大宝っ子ナウ!

大宝小学校での日々の活動や季節の話題など、常に新鮮な情報を提供しています。

2025年3月4日(火)
3年生 出前授業(宮宿会)

 3年生の総合的な学習の時間に、宮宿会の方々による出前授業を行いました。
 熱田区を盛り上げるために宮宿会が取り組んでいる活動や、紙芝居による熱田神宮の歴史(草薙の剣の物語)について話を聞きました。今後も、自分が住んでいる地域を大切にしていってほしいです。

2025年2月26日(水)
60周年行事 サクラプロジェクト

 60周年行事の一環として、「桜の植樹式」を行いました。6年生の「桜の木を植えたい」という思いが実現し、大宝小学校に新たに4本の桜の木を植えることができました。桜が咲くまで2、3年ほどかかるようですが、子ども達は今からどんな姿になるのかワクワクしています!
 そして、体育館では、AUN(あうん)さんによる太鼓の演技もあり、大変盛り上がりました!
 これから桜守になった子ども達と共に成長する桜の木も温かく見守りください!

2025年2月14日(金)
5年 校外学習(レゴランド)

 14日(金)に、プログラミング学習の一環としてレゴランドへ出掛けました。
 「ここで曲がって、止まったらミッションクリア!」、「あれ、なんで右に曲がっちゃうんだろう」とプログラミング操作に試行錯誤する姿がみられ、ペアで協力しながらロボットの動きをプログラミングして思い通りに動かすことができました。

2025年1月24日(金)
いっしょにあそぼう会

 24日(金)に、日比野保育園、宮西保育園、テレジア幼稚園の園児を招待し、「園児との交流会」を開催しました。
 園児には、西町公園で見つけたどんぐりやまつぼっくりを使って作ったおもちゃで遊んでもらいました。お兄さんお姉さんとして優しく接する姿が見られました。

2025年1月22日(水)
ゴー!ゴー!ゴー!あいさつ運動

 「どうしたら元気よくあいさつする人を増やせるかな?」という思いで始まった代表委員会主催のあいさつ運動企画。代表委員会が普段から元気よく朝のあいさつをする児童を選んで発表し、発表された児童が、代表委員と一緒に門や土間付近であいさつ運動をしています。笑顔で元気にあいさつする姿は、見ていて頼もしいです。ぜひ学校みんなで元気にあいさつする児童を増やし、明るくにぎやかな学校にしていきましょう。

2025年1月10日(金)
雪遊び

 朝の時間に、運動場で雪遊びをしました。友達と一緒に雪いっぱいの運動場を走り回ったり大きな雪だるまを作ったりしてとても楽しい時間となりました。「小さいかまくらを作るから先生見てて!」と気合いを入れて遊ぶ児童の姿も見られました。 

2025年1月7日(火)
3学期始業式
 7日(火)に、3学期の始業式を行いました。
 3名の代表児童が力強い言葉で、3学期の抱負を語ることができました。
 昨年は、創立60周年の記念の年でした。2025年も子どもたちからアイデアをもらい、様々な企画を進めて行く予定です。
 いつも大宝小学校を温かく見守ってくださる皆様、本年もよろしくお願いいたします。
2024年12月23日(月)
2学期終業式
 23日(月)に、2学期終業式を行いました。
 3名の代表児童が力強い言葉で、2学期頑張って取り組んだことについて発表をしました。発表を聞く児童もそれぞれ自身の成長を振り返るよい時間になったことと思います。
 2024年も子どもたちの成長を温かく見守ってくださりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年12月10日(火)
赤い羽根共同募金
 10日(火)~12日(木)に赤い羽根共同募金を行いました。代表委員会の児童が中心となり、お昼の放送で呼びかけを行い、多くの児童が募金活動に参加してくれました。このお金が、地域の課題解決のために役立ちます。ご協力ありがとうございました。
2024年12月6日(金)
60周年記念講演会
 大宝小創立60周年を記念し、絵本作家の宮西達也さんに「夢と希望とティラノサウルス」のテーマで講演をしていだたきました。絵本の読み聞かせでは、保護者や職員も一緒に読み聞かせに参加し、子ども達が絵本の世界に入り込んで夢中になる姿も見られました。また、夢を叶えるためにはたくさんの努力が必要なことや、支えてくださる人々への感謝を忘れないことなどの話の場面では、子ども達は真剣に耳を傾け、自分の夢に向かって進む続けようと思うことができました。子どもたちの質問にもきちんと顔を見て丁寧に答えてくださり、温かいお人柄が伝わってくるすてきな講演会でした。
2024年12月6日(金)
60周年記念式典
 6日(金)に、60周年記念式典を行いました。全学年で取り組んだ自画像を集めて作ったモザイクアート披露の場面では、大きな歓声が上がりました。また、6年生が作成したスライドショーでは、開校当時の貴重な写真や校舎、学校生活の移り変わりの写真を見て、大宝小60年の歩みを振り返りました。後期児童会長の挨拶からは、「これまでの伝統を引き継ぎ、一人一人がよりよい学校にしていくという気持ちをもって過ごしていこう」と強い決意を感じ、頼もしく思います。モザイクアートは、作品展でも飾られ、「ぼくの絵はここだよ!」と、保護者と一緒に鑑賞する姿がありました。
2024年12月5日(木)
作品展鑑賞
 5日(木)に、児童の作品展鑑賞を行いました。同じ学年の作品を見て、「どの作品も色づかいがよくて迫力があるね!」と楽しそうに鑑賞する姿がありました。また、「5年生、6年生になったらこの作品に取り組めるんだ!楽しみ!」と話す低学年の会話も聞こえてきました。作品一つ一つのよさに触れる時間があり、すてきな作品展となりました。
2024年10月29日(火)
後期委員会活動の様子

 今回は、後期の図書委員会、給食委員会、美化委員会の活動を紹介します。
 図書委員会では、休み時間に本の貸出しをしています。本の魅力に気付いてもらうための企画や図書室へ多くの子が行きたいと思ってもらうための工夫を考えています。
 給食委員会では、毎日給食で使った食器の片付けをしています。委員会の仲間同士で、声をかけ合って、スムーズに行っています。また、食べ残しを少しでも減らすようなポスター作りを考えています。
 美化委員会では、掃除の時間に、用務員さんと一緒に各教室で出たごみの回収をしています。美化委員長の挨拶の中に、「学校をきれいにして、過ごしていて気持ちのよい学校にします!」という言葉がありました。今後、どのような活動を行っていくのかが楽しみです。
 どの委員会も学校がより豊かになる活動ばかりです。また紹介します!

2024年10月12日(土)
60周年記念運動会

 12日(土)に、60周年記念運動会を開催しました。多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 どの学年の子どもも、ご参観いただいた皆様からのご声援や拍手により、練習以上の力を発揮することができました。運動会で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
 また、保護者ボランティアの皆様のおかげで、スムーズに運営を行うことができました。ありがとうございました。

2024年10月23日(水)
後期委員会活動が始まりました!

 23日(水)から後期委員会が始まりました!
 代表委員会では、毎朝校門前や渡り廊下付近であいさつ運動を行っています。みんなの手本となる代表委員の明るい「おはようございます!」の声は、とても心地が良いです。
 園芸委員会では、毎日保健室前花壇の世話をし、花がきれいに育つように頑張っています。前期の委員会では、60周年を記念して、花の形が60になるように見せ方を工夫していました。後期の花も楽しみです!
 放送委員会では、学校生活が楽しいものになるように朝の時間や給食時、下校時に曲を流して、その日の予定をアナウンスしています。下校時の児童のコメントにいつも元気をもらえます。
 他の委員会の活動もまた紹介します!

2024年10月22日(火)
60周年特別企画 学校かくれんぼ
 22日(火)に、前期代表委員主催の「60周年特別企画 学校かくれんぼ」を行いました。
 全学年混合の全60チームに分かれ、校舎内のどこかに隠れている教職員18人を時間内にチームで協力して探し回りました。「先に理科室を見に行こう!」、「あ!先生見つけた!」と喜ぶ子どもたちはとても楽しそうでした。果たして、優勝したチームはどのチームになるのでしょうか。表彰は後日を予定しています。お楽しみに!
2024年10月18日(金)
1年 校外学習(東山動物園)

 18日(金)、1年生が東山動物園へ校外学習へ出掛けました。
 地下鉄でのルールやマナーを守り、安全に行動することができました。アジアゾウやコアラを見て、「足がとっても大きくてびっくり!」「木の上で、ずっと寝てて気持ちよさそう!」と、動物の様子を一生懸命に観察する姿が印象的でした。今年から展示が始まったコモドオオトカゲのタロウを見て、「すごく大きいね!タロウくんこっち見て!」と話し、目を輝かせて楽しそうに過ごすことができました。

2024年9月2日(月)
60周年キャラクター決定!

 60周年の新キャラクターが決定しました!
 全校投票の結果、「たいちゃん」になりました。フレンドリーで明るい性格。落ち込んでいると、励ましてくれるキャラクターです体に大宝ハートのマークがあります。今後の周年行事に向けてたくさん活躍しますので、「たからちゃん」「ほうちゃん」と一緒に、応援よろしくお願いします。

2024年8月8日(木)
中津川野外学習

 夏休み中に、5年生が中津川野外学習へ行ってきました。5年ぶりの2泊3日ということもあり、飯ごう炊さんや川遊び、キャンプファイヤーなど多くの活動を行うことができました。3日間暑い日が続きましたが、大きなけがや体調不良もなく、参加児童全員が無事に帰校することができました。一生懸命練習したトーチトワリングやみんなが楽しめるようにと考えたバスレクやも大成功に終わりました。この3日間で学んだことを今後の学校生活にもぜひ生かしていってほしいと思います。

2024年6月11日(火)
水泳学習始まりました!

 今年も水泳学習が始まりました!
 二人一人組のバディシステムになり、互いに体調や顔色を確認し、安全に水泳学習を進めています。
 低学年では、力を抜いて水に浮く練習や水の中でじゃんけんをするなど、
友達と一緒に水に慣れ親しむ活動を行っています。
 高学年では、コース別に分かれ、それぞれの課題に向かって学習に取り組んでいます。「去年よりクロールができるようになって、楽しい!次は、ばた足をもっとうまく出来るように練習したい」という声も聞こえます。今後も目標をもって楽しく水泳学習に取り組めるようにしていきます。

2024年6月3日(月)
6年 市議会見学

 3日(月)に、6年生が名古屋市役所と市議会の議場に行き、市政に関しての理解を深めました。
 映画やドラマの撮影にもよく使われている名古屋市役所は90年の歴史をもつ国の重要文化財。中央広間や廊下だけでなく海外からのお客様などを迎える貴賓室や時計塔がそびえる屋上など普段入れない場所にも入らせていただきました。「自分たちの身の回りにはないガラスが使われていて、歴史を感じます」と、職員に話しかける子どももいました。
 また、市議会の議場では、実際に議員席に座り、議会の雰囲気を肌で感じました。「市長の席はあそこだ!ここで名古屋を住みよい町にするための話し合いをしているんだ!」と、市会議員の森先生や事務局の方々に教えていただきながら貴重な経験ができました。

2024年5月31日(金)
5年生 三菱自動車 岡崎製作所 
カクキュー 八丁味噌の郷

 31日に、社会科の学習の一環として「三菱自動車 岡崎製作所」と「カクキュー 八丁味噌の郷」に行きました。
 「三菱自動車 岡崎製作所」では、実際の工場の様子を見学し、自動車工業に関わる人たちの工夫や努力を学びました。「お客様のためを思って作っていることや環境に優しい車を作ること、一つの車を作るのに多くの人が関わっていることなどを初めて知りました」という声がありました。
 「カクキュー 八丁味噌の郷」では、味噌造りの歴史や伝統的な製法などを学び、味噌を作るのに、多くの時間がかかっていることなどを知りました。味噌汁の試飲をして、「すごくおいしい!味噌を作るまでの大変さも知れてよかった」という声がありました。

2024年5月28日(火)
3年生 熱田警察署 出前授業

 28日(火)に、3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習の一環として熱田警察署の方による出前授業を行いました。
 防犯の話では、「つみきおに」の話を聞き、防犯の意識を高めました。また、体育館では、警察官が実際に使っている道具に触れる体験もあり、盾や警棒、さすまたを持ち、「こんなに丈夫で、硬いとは知らなかった」という声がありました。
 子どもたちは警察官の人から、地域の安全を守るための努力についての話を真剣に聞くことができました。

2024年5月21日(火)、22日(水)
家庭科 調理実習(5年生)

 21日(火)と22日(水)に、5年生が家庭科「クッキング はじめの一歩」の単元で、調理実習を行いました。
 これまでに学んだ包丁の使い方やゆでる調理方法を生かして、自分で決めた野菜を持ち寄り、班の仲間と協力しながらゆで野菜サラダを作りました。

 「ちょうどよい加減でできた!おいしい!」という声が多く聞こえてきました。

2024年5月21日(火)、22日(水)
修学旅行

 21日(火)~22日(水)の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
 日本の歴史や伝統を京都・奈良の地で、バスガイドやお坊さまの話をしっかり聞いて、仲間とともに多くのことを学ぶことができました。
 65名全員でつくり上げた、一生に一度の修学旅行。たくさんの思い出が子どもたちの胸に刻みこまれていることと思います。これから先、他の行事も目いっぱい楽しんでほしいです。

2024年5月16日(木)
鍋屋上野浄水場・メタウォーター下水道科学館
なごや校外学習(4年生)

 16日(木)に、4年生が社会科「水はそこから」の学習で、鍋屋上野浄水場とメタウォーター下水道科学館へ校外学習に出掛けました。
 自分たちが日頃使っている清潔な水が、どこの川の水を使っているのかや、どのようにしてつくられて、どのようにして市民に送り届けられるのかを学びました。「水がきれいになっていく様子が見て分かる!」と、友達と学ぶ姿が見られました。
 また、下水道科学館では、普段目にすることができない下水処理の仕組みについて体験を交えながら学びました。どちらの施設も環境に配慮した工夫がたくさんされており、きれいな水を使うために、自分たちができることは何かを考えることができました。

2024年4月30日(火)
遠足

 30日(火)に、遠足へ出かけました。1年生は名城公園、2年生は港北公園、3年生は川名公園へ行きました。それぞれの場所で、友達と一緒に仲良く遊具で遊んだり、学校から持ち出したボールでドッジボールをしたりする姿が見られました。
 「一緒にあそこの遊具に遊びに行こう」「○○さん走るの速い」など笑顔があふれ、友達とかかわるよさをたくさん感じることができました。

2024年4月30日(火)
遠足

 <4・5・6年生>
 4・5・6年生は、東山動植物園へ行きました。午前は、植物園を異学年のグループでスタンプラリーをして春の自然を感じました。午後は、学級のグループで、動物園を散策して楽しみました。集合時間が迫ってきて、「そろそろ集合の時間だから急いで向かおう」と、時間やルールを守って協力して行動する姿が見られたことをうれしく思います。
 <たんぽぽ・すみれ>
 たんぽぽ・すみれ学級は、東山動物園で実施されていたウォークラリーに取り組みました。動物の特徴一つ一つに関心をもち、特に、レッサーパンダの歩く姿を見て、「可愛い歩き方だね」と友達と楽しそうに会話する姿がありました。

2024年4月22日(月)
認証式

 22日(月)に、認証式を行いました。
 新しい学年となり、学級委員や委員会の委員長になった児童が、全校児童の前で川出校長先生から一人ひとり認証状を受け取りました。
 よりよい大宝小にするために様々な活動を中心となって計画します。これからの活躍が楽しみです。

2024年4月19日(金)
避難訓練

 19日(金)に、地震発生及び調理場での火災を想定した避難訓練を行いました。
 緊急地震速報の放送が入ると、すぐに机の下にもぐり、静かに身を守る姿勢をとることができました。避難指示が入ると、「お・は・し・も」を合言葉にして、正しい避難経路を通り、安全に避難することができました。ご家庭でも防災ノートを活用し、ぜひもしもの備えについて話し合ってみてください。

2024年4月15日(月)
交通安全訓練

 熱田警察の方や区内交通指導員さんを招き、1年生が交通安全訓練を行いました。横断歩道を渡るときや狭い道を通るとき、歩道橋から下りたときなど、危険な場所を1つずつしっかりと確認しながら、歩行訓練を行いました。
 上級生との登校も始まりました。安全に気を付けて登下校できるよう職員一同、見守りたいと思います。

2024年4月10日(水)
1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。
 6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで入場した1年生の子どもの表情からは、ドキドキとワクワクが伝わってきました。
 会の途中では、1年生と2~6年生が交流する「大宝列車ゲーム」を行いました。音楽が止まると、出会った列車の先頭の人と自己紹介をしてじゃんけんをします。負けたチームが、勝ったチームにつながり、どんどん長い列車できていきました。これからもたくさん遊んで、大宝っ子みんなで仲良くなりましょう。

2024年4月8日(月)
入学式

 8日(月)に、入学式がありました。新入生並びに保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
 今年度から、新しく大宝っ子に仲間入りする新1年生71名全員が、元気に登校しました。
 これからも元気に楽しく学校生活を送ってほしいと思います。