭和60年度(1985) | 加藤 茂 三代校長に補せられる |
昭和61年度(1986) | LL教室、セミナーハウス完成 |
昭和62年度(1987) | 青木源一 四代校長に補せられる |
平成元年度(1989) | 杉浦常夫 五代校長に補せられる |
平成2年度(1990) | 1年生稲武野外合宿開始 南通用門付近整備、南棟南通路のインターロッキング舗装、 国旗掲揚塔東花壇整備、体育館渡り廊下完成 |
平成3年度(1991) | 永田敏雄 六代校長に補せられる 新入生普通科9クラスに |
平成7年度(1995) | 田中 寛 七代校長に補せられる 新入生普通科8 クラスに、2 年次よりコース( 文系・理系) 選択導入 |
平成10年度(1998) | 北村高規 八代校長に補せられる 「朝の読書」始まる PTA会員懸敏郎氏のご寄贈によりトレーニングルーム新設 |
平成13年度(2001) | 井上忠夫 九代校長に補せられる |
平成14年度(2002) | 新入生普通科7クラスに |
平成15年度(2003) | 加藤博美 十代校長に補せられる 文部科学省「学力向上フロンティアハイスクール」の研究指定校となる |
平成17年度(2005) | なら木茂賀 十一代校長に補せられる 「なごやスクールISO」認定校となる |
平成18年度(2006) | 新入生普通科6クラスに 名古屋市「学力向上促進事業」研究校に指定される(テーマ『命・心・環境』) 若竹クリーンプロジェクト始まる |
平成19年度(2007) | 櫻井隆司 十二代校長に補せられる 文部科学省「人間としての在り方生き方を考える教育」の研究指定校となる |
平成21年度(2009) | 加藤雄司 十三代校長に補せられる、 サブグラウンド完成 |
平成22年度(2010) | 鯉沼良久 十四代校長に補せられる、 体育館床工事完了 サブグラウンド拡張 |
平成24年度(2012) | 廣田修二 十五代校長に補せられる 名古屋市立高校で初めて「ユネスコスクール」認定校となる |
平成28年度(2016) | 高瀬寿雄 十六代校長に補せられる |
平成29年度(2017) | Blue Mountains Grammar School 姉妹校提携 |
平成31年度(2019) | 平柳忠信 十七代校長に補せられる |
令和4年度(2022) | 押切浩光 十八代校長に補せられる |
令和6年度(2024) | 坪井敦子 十九代校長に補せられる |