H27年度 1年生各種実習/防災教室

 H27年度 1年生 防災教室 
平成27年6月10日(水)実施
 ◆◆  防災教育は「中村消防署職員」の方々の指導で実施されました。 ◆◆
◆三角巾を使った応急手当◆ 消防署からいただいた冊子↑
●三角巾の使い方
 上左 三角巾のパッケージ
 上2 腕を持ち上げるように首の後でしばる
 上3 できれば補助布で固定すると良い
上右 段ボールで添え木
◆毛布を使った担架の作り方◆
  ●毛布の端を丸めた担架
担架は頭からゆっくり持ち上げ、足側を先頭に運び、
足からゆっくり下ろす。
●物干し竿と毛布を使った担架
毛布の左三分の一ほどの所に1本目の竿を置き、
毛布で竿を挟み込む。(下写真:画面奥の竿)


2本目の竿を担架の幅に置き、※毛布の端
10~15cmほどを折り曲げる様に被せる。(上写真)
更に残った毛布を被せる。

※これをしないと、毛布と人がずり落ちる。

 昨年度の写真もご参照下さい。
◆練習用の消火器で消火訓練◆
消火器使用の手順
1 大声で「火事だ」と叫び、人の注意を引く。※
2 自分の安全を確認しつつ(避難路・避難方向の確認)
  消火器を持って火元5~6mに接近し、
  ホースの先端を外す。
3 ホースの先端を火元に向け、
  安全装置(黄色いピン)を抜く。
4 黒いレバーを握って消火液を噴出、
  2~3mまで接近しつつ火を消す。
  ○消火液は炎ではなく、燃えている物に掛ける。
  ○黒いレバーの下を持っても消火液は噴出しない。
    持ち運ぶときは下のレバーを持つ。
  ※人の注意を引く事で、消火器を集める。

「はやわざクン」(練習用消火器)の中身は、「水」です。
 
 

 H27年度 1年生 校外学習 
平成28年1月28日(木)実施■

※「校外学習」は「総合的な学習の時間」の一貫として、「環境」「安全」をテーマに実施しております。
 今回の訪問施設も、「環境」「安全」に関する学習を深められる施設を選定しております。
  午前   午後
 A 班 下水道科学館 でんきの科学館
  オームシアター「地球アドベンチャー」
 
 B 班 港防災センター
  「紙スリッパづくり」「紙食器づくり」
  防災体験ツアー
   「地震体験」「伊勢湾台風3D映像」「煙避難」
エコパルなごや
  「廃油の石けんづくり」
C 班 下水道科学館 港防災センター
  「紙スリッパづくり」「紙食器づくり」
  防災体験ツアー
   「地震体験」「伊勢湾台風3D映像」「煙避難」
 
D 班 でんきの科学館
  オームシアター「地球アドベンチャー」
あいち環境学習プラザ
  「酸性雨について」
 
E 班 エコパルなごや
  「廃油の石けんづくり」
でんきの科学館
  オームシアター「地球アドベンチャー」
 
F 班 あいち環境学習プラザ
  「地球温暖化について」
港防災センター
  「紙スリッパづくり」「紙食器づくり」
  防災体験ツアー
   「地震体験」「伊勢湾台風3D映像」「煙避難」
 
G 班 あいち環境学習プラザ
  「地球温暖化について」
下水道科学館
  「水処理センター見学」「シアター上映」
 
H 班 生物多様性センター あいち環境学習プラザ
  「水のよごれ」
 
I 班 でんきの科学館
  オームシアター「地球アドベンチャー」
下水道科学館
  「水処理センター見学」「シアター上映」
 
 J 班 港防災センター
  「紙スリッパづくり」「紙食器づくり」
  防災体験ツアー
   「地震体験」「伊勢湾台風3D映像」「煙避難」
名大減災館
  ギャラリートーク
 
1年生職場体験リンク
  なごや生物多様性センター http://www.kankyo-net.city.nagoya.jp/biodiversity/

減災館(名古屋大学減災連携研究センター) http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/

あいち環境学習プラザ http://kankyo-gakushu-plaza.pref.aichi.jp/plaza/

名古屋市港防災センター http://www.minato-bousai.jp/

エコパルなごや http://www.kankyo-net.city.nagoya.jp/ecopal/

でんきの科学館 https://www.chuden.co.jp/e-museum/

愛知県下水道科学館 http://www.eppy.jp/
 
  下水道科学館   
     


下水処理センター見学
  でんきの科学館   
   
 
 ↑ オームシアター    ↓ 風力発電機の風車のプロペラ・1枚に座る
 
   
 
↑ 昼食(地下オリエンテーションルームにて)
 
  港防災センター  
 
 ↑ 伊勢湾台風3D映像  ↓ 煙避難
 

   
 
紙スリッパづくり ↑
← 紙食器づくり

↓ 地震体験
 
   
  生物多様性センター  
  減災館  
   
   
  エコパルなごや (ライフプラザ13階)  
   
  あいち環境学習プラザ (愛知県東大手庁舎1階)  
     
    各施設職員の方々、お世話になりました。

調べた事は、今後の総合の授業で、
壁新聞にまとめて、発表します。
 

Back