本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.052-791-2227

〒463-0008 愛知県名古屋市守山区小幡北1801

活動の様子(令和7年度)


4月


 4月7日(月) 入学式

 4月7日(月)に、令和7年度入学式を行いました。
 かわいい新1年生48人が入学しました。これから始まる小学校生活を元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様には、多くの方にご出席をいただきました。ありがとうございました。

 4月8日(火) 着任式・始業式

 本日、体育館で着任式・始業式を行い、令和7年度1学期がスタートしました。
 着任式では、今年度新たに着任された先生方にあいさつをしていただきました。また、始業式では「しっかりあいさつをする」「よく考える」など、今年度頑張ってほしいことを校長先生からお話していただきました。その後、担任発表があり、新しい担任の先生と対面し、元気なあいさつを交わすことができました。
 今年度1年間、勉強・運動・遊びに一生懸命取り組み、健康に気を付けて、友達と仲良く、充実した学校生活を送ってほしいと思います。保護者・地域の皆様方には、大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 4月11日(金) 1年生を迎える会

 4月11日(金)に、1年生を迎える会を行いました。令和6年度の後期児童会役員の司会のもと、子どもたちが考えた小幡北小学校に関わる○×クイズをしたり、1年生へ向けて校歌の紹介をしたりしました。1年生の入学を祝い、温かく迎えることができました。まだまだこれから多くの取り組みがありますが、ぜひ頑張ってほしいと思います。


 4月14日(月) 避難訓練1回目

 4月14日(月)に、避難訓練を行いました。今回の避難訓練のめあては、授業中に地震が発生し、地震の影響により、給食調理所で火災が発生した場合の避難経路の確認と、放送や教師の指示に従って静かに、かつ安全に避難することでした。
 子どもたちは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を意識して、行動することができました。今回の訓練も踏まえて、いざという時に慌てずに行動できるよう、今後も防災意識を高めていきたいと思います。各ご家庭におきましても、いつ起こるか分からない災害に備えて、家族間でお話をする機会を設けていただけるとよいと思います。



 4月14日(月) 5年 発育測定(保健指導)

  発育測定の前に、保健指導がありました。「普通ってなんだろう」というテーマの話を聞きました。「性」にはいろいろあり、女の子と男の子という2つのグループだけに分けることはできません。一人一人違うので、右上の図のように何通りにも「性」のあり方が考えられるという話では、子どもたちから、「こんなにあるの!」「こんなにあったら、一緒の人っていないのでは?」などという声が聞かれました。一人一人の違いを認めて、大切にし合えるといいなと思います。


 4月17日(木) 1年生初めての給食

 4月17日(木)から、1年生も学校での給食が始まりました。
 まずは、担任の先生から給食エプロンの着衣方法、配膳の仕方、給食の準備方法などをしっかり聞くことができました。その後、給食当番の児童が協力して準備をし、学級全員の給食を準備することができました。目の前の給食に目を輝かせる姿がとても印象的でした。
 給食を食べ始めると、「おいしい!」「明日の給食は何かな」などの声が聴かれ、初めての給食を楽しんでいました。調理員さんが作ってくださる毎日の給食をこれからもおいしく食べてほしいと思います。
 
 

 4月23日(水) 1年 学級活動 交通安全教室

 4月23日に、交通安全教室を行いました。
 信号機のある横断歩道や信号機のない横断歩道を安全に横断できるように訓練をしました。守山警察署の方や交通指導員さんから、安全に歩くためのポイントを教えていただいた後、実際に歩きながら確認しました。
 「横断歩道では、なぜ手を高く挙げるのか」、「雨天時に傘をさして歩くときに気を付けたいこと」など、わかりやすく話していただきました。
 交通安全の約束をしっかり守り、事故のないように登下校してほしいと願っています。



4月23日(水) みどり 交通安全教室

 守山警察書の署員の方と交通指導員さんをお招きし、安全な登下校の仕方について学習しました。
 交通○×クイズや「とまとのやくそく」で交通ルールを楽しく学び、実際の道路に見立てた横断歩道をを歩きました。
 学習後の振り返りでは、「青信号になっても、すぐに渡らない。左右を確認して、手を挙げて渡る」と、学習した内容を言葉にすることができました。


4月28日(月)6年 ペア遠足

 4月28日(月)に1年生とペア遠足に出かけました。学校出発から、せせらぎ広場まで到着まで、同じ班の1年生の安全に気を付けながら歩く6年生の姿が見られました。せせらぎ広場では、鬼ごっこやかくれんぼをして盛り上がったり、落ち葉を集めたり、春見つけビンゴをしたりと、班ごとに遊びを楽しみました。昼からは天気が心配されましたが、無事にお弁当・おやつも食べることができました。この一日で1年生との距離がぐっと縮まりました。

4月28日(月)3年 ペア遠足

 4月28日に、5年生と一緒にペア遠足に出かけました。雨の心配もありましたが、子どもたちの元気のよさが雨雲をかき消し、涼しい気候の中、遠足を楽しむことができました。小幡緑地本園にある広い芝生広場を中心に、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんが転んだや遊具で遊びました。お弁当とおやつを楽しみながら食べることもでき、同じ学年だけではなく、5年生と一緒に活動する楽しさを実感する遠足となりました。
 
 





5月

 5月8日(木) 2年生 生活科「花ややさいのおおきくなるひみつはっけん@」

 5月8日(木)に2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。子どもたちは、ナス、ミニトマト、オクラ、ピーマンの中から一つ選び、「大事に育ってほしい」、「オクラがちゃんと育って、食べたい」と思いを込めて植えていました。
 今後、お世話をしたり、観察をしたりしていきたいと思います。


 5月12日(月)14日(水) 1年 生活科「たねをまこう」

 5月12日・14日に1年生が生活科の学習で、アサガオのたねをまきました。
 一人一人が、一生懸命に取り組む姿がすてきでした。これから、アサガオのお世話をしたり、観察をしたりする中で、植物の成長の様子について学んでいきます。

 

 







 

 

 

 



 

 



 

 


 

 

 

 



 

 




 

 

 

 




6月

 

 





 

 

 

 

  

 


 

 

 

 


 

 

 

 








  

 
 

  

 

  

 





  

 

7月

  

 


   

 


  

 

9月

 

 


 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 



 

 




 

 

10月

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 





















































11月

 

 

 






 

 

 

 

 

 

 

 

12月

 


1月

 

 

  

 

  

 

  

 

2月

  

 


3月


information

名古屋市立小幡北小学校

〒463-0008
愛知県名古屋市
     守山区小幡北1801
TEL.052-791-2227
FAX.052-795-2603

 

copyright©2020 obata-n-e all rights reserved.

名古屋市立小幡北小学校