たんぽぽ 「調理実習」
9月19日(火)
家庭科で調理実習をしました。今回は、総合的な学習の時間で行っている地域の調べ学習にちなんで郷土料理を作って食べました。「五平餅ときりたんぽは同じ米からできているのに、どう違うの?」「ラーメンとちゃんぽんは、どう違うの?」子どもたちから出た素朴な疑問を解明しました。
5年 「明治食育セミナー」
9月11日(月)
株式会社明治の方をお招きし、「進んで運動、しっかり食べよう!」というテーマで食育の授業をしていただきました。小学生にとっては、「活動する分のエネルギー」「休んでいるときの分のエネルギー」に加え、「成長する分のエネルギー」が必要不可欠であることを教えていただき、バランスのよい食事について考えたり、『ミルクで元気体操』をしたりしました。
「骨が2〜3年で生まれ変わっているなんて知らなかった!」「ダンスや楽器も、運動の一つだから頑張りたい!」など、新しい発見をして、食に対する学びが深まったようです。
5年 家庭家「みそ汁を作ろう」
大根をいちょう切りに切ったり、煮る時間や火力を調節したりしながら、各グループとても楽しそうに調理実習に取り組んでいました。
7月13日(木)
生活科で育てたカボチャとトウモロコシを給食時間に食べました。カボチャは、追熟のため1週間前に収穫し、トウモロコシは今日収穫したばかりの新鮮なものです。どちらも蒸して塩を振り、素材のおいしさと食感を味わうことができるように調理していただきました。
待ちに待った特別メニューが教室に届くと大きな拍手がわき、「早く食べたい」と歓声が上がりました。嬉しそうに口に含み、「トウモロコシ、あまい!」「おいしいよ」「トウモロコシの苗は、雑草みたいだったのに・・・」と、収穫を祝いながら、楽しそうに味わいました。
7月11日(火)に調理実習をしました。事前に子どもたちとメニューを相談して決め、たんぽぽの教材園の畑で採れた野菜(にんじん、じゃがいも、枝豆)を使いました。採れた野菜はどれも絶品で、子どもたちも喜んでいました。
6年 出前授業「ネットモラル教室」
7月4日(火)
eネットキャラバンを講師に招き、ネットモラルについて学びました。子どもたちにとって身近なインターネット。情報とうまく関わるコツを教わりました。ご家庭においても話題にしていただきたいです。
6年 出前授業「思春期セミナー」
6月27日(火)
スクールカウンセラーの佐原先生から、ストレスとの上手な関わり方について教えてもらいました。「好きなことや、夢中になれるものが見つかるといいですね」という言葉がお守りになりました。
4年 「メタウォーター下水道科学館なごや」
7月4日(火)
メタウォーター下水道科学館なごやへ校外学習に出掛けました。
1年 「みんなのあさがお」
1年生が一人一鉢育てている朝顔に、支柱を立てました。朝顔のつるが支柱に巻き付く様子を見て、「どんどん大きくなってうれしいな」「もうすぐ花が咲くのかな」と話していました。みんなの朝顔が、きれいに咲くのを楽しみにしています。
また、1年生みんなで育てている花壇も、いろいろな植物でにぎわってきました。毎朝水をやって、みんなで楽しく育てています。
4年 「水泳学習」
水泳学習が始まりました。いろいろなもぐり方や浮き方に慣れてきたら、け伸びや初歩的な泳ぎができるように練習していきます。安全に気を付けながら、元気いっぱい、一生懸命に取り組んでいます。
3年 「切って かき出し くっつけて」
図画工作科「切ってかき出しくっつけて」では、粘土を切り糸やかきべら、どべの使い方を学習しました。用具を使うと、手だけでつくったものとは違う形になることに気付き、「切り糸を使って、なめらかな曲線に切れたよ。」「かきべらを使って大きな穴をほったよ。」「どべを使って、体に羽根をくっつけることができたよ。」などという声が聞かれました。
3年 「ゴムや風の力」
理科「ゴムや風の力」では、風やゴムの力で動く車を使って実験を行いました。ゴムの伸ばし方や、風の強さの違いによって車の動く様子がどのように変わるかをグループで協力して調べていました。「送風機の強だと、5m以上進んだよ。やっぱり、『弱』だとあまり進まなかった。」「ゴムをたくさん引っ張ると、遠くまで進むし、スピードも速かった。」などという声が聞かれました。
3年 「くぎうちトントン」
図画工作科「くぎうちトントン」では、げんのうやくぎぬき使い方を学習しました。木にくぎを打ち、楽しみながら乗り物や動物をつくっていました。「くぎをまっすぐ打つのは難しかった。」「こん作品ができたよ。楽しかった。」という声が聞かれました。
5年 外国語「When is your birthday?」
6月16日(火)
ゲームや歌などの楽しさに加え、ジェスチャーや表情の変化を加えたコミュニケーションを使って思いを伝えます。伝え合う楽しさを体験することで、子どもたちが自分から話したくなるような意欲が高まります。外国語アシスタントのアリーナ先生には、子どもたちの視線が一斉に集中。授業では、子どもたちの明るい笑顔が広がっています。
運動会
5月27日(土)に、全校児童が久しぶりに運動場に集まり、運動会を行いました。「全力で仲間と共に前へ一歩」をスローガンに、仲間たちと全力で運動会を楽しむ姿をたくさん見ることができました。運動会を通して学んだことを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
たんぽぽ 「ボッチャ」
体育の時間に、「ボッチャ」をしました。教育実習生の4名も参加し、チーム戦でがんばりました。楽しい時間になりました。
クリーン活動に取り組みました
予定日の6月2日(月)は、あいにくの天気だったので、予備日の7日(水)に、クリーン活動に取り組みました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちはそれぞれの分担箇所で一生懸命草抜きやごみ拾いをしてくれました。集まったごみは、美化委員が分別を行いました。
6月7日(水)
明和高校SSH部生物班の高校生を招き、特別授業「わたしたちの住む名古屋の街の自然を考えよう!」を行いました。清水小周辺の生き物の実態や外来生物について、分かりやすく教えていただきました。
ハクビシンやヌートリアなどの骨格標本に直接手で触れたり、説明を聞いて気になったことを質問したりする姿が見られました。高校生のみなさんと一緒に、「人と生き物がともに生活していくためにはどうしたらよいのか」というテーマについて話し合う貴重な機会となりました。
5月30日(火)
生活科「春の町はっけん」で、学区にある金作公園へ春たんけんに行きました。公園では、フィールドビンゴカードを使って、パンジーやシロツメクサなどの植物を探索しました。公園への行き帰りには、区役所やコミュニティセンターなどの公共施設を発見しました。テントウムシのサナギや、ヤモリを見付けた子もいました。
5月12日(金)
外国語の学習が始まりました。外国語アシスタントの先生の発音を真似たり、チャンツを歌ったりして、積極的に外国語を話そうとする姿が見られます。
今後は、ペアやグループでの活動も展開し、英会話を楽しむことができるように指導していきます。
4年 「運動会の練習」
運動会の練習が始まりました。4年生は、短距離走と台風の目を行います。台風の目の走順は、クラスごとに話し合って決めました。本番に向けて、一人一人が目標をもって練習に取り組んでいます。本番で自分の力を発揮できるよう、暑さに気を付けながら頑張ってほしいと思います。
5月15日(月)
5年生になって、新しい教科「家庭科」が始まりました。自分にできそうな家庭の仕事を見つける学習として、「お茶のいれ方」を知り、家庭科室で実習しました。火力を調節したり、量や濃さが均等になるように湯飲みに注いだりと、一人一人が真剣なまなざしで、丁寧に取り組んでいる様子が見られました。家でも、家族のためにぜひ実践してほしいなと思います。
4月28日(金)
生活科「どんな2年生になろうかな」では、1年生とお楽しみ会を行いました。学校紹介では、2年生の子どもたちが撮ってきた写真をスライドショーで映して、どんな場所か説明しました。また、1年生に楽しんでもらえるように、じゃんけん大会や学校クイズをしました。2年生の子どもたちは、1年生との親睦を深めることができ、友達と協力して、お楽しみ会を準備することができました。
4月14日(金)に1年生を迎える会がありました。今年度初めて全校児童が体育館に集まり、たくさんの上級生から温かく迎えられました。「学校クイズが楽しかった。学校のこと、もっと知りたいな。」「あんなにたくさんの、お兄さんやお姉さんがいるんだね!」と感想を話し、とても楽しい時間になったようです。
4月21日(金)〜4月26日(水)
たんぽぽ畑にじゃがいも、さつまいも、枝豆を植えました。昨年度植えたにんじんもスクスク育っています。にぎやかなたんぽぽ畑になりそうです。