学校沿革
- 田光中学校の歴史
- 創立
昭和22年4月1日
体育館竣工
昭和41年12月
プール竣工
昭和47年7月
格技場竣工
平成元年4月
新管理棟竣工
平成11年4月
新教室棟竣工
平成12年4月
運動場完成
平成13年1月
竣工記念式典
平成13年3月
夢チャレンジ事業発表会
平成15年2月
スクールISO認定
平成16年2月16日
地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞
平成16年11月27日
学力向上パイロット事業
平成21・22年度
校内LAN設置
平成22年8月
普通教室エアコン設置工事
平成25年度
校内エレベーター設備工事
平成30年度- GIGAスクール構想 校内ネットワーク環境整備
令和3年度 - GIGAスクール構想 校内ネットワーク環境整備
- 学校所在地
- 〒467-0853 名古屋市瑞穂区内浜町5番16号
TEL 052-821-8201 FAX 052-821-2725 - 生徒数(令和4年度4月1日現在)
- 1年生 82名(+ひまわり組 1名)
2年生 116名( 同 2名)
3年生 86名( 同 2名)
全校計 284名( 同 5名) 合計289名 - ほか教職員
校訓「始める,続ける,成し遂げる」 平成12年10月吉日制定

改築の竣工を記念して生徒・保護者・教職員の総意にて表記の校訓を制定。
昭和22年4月の開校以来,2度の大改築を経た田光中学校は,太陽光発電装置や雨水貯留施設など,市内でも類を見ない環境配慮型の先進的な学校として新たな歴史を刻んでいます。
環境施設だけではなく,校舎の壁面を飾る彫刻・吹き抜けの中庭の壁面に描かれたタイル画・正面脇の噴水や夢チャレンジ(生徒会が企画し,市教委に応募して認められた生徒会活動)を利用して制作した花時計など,施設面で誇れるものは数多くありますが,生徒自身が自慢したいと思っているのは,自分たちの仲のよさと団結力です。
様々な学校行事への取り組みを通じ,生徒たちはお互いの健闘をたたえ,絆を深めています。学校規模が小さく,生徒数や教職員数が少ないことが,親密度や信頼感が高く明るい学校生活を送ることの要因になっているかもしれません。
校地拡張のために,居住されていた土地を提供していただくなど地域から愛され,大切にされている田光中学校です。このように恵まれた環境で生活できることに感謝し,生徒自身が学校に対して,よりいっそうの愛着と誇りが持てるよう,平成20年度から「学校っていいね!」を学校努力点として教育活動に取り組んでいます。詳細はそれぞれの項をご覧の上,ご意見・ご指導を頂ければ幸いです。
教育目標 努力点

● 名古屋市学校教育の努力目標
なかまと学び、夢を創る
すべての子どもに対し、一人一人に応じた個別最適化された学びを提供し、主体的・対話的で深い学びの実現を目指した授業改善を推進する。
子どもがキャリア教育を含む多様な学びを通して自分のよさに気づき、夢を抱き、その実現に向かって自他を大切にしながら、たくましく生きることができるようにする。
● 本校の学校努力点 令和5年度
学校っていいね ~学びを深め合う授業づくり~
「ナゴヤ学びのコンパス」では、令和6年度から、自律して学び続ける子どもの育成を目指すことが求められている。本校としては、「学校っていいね ~学び合い・挑戦」として、生徒自身が自分の考えをもち、自分の考えを表現する体験を積ませ、生徒自身に振り返らせたり、評価のフィードバックを行ったりすることで、自己肯定感を岳増させ、自分の考えを伝えることのできる生徒の育成を目指す。
柱① 一人一人に応じた 個別最適化された学びの提供(参加意欲と内容理解の工夫)
柱② 学び合い活動の取り入れ(授業における学習過程の工夫)