学校紹介  学校努力点

その他・リンク


 【更新日】
3月27日
  【お知らせ】
 ○令和6年度の学校評価についてお知らせします。【こちらをクリック】
 名古屋市立栄生(さこう)小学校 SAKOU elementary school 
〒451-0052 名古屋市西区栄生1丁目27番26号 TEL:052-551-3138 FAX:052-561-3265 
  
いつも本校教育活動ににご協力いただきましてありがとうございます。
   

 創立90周年記念キャラクター
「さこっこ」
  【更新内容】
栄生NOWを更新しました。

平成28年度 栄生っ子ナウはこちらをクリック令和5年4月から令和6年3月まで

令和6年度 栄生NOW 今年度の学校の様子をお伝えします
 
     3月24日 修了式・離任式
 修了式を行いました。各学年の代表児童が修了証書を校長先生から受け取りました。どの学年の児童も1年で大きく成長し、自信に満ちたよい表情で式に臨んでいました。
 離任式では、お世話になった職員の方に感謝の気持ちを伝え、温かい雰囲気でお別れすることができました。
 今年度も本校教育活動に対し、温かいご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
     3月19日 卒業式
 6年生の卒業式を行いました。子どもたちは、通い慣れた栄生小学校を離れ、中学校に進学します。お世話になった先生方や保護者の方々、地域の方々に感謝を伝え、仲間たちと最後の時を大切に過ごす子どもたちの姿がありました。栄生小学校で学んだことを生かし、これからも各地で活躍してほしいと思います。
     3月12日 たてわり6年生を送る会
 代表委員会を中心に全校で準備をし、「たてわり6年生を送る会」を行いました。前半は、謎解きゲームで学校全体をたてわりグループごとに回り、後半は合唱やプレゼントを送り合いました。楽しく会話しながら歩いたり、涙を流したりする姿が見られ、1年を通して関係を深めてきたことが分かる和やかな会となりました。
     2月18日 5年生 調理実習
 家庭科「食べて元気に」の学習で調理実習を行いました。お米を透明の鍋に入れて炊き、中の様子を観察しながら調理を進めました。みそ汁は、煮干しの頭とはらわたを取ることから始めました。どのグループも仲間と協力し、調理工程を確かめながら丁寧に作業を進めていました。できあがったご飯とみそ汁をうれしそうに食べている笑顔がとても印象的でした。
 
  
 
   2月18日 授業参観(3・4年)
 総合「自分の将来について考えよう」で調べてきたことを発表しました。将来なりたい仕事やあこがれの職業や人を思い浮かべ、調べました。これまで総合的な学習の時間で学んできたことを生かして、パワーポイントを作成しました。文字の大きさや差し込み画像を工夫し、発表に向けて準備を進めました。

  
   2月3日 交通安全感謝の会
 交通指導員さんと区政協力委員長さんにお越しいただき、交通安全感謝の会を行いました。日頃、安全に登下校できるように見守ってくださっている方々に、感謝の気持ちを伝えることができました。
     1月29日 3年生 西消防署見学
 社会科の学習「火事からくらしを守る」で西消防署へ見学に行きました。防火服を着たり、ボンベを背負ったりして、消防士さんが消火時に使う実際の装備に触れることができました。また、いろいろな消防車を見学することもできました。この学習を通して、消防署の人がたくさんの工夫をして私たちのくらしを守ってくれていることを知ることができました。 
      1月24日、25日 作品展
 作品展を行いました。各学年、児童一人一人の個性あふれる作品が並びました。たてわり鑑賞会では、それぞれのよさを伝え合いながら異学年の友達と一緒に楽しんで鑑賞することができました。 表現する楽しさを感じることができる作品展となりました。
     1月16日 避難訓練
 児童に事前に告知せず、地震と火災の避難訓練を行いました。1年間の避難訓練の成果もあって、休み時間中でしたが、自分で判断し、身を守る行動をとることができました。
 ご家庭でも、日頃から災害時の約束事などについてお話をお願いします。
      12月23日 終業式
 2学期の終業式を行いました。2学期の始業式で話があった「思いやり算」について振り返りました。友達のことを思いやり、協力して様々な活動ができたと感じている児童が多くいました。


 
    12月18日 音楽集会
 初めての音楽集会を行いました。今回は、5年生のリコーダー演奏と6年生の合唱の発表がありました。高学年の発表に下級生も聞き入っていました。最後は全校で校歌を合唱し、全員で音楽を楽しむ一時となりました。
     12月9日 あいさつ運動
 代表委員会が「あいさつ運動」を行いました。今回はサンタやトナカイに扮した代表委員に挨拶をして、スタンプやシールを集めながら、楽しく挨拶をする習慣を身に付けることを目的に取り組みました。元気な挨拶が校内に響きました。今後も挨拶が習慣になるよう声を掛けていきます。
   12月6日 たてわりふれあいタイム
 たてわり班ごとに5・6年生が考えた遊びを楽しみました。トランプやかるた、伝言ゲームなどの遊びで各班の交流を深めました。日々の清掃活動やたてわりふれあいフェスタでの交流を通して、1学期よりも打ち解けた雰囲気で遊ぶ姿が見られました。
     12月6日 2年生 自分はっけん
 生活科の時間に「いのちの授業」で、助産師さんと西区の保健師さんを講師にお招きし、出前授業を行いました。受精卵の小ささや、命の誕生を教えていただきました。赤ちゃんの人形を抱く体験では、「小さくてかわいいけど、落とさないか怖いな」「けっこう重たいな」という感想をもち、普段できない体験を通して、命の大切さを学習することができました。

 
    12月4日 体育集会
 体育委員会が企画した「なわとび集会」を行いました。前跳びや後ろ跳びなどいくつかの種目からそれぞれ取り組む種目を選び、目標に向けて練習しました。短い時間でしたが、体育委員会のお手本を見ながら、一生懸命練習していました。
     12月2日 人権講話
 人権週間に先立ち、校長先生から人権についてのお話を聞きました。今回は、「ええところ」という絵本を使ってのお話でした。人にはそれぞれよいところがあること、周りの人のよいところを見付けるようにしていくことを学びました。その後の人権週間では、各学級で人権に関する授業を行いました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
 
 
  
    11月27日 児童集会
 代表委員会の企画した「猛獣狩りにいこうよ」を全校で楽しみました。学年関係なく、声を掛け合ってグループを作り、優しく声を掛ける上級生の姿や声を掛けられてうれしそうな下級生の姿が見られ、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 
 11月21日 クリーンキャンペーン
 今年度2回目のクリーンキャンペーンを行いました。学年ごとに校庭や近くの公園の清掃活動を行い、普段なかなか手の届かない場所まで、きれいにすることができました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
   
 11月15日 あいさつ集会
 PTAの方々による「あいさつ運動」と「あいさつ集会」を行いました。「あいさつ集会」ではあいモン、パオロン、チアドラが登場し、子どもたちはうれしそうに挨拶をしたり、話を聞いたりしていました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 







  


 11月9日 運動会
 今年度は、初めて秋に運動会を行いました。また、種目も低中高の2学年ずつの表現運動が加わり、例年よりもさらに見ごたえのある運動会となりました。
 全校競技の玉入れは、最後の最後まで接戦となり、会場全体が盛り上がりました。
 どの種目でも、子どもたちの生き生きとした表情が印象的な1日でした。
     10月22日 1年生 庄内緑地公園
 生活科「あきを見つけよう」の学習で、秋の自然物を探しに庄内緑地公園に行きました。どんぐりやまつぼっくりなどを楽しそうに拾う様子が見られました。学習を通して、「どんぐりにもいろいろな形や大きさがあった」「たくさん見付けることができてうれしかった」などという感想をもち、秋の自然を体感することができました。
    10月15日 特別支援学級 福祉コンサート
 名古屋国際会議場で福祉コンサートの鑑賞をしました。大きなホールで生のオーケストラの迫力ある演奏を聴くことができ、貴重な体験となりました。

  

  
 9月24日25日 6年生 修学旅行
 修学旅行で奈良・京都に行きました。東大寺や清水寺などの歴史的な施設を訪ね、その文化や特徴などに触れ、実際に見て気付いたことや、分かったことをなどをしおりやロイロノートにまとめました。小学校最後の宿泊行事でしたが、時間やルールを守って、楽しく学んでくることができました。 
 

 
       9月20日 たてわりふれあいフェスタ
 今年度のたてわりふれあいフェスタは、前半後半に分かれて、たてわりグループで各学級のお店を回りました。学級のお店屋さんの役割を頑張ったり、たてわりの友達と会話しながら遊び、活気あふれる楽しい時間となりました。
 また、招待した地域の方にも楽しんでいただくことができました。
     9月2日 始業式
 2学期始業式を行いました。久しぶりの登校に少し緊張気味の児童もいましたが、元気な顔を見ることができ、安心しました。「思いやり算」の話があり、助け合いや声を掛け合うことなど、思いやりをもって生活することの大切さについて、確認しました。
     7月19日 終業式
 1学期終業式を行いました。校訓「仲良く よく考え たくましく」について振り返りました。友達と仲良く過ごすことができたと感じている児童が多くいました。1学期も本校教育活動に対し、多くのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
     7月10日~12日 5年 中津川野外学習
 2泊3日で中津川野外学習へ行ってきました。天候が心配でしたが、初日には飯ごう炊さんやカレー作り、キャンプファイヤー、ナイトハイクなど予定していた活動を行うことができました。
 2日目の火起こし体験では、友達と協力しながら取り組み、やっとの思いで火を起こすことに成功したときの子どもたちの笑顔が輝いていました。

 

 7月4日 4年 国語 リーフレットでほうこく
 6月に、名古屋市環境局の方の出前授業で、ごみ非常事態宣言や3Rについて学習しました。
 その内容を、リーフレットで分かりやすくまとめました。学んだことから、自分でできることを考えました。
 
       7月4日 防犯訓練
 西警察署の方に来ていただき、防犯訓練を行いました。不審者が学校に来た想定で、放送の指示に従って、室内で静かに身を隠す方法を練習しました。校外での不審者への対応について、警察署の方の話を聞いて学んだことを、普段の生活でも生かしていきたいと思います。
       6月17日~ 代表委員会 あいさつ運動
 地域の「あいさつ運動」に合わせて、代表委員会が校内で「あいさつ運動」を行いました。「あいさつ男爵」などにふんした代表委員と元気よく挨拶し合う声が校内中に響きました。「あいさつ運動」が終わっても続けていけるよう、声を掛けていきます。
      6月14日 たてわりお楽しみタイム
 今年度初めてのたてわりお楽しみタイムがありました。5月からたてわり掃除が始まり、少しずつ仲を深めています。今回のお楽しみタイムも各班の高学年が考えた遊びをみんなで楽しんでいました。
       6月6日 芸術鑑賞会
 今年は、「TEAMパフォーマンスラボ」さんに来ていただき、イリュージョンサーカスを鑑賞しました。ジャグリングやフラフープのパフォーマンスに拍手や歓声を上げながら見入っていました。代表児童によるパフォーマンスも盛り上がりました。
       6月5日 児童集会 じゃんけん列車
 代表委員会の企画で、全校でじゃんけん列車を楽しみました。どんどん長くなる列に大興奮の子どもたち。自分の先頭の子を応援する声も聞こえ、他学年の友達とも仲よく遊ぶことができました。
     5月31日 3年生 ソレイユプラザなごや 
 総合的な学習の時間「みんななかよし」でソレイユプラザなごやに行き、体験学習をしました。視覚障害者疑似体験や車椅子体験を通して、「点字ブロックの大切さが分かった」「車椅子体験を通してユニバーサルデザインの価値が分かった」などという感想をもち、様々な人の感じ方や気持ちを体感することができました。
      5月24日 交通安全教室
 今年は、1・2年生が歩行訓練、3・5年生が自転車教室、4・6年生が愛知県警察「B-Force」による自転車教室と、各学年で内容を分けて交通安全について学びました。
 交通指導員の方や警察署の方から学んだ交通ルールを守り、今後の生活に生かしていきます。
        5月20日 2年生 生活科
 生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。子どもたちは、土を植木鉢に入れ、やさしく苗をもちながら、ていねいに植えることができました。「葉の形はぎざぎざだね」「黄色い花が咲いているよ」など、興味をもって観察していました。元気に育つようにしっかりと世話をしてほしいと思います。
      5月16日 クリーンキャンペーン
 今年度も保護者の方々にもご協力いただき、クリーンキャンペーンを行いました。各学年、担当場所に分かれて、草抜きやゴミ拾いをして、校庭や公園をきれいにすることができました。
 ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
      5月15日 体育委員会 体育集会
 体育委員会が中心となって、体育集会を行いました。今回は、短縄で前跳びや後ろ跳びなどの技を体育委員が紹介し、自分で技を選んで練習しました。休み時間にも練習し、できる技を増やそうと意欲的に取り組む姿も見られています。
       5月7日 代表委員会 スローガン発表
 今年度の児童会スローガンを代表委員会が発表しました。「一人一人の心やさしい栄(さ)いこ生(う)の学校」です。代表委員会から、友達とどのように関わるとよいか、寸劇を交えて話があり、みんなで1年間頑張っていくことを確認しました。
       5月2日 遠足 
 今年は、低学年は日比津公園、中学年は神宮東公園、高学年は名城公園に行きました。
 遊具で遊んだり、学級や学年で考えたレクリエーションをしたりして楽しみました。新しい学級の友達と仲を深めるよい機会となりました。
    
      
     4月10日 1年生を迎える会
 1年生を迎える会を行いました。たくさんの在校生の前に並び、ちょっと緊張した顔の1年生。代表委員が考えた、栄生小○×クイズを全校児童で楽しみ、少し緊張がほぐれたようでした。これからたてわり活動などで、さらに仲よくなっていってほしいです。
   4月9日 着任式・始業式
 令和6年度が始まりました。学年が上がり、新学年で頑張ろうというやる気に満ちた子どもたちの姿を見ることができました。着任式では、5名の新しい職員の方をお迎えしました。
 今年度もどうぞよろしくお願いします。
     4月8日 入学式
 1年生が入学しました。ドキドキとわくわくが入り交じった1年生でしたが、立派に入退場したり、挨拶をしたりすることができました。
 これから6年間、どうぞよろしくお願いします。
 

創立90周年記念キャラクター