H26年度 1年生各種実習/防災教室・校外学習

 H26年度 1年生 防災教室 
平成26年10月9日(木)実施■
       
 ◆◆  防災教育は「中村消防署職員」の方々の指導で実施されました。 ◆◆
◆三角巾を使った応急手当◆
●三角巾の使い方
 左上 こう付けて背中でしばる
 右上 腕を持ち上がるように包み
 左下 首の後でしばる
 右下 できれば補助布で固定すると良い
 
 ●段ボールで添え木
◆毛布を使った担架の作り方◆
●毛布の端を丸めた担架
担架は頭からゆっくり持ち上げ、足側を先頭に運び、
足からゆっくり下ろす。
●物干し竿と毛布を使った担架

毛布の左三分の一ほどの所に
1本目の竿を置き、
毛布で竿を挟み込む。


2本目の竿を担架の幅に置き、
毛布の端10~15cm※ほどを
折り曲げる様に被せる。
更に残った毛布を被せる。

※これをしないと、毛布と人が
ずり落ちる。

◆練習用の消火器で消火訓練◆

消火器使用の手順

1 大声で「火事だ」と叫び、人の注意を引く。
  ※人の注意を引く事で、消火器を集める。
2 自分の安全を確認しつつ
  (避難路・避難方向の確認)
  消火器を持って火元5~6mに接近し、
  ホースの先端を外す。
3 ホースの先端を火元に向け、
  安全装置(黄色いピン)を抜く。
4 黒いレバーを握って消火液を噴出、
  2~3mまで接近しつつ火を消す。
  ○消火液は炎ではなく、
   燃えている物に掛ける。
   右写真の「的」の場合、
   「火」ではなく「脚」に掛ける。
  ○黒いレバーの下を持っても
   消火液は噴出しない。
   持ち運ぶときは下のレバーを持つ。


「はやわざクン」(練習用消火器)
の中身は、「水」です。
 

 H26年度 1年生 校外学習 
平成27年1月28日(水)実施■
「マナー☆協力」大人への第一歩!
 
 ◆ 目的 ◆

 1 環境や安全、防災に関わる施設を見学したり、
  そこで働く職員に質問をしたりすることを通して
  環境や安全、防災についての知識を深める。 
 2 公共のマナーを守り、時間を守って行動するこ
  とができるようにする。
 3 仲間と協力して、きちんと計画を立て班行動す
  ることができるようにする。


 ◆行き先◆

 <午前:班ごとでの分散学習>

 1班:食品安全・安心学習センター
 2班:エコパルなごや
 3班:でんきの科学館
 4班:愛知環境学習プラザ
 5班:愛知県警察


 <午後:港防災センター>
 
  <午前:班ごとでの分散学習>  
   
◆食品安全・安心学習センター (名古屋市中央卸売市場本場場内)◆
 
 
 市場内見学
    (この日は休開場日でした。)
 検査体験「知って安心 食品表示」
    食品検査体験を行いました。
 食品検査所内の見学
    食中毒菌などの微生物検査、
    食品添加物、残留農薬などの
    理化学検査を行っている現場
    を見学しました。
 
   
   
   
     
  ◆エコパルなごや(伏見ライフプラザ内)◆  
   
   【参考】ワークショッププログラム
 「やっぱりきれいな水がいい」

典型7公害の一つ「水質汚濁」について、
水を汚さない工夫を普段の生活から考えます。


【参考】バーチャルプログラム
 「地球温暖化 ~いま、私たちにできること~」

地球温暖化を食い止めるために、私たちにできることは?

※エコパルなごやWebサイトの紹介文より
 
   
   ◆でんきの科学館◆  
   
3階オームシアターにて「地球アドベンチャー」

 その他 各階展示物見学
 
       
 
◆愛知環境学習プラザ(愛知県東大手庁舎内)◆
 
   地球温暖化のしくみについての実験と解説  
     
       
   ◆愛知県警察◆  
   
   
  通信司令センター見学
交通管制センター見学等
       
  <午後:港防災センター>  
  ◆港防災センター◆  
 
防災センターの会議室で昼食        

        会議室でセンターの人と質疑応答
 
 
  伊勢湾台風を知る(3D体験)        
  ※3D体験用に偏光メガネをかけています。
 
  煙避難体験  
   
   
  地震体験室  
 
消防ヘリコプター 
 
   
   その他  
     
 

後日、学習結果をまとめた「壁新聞」を作成しました。
各施設の方々、忙しい中のご指導、ありがとうございました。
 
   

Back