]
電話でのお問い合わせはTEL.052-731-0758
〒464-0858 名古屋市千種区千種一丁目1-52
令和5年度グランドデザイン
令和5年度の様子
![]() 10月2日(月) 運動会練習 21日の運動会に向けて、練習が始まりました。(画像は56年生のソーラン節の様子です。) |
![]() 9月29日(金) 6年「こころの劇場」鑑賞会 ミュージカルを鑑賞し、表現することのすばらしさを味わいました。(写真は鑑賞後に公園で昼食をとっているところです。) |
![]() 9月28日(木) 2年体育「なわとび」 自分が選んだできるようになりたい技について、タブレットや3年生からのアドバイスカードを用いて、できるようになるポイントやコツ、練習方法を見つけました。 |
![]() 9月27日(水) 5年図工「アートカードを使って」 アートカードを使ってゲームをしながら、作品を見る際の友達との視点の違いに気づきました。 |
![]() 9月26日(火) 2・3年体育「なわとび」 2年生がどうしたら上手に跳べるかを質問をして、3年生がアドバイスをしています。 |
![]() 9月25日(月) 朝会 校長先生・代表委員のお話の後、今年の運動会で行われる縦わり選択種目(初めての試みです)について説明がありました。(画像はつな引きを説明している様子です) |
![]() 9月22日(金) 全校道徳B「自分らしさって何だろう」をテーマに縦わり班で話し合いました。「男らしさ」「女らしさ」って言葉は必要でしょうか?人によって当たり前が違います。自分の感覚の押し付けをしていないか考えるきっかけになりました。 |
![]() 9月21日(木) 2年生活科「学区探検」 3グループ分かれて学区内の人々や場所を調べました。(画像は今池郵便局の様子です。) |
![]() 9月20日(水) にじ組校外学習「でんきの科学館」 様々な体験活動をしたり、実験を見たりしました。科学の力に驚きました。 |
![]() 9月19日(火) ろうかの掲示物 ろうかにはってあります。一人一人の意識が大切ですね。 |
![]() 9月15日(金) たてわり活動(話し合い) 来週行う活動について、グループで話をしています。6年生を中心に話し合いが上手になってきました。 |
![]() 9月14日(木) 1年生活科「いきものと なかよし」 校内で虫のいるところを考え、探しに行きました。チョウやバッタを見つけることができました。 |
![]() 9月13日(水) 3年校外学習 スーパーマーケットへ見学に行き、バックヤードをみたり、働く人の話を聞いたりして、仕事の苦労や工夫を知りました。 |
![]() 9月12日(火) 2年栄養指導 栄養教諭さんにきていただき、野菜を食べる大切さについて学びました。 |
![]() 9月11日(月) 5年総合 車いすバスケットボールの選手をお招きし、一緒にバスケットボールをしたり、お話を聞いたりしました。刺激を受け、問題意識をもち、これからの探究学習のきっかけとなりました。 |
![]() 9月8日(金) 芸術鑑賞会 「GONNA」さんに来ていただき、和太鼓とマリンバのアンサンブルを鑑賞しました。すごい迫力でした。 |
![]() 9月7日(木) 縦わり活動 2学期最初の縦わり活動は、全校で体育館で「やってみなきゃわからない!魔法の鏡」というゲームを行いました。 |
![]() 9月6日(水) 夏休みの工事 スロープ・バリアフリートイレ・フェンスなどたくさんの工事を終え、校内がさらに過ごしやすい環境になりました。(写真は南校舎渡りのスロープ) |
![]() 9月5日(火) 発育測定 今日と明日、2学期の発育測定を行います。にじ組では発育測定の前に、AEDについて学びました。 |
![]() 9月3日(日) 千種区総合防災訓練参加 煙道体験や初期消火体験など様々な訓練を経験し、災害が起こった時に自分ができることを学びました。(写真は初期消火訓練の様子) |
![]() 9月1日(金) 2学期始業式 校長先生から、夏休みの振り返りや防災についてのお話がありました。 |
![]() 8月25日(金) 5年中津川野外学習2日目 夏の醍醐味「川遊び」水が冷たくてとても気持ちがよかったです。大きな魚が泳いでいました。 |
![]() 8月24日(木) 5年中津川野外学習1日目 雨もやみ、外で活動できました。飯ごうすいさんではおいしいご飯が炊けました。 |
![]() 7月20日(木) 終業式 校長先生より、「夏休み安全に過ごしてくださいね。」とお話がありました。みんなにとって充実した夏休みになることを祈っています。 |
![]() 7月19日(水) 大掃除 全学年で行いました。明日で1学期終了です。 |
![]() 7月18日(火) あいあいウィークの取り組み たった1週間で、〇〇あいを意識したカードがたくさん集まりました。もうすぐ虹が完成しそうです。引き続き取り組んでいきます。 |
![]() 7月14日(金) 全校道徳「よいところみつけ」 縦わりグループで話すことで「自分は〇〇だと思っていたけれど、△△のような考えもあるんだな。」と気づくことができました。 |
![]() 7月13日(木) にじ組生活科・理科「はっけんしたよ くふうしたよ 〜船をつくろう〜」 それぞれが目的をもって、自分で調べたり、試したりしながら、自分で考えた船をつくりました。 |
![]() 7月12日(水) 6年校外学習「しだみ古墳群ミュージアム」 古墳ガイドツアーに参加し、古代史について考えを深めました。 |
![]() 7月11日(火) GM(グッドモーニング)隊によるあいさつ運動 希望者が、曜日を決め、朝正門であいさつをします。一日のはじまりがさわやかな気分になります。(画像は2・5年・にじ組の様子です。) |
![]() 7月10日(月) 代表委員による「あい&あいウィーク」の紹介 ![]() 1年2組が初めてタブレットを使いました。(1組も後日行います。) |
![]() 7月7日(金) 3年校外学習 「地域ではたらく人」を調べることをテーマに、明治なるほどファクトリーと下水道科学館へ出かけました。 |
![]() 7月6日(木) にじ組「たなばたかざり」 明日は七夕です。折り紙で飾りをつくり、みんなで笹に飾り付けをしました。 |
![]() 7月5日(水) 1年国語「しらせたいことを かこう」 「単元構成表」を見ながら、自分のペースで取り組んでいます。 |
![]() 7月4日(火) 4年食育指導 他校から来ていただいた、栄養教諭の先生にバランスよく食べる大切さを教えていただきました。 |
![]() 7月3日(月) 3年理科「ゴムや風の力」 分布図を活用し、ゴムの伸ばし方と車の動く距離の関係性を調べました。 |
![]() ![]() 6月30日(金) 5年理科「生命のつながり」6年理科「植物の成長と水の関わり」 実際に体験することは大切ですね。子どもたちは大人が驚くような発見をします。 |
![]() 6月29日(木)2年図工 「くしゃくしゃ ぎゅっ」くしゃくしゃにした紙の感じを味わい、思いついたものをつくりました。 ![]() 1年レクウィーク 雨天のため、「花田公園」へ行かず、体育館でレクを行いました。(画像はボール運びリレーです。) |
![]() 6月28日(水) 4年「総合」 思春期セミナー「いのちの学習」いのちの大切さ、大切に育てられていたこと、お互いの成長などを学びました。 |
![]() ![]() 6月27日(火) 2年・にじ2年国語「生きものクイズをつくろう」生活「生きもの はっけん」 生き物について理解が深まっています。 |
![]() 6月26日(月) 3年音楽「シシシでおはなシ」 リコーダーの演奏のよさや面白さを感じ取りながら、穴をしっかりふさいで演奏しています。 |
![]() 6月23日(金) 2年レクウィーク「千石まつり」 1年生やいろいろな先生方を招いて自分たちで考えたお店を開きました。 ![]() 6月23日(金) 4年レクウィーク「東山動物園」 グループに分かれ園内を散策し、絆を深めました。 |
![]() 6月22日(木)4年算数 実習生の先生による「垂直と平行」の授業です。 ![]() 6月22日(木)1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。 |
![]() 6月21日(水) 3年レクウィーク 鶴舞公園に行きました。公園ではネイチャービンゴやでんちおにを行い、教室でも自分たちで考えたレクを行いました。 |
![]() 6月20日(火)6年修学旅行出発 6年生が京都・奈良へ向かいます。たくさんの保護者の方にお見送りに来ていただき、元気に出発しました。 |
![]() 6月19日(月)5年学年レクウィーク 吹上公園に行きました。(写真は吹上ミッションの様子) 5年生のレクは明日明後日と続きます。 |
![]() 6月16日(金)たてわり活動 各班で前回計画した遊びを実行しています。この班は「だるまさんがころんだ」です。 |
![]() ![]() ![]() 6月15日(木) 育てている植物 上から1年(アサガオ)2年(ミニトマト)3年(ダイズ)4年(ツルレイシ)です。順調に生長しています。 |
![]() 6月14日(火) にじ組レクウィーク「おかしパーティー」 にじ組で野菜チップスやグミなど、自分たちで決めたおやつを作りました。 ![]() 6月14日(火) 実習生の先生が4年生に保健(歯の磨き方)の授業を行いました。 |
![]() 6月13日(火)交通訓練 残念ながら運動場不良のため体育館で行いました。交通指導員さんに安全な自転車の乗り方などを学びました。 |
![]() 6月12日(月) 水泳学習中止 先週に引き続き、本日も中止です。今年度はPTAボランティアさんにも分かるように、号令台にて中止の連絡を行います。 |
![]() 6月9日(金) 縦わり活動 今日は話し合いの日ですが、試し遊びをしたり、合同で遊べるように企画したりと、活動の幅が広がっています。 |
![]() 6月8日(木) 4年体育「かん単バスケットボール」体育館での歓声が職員室まで聞こえてきます。白熱したゲームをすることができました。 |
![]() 6月7日(水) SP隊対面式 地域のSP隊の皆さんに来ていただきました。たくさんの方に見守られていることを改めて実感し、感謝の気持ちを伝えました。 |
![]() 6月6日(火)56年防災教育 外部講師をお招きし、東日本大震災の映像をみて、防災について学びました。 |
![]() 6月5日(月) 2年生活科「春の町 はっけん」 学区を歩き、春の町の様子や、学区の中の施設や人々について、たくさんの発見がありました。 |
![]() 6月2日(金) 環境デイの取り組み 雨天のため校内を清掃しました。(5年生は昨日中庭を行いました。)きれいになると気持ちいいですね。 |
![]() 6月1日(木) クラブ活動 昨日より5つのクラブ(スポーツ・ソフトボール・実験・室内ゲーム・図工)が始まりました。(画像は実験クラブ) |
![]() 5月31日(水)2年体育 「ボール落としゲーム」簡単なボール操作と攻めや守りの動きを学び、ゲームを楽しむことができました。 |
![]() 5月30日(火) 4年全員面談 今日と6月2日の2日間でSCの黒澤先生と面談を行います。 ![]() 校舎北側にきれいなあじさいが咲いています。梅雨入り間近でしょうか。 |
![]() 5月29日(月) 朝会(実習生さんのあいさつ) 今日から4週間、先生になるための勉強をしに来た教育実習生さんにご挨拶をいただきました。 |
![]() 5月26日(金)低学年の教室にテレビがつきました!より分かりやすい授業を目指します。 ![]() 5月26日(金) 5年総合「福祉とは何かを知ろう」体験を通して、探究活動のテーマの蓄積を行っています。 |
![]() 5月25日(木) 募金活動 23日から3日間、代表委員が土間に立ち、みんなが持ってきた募金を集めました。ご協力ありがとうございました。(画像は25日の様子) |
![]() 5月24日(水)読書タイム 1年1組は担任の先生がスクリーンを使って読み聞かせを行っています。次のページをみんなで想像しながら読んでいます。 |
![]() 5月23日(火)読書タイム 今週は朝の時間に読書をしています。自分が読みたい本を選びました。本の世界に浸っています。(画像はにじ組の様子) |
![]() 5月22日(月) 朝会 校長先生より「ルールを守ること」についてお話があった後、代表委員より「緑の羽根の募金」の呼びかけがありました。 |
![]() 5月19日(金) 全校道徳@ 全校で「ソサエティー5.0」の動画を見て話し合いました。傾聴のルールを確認しました。 |
![]() 5月18日(木) 授業参観・懇談会・学校教育説明会・PTA活動説明会(1日目) たくさんの保護者の方に来ていただきました。(画像は、説明会前の体育館) |
![]() 5月17日(水) 図書室 今年度は、毎週水曜日に学校司書さんが来てくださいます。本の専門家にたくさん本の魅力を教えていただいています。 |
![]() 5月16日(火) 3年理科「こん虫の育ち方」 キャベツの葉にたくさんモンシロチョウの卵が産みつけられていることに気づきました。 |
![]() 5月15日(月) 朝会 校長先生より、簡単なゲームの後「ルールを守る大切さ」「できるようになる、認められる」ことについてお話がありました。 |
![]() 5月12日(金) 保健室掲示 テーマは「レジリエンス」 落ち込んでも立ち直れる、立ち直るための「しなやかでやわらかい心」をもちたいですね。 |
![]() 5月11日(木) 昨日よりアフタースクール開講 今年度新たな取り組みです。子ども未来応援講師が配置され、2・3年生対象に週に1時間、国語や算数を行います。 |
![]() 5月10日(水) 体力・運動能力調査 青空の下、昨年の自分の記録を超えようと頑張っています。(画像は56年生) |
![]() 5月9日(火) 相談室 スクールカウンセラーさんが今年度も火・金曜日に来てくださいます。相談を希望する方はご連絡ください。 |
![]() 5月8日(月) 登校の様子 GWが終わり、子どもたちが元気?に登校してきました。5月も楽しい思い出がたくさんつくれますように。 |
![]() 5月2日(火) 誕生日えんぴつ 本校では誕生月にPTAからえんぴつをいただいて、クラスでお祝いをしています。「お誕生日おめでとう!」 |
![]() 5月1日(月)5年家庭科「私の生活、大発見!」 お茶の入れ方を学びました。自分でできそうな家庭の仕事をこれからも見つけていきたいです。 |
![]() 4月28日(金) 1・2年生活科「がっこうたんけん」 2年生が1年生を親切に学校内を案内しました。(写真は理科室の様子です。) |
4月27日(木) あるクラスの黒板 毎朝メッセージが書かれています。1日のスタートに「がんばるぞ!」という気持ちになります。 |
![]() 4月26日(水)5年朝学習 漢字の学習をしています。火水木曜日の15分ですが、1年間続けると確実に力になります。 |
![]() 4月25日(火) 学級写真撮影 写真はPTAよりプレゼントしていただける予定です。 |
![]() 4月24日(月) 朝会 生活指導の先生より「千石小基本ガイド」を用いて、校内・校外の過ごし方について話がありました。 |
![]() 4月21日(金) 1年生を迎える会 1年生の入学を歓迎する会をしました。そのあと縦わり班に分かれて「フープリレー」をしました。 |
![]() 4月20日(木) 4年図工「絵の具でゆめもよう」 絵の具と用具でいろいろな表し方を試しながら、色や形のよさや面白さを感じ取りました。 |
![]() 4月19日(水) 6年社会「わたしたちの生活と政治」 架空の3人の立候補者の願いを聞き、その願いと政治のつながりに関心をもつことができました。(ば根田さんが一番人気でした。) |
![]() 4月18日(火) 保健室前掲示 発育測定が全学年終わりました。健康にすくすく成長してくれることを祈っています。 |
![]() 4月17日(月) 1年交通講話 交通指導員さんから「横断歩道を渡るときは手を挙げる」ことの大切さを教えていただきました。 |
![]() 4月14日(金) 縦割り活動顔合わせ 2〜6年生が新しい班で顔合わせを行い、グループで目指す姿を話し合いました。 |
![]() 4月13日(木)避難訓練 (お)おさない(あ)あわてない(し)しゃべらない(す)すばやく、を守り、安全に避難することができました。 |
![]() 4月12日(水)1階掲示板 今日から給食が始まりました。(1年生は19日から)おいしい給食をありがとうございます。 |
![]() 4月11日(火) 離任式 昨年度までお世話なった先生方とお別れをしました。先生方の思いに胸が熱くなりました。 |
![]() 4月10日(月)なかよし会 3時間目に同じ分団の子と安全な登下校について話し合いました。その後一斉下校・現地指導を行いました。 |
![]() 4月7日(金)着任式 11名の教職員の皆様に来ていただきました。(本日は10名) 笑顔で「よろしくお願いします」とあいさつができました。 |
![]() 4月6日(木) 1年生のみなさん にゅうがくおめでとうございます。 こうちょうせんせいからの3つのおはなし「あいさつやへんじをしましょう」「じぶんのことはじぶんでしましょう」「るーるをまもりましょう」ができるようにがんばりましょう。 |
![]() 4月5日(水) 明日は入学式 1年生に会えるのを楽しみにしています。 |
緊急のお知らせ (緊急時の対応について)