電話でのお問い合わせはTEL.052-791-2227
〒463-0008 愛知県名古屋市守山区小幡北1801
4月9日(火)、いよいよ3年生がスタートしました。子どもたちは、緊張とわくわくが混ざった笑顔で、元気よく登校してきてくれました。最初の一週間は、社会科や理科などの新しい教科書にわくわくしたり、自己紹介で友達との共通点を見付けたりして、楽しそうに過ごす様子が見られました。キャリアパスポートでは、3年生での目標や将来の夢などを書きました。この一年間で、なりたい自分に向けて子どもたちが一歩ずつ進んでいくことを、楽しみにしています。
守山警察署の署員さん2名と交通安全指導員さんをお招きし、交通安全について学びました。1年生・2年生・みどり学級の子どもたちは、左右の確認をしたり、歩行者の横断を車の運転手に見つけてもらえるようにまっすぐ手を挙げたりすることなど、横断歩道で気を付けることについて学びました。下校時、登校時、日常生活、いずれの時でも、交通安全に気を付けて、命を大切にする行動を心がけてほしいです。
4月26日(金)に、小幡北小学校開校40周年記念航空写真として、校舎からの集合写真とヘリコプターからの人文字写真を撮りました。
この後、5月1日(水)〜5月10日(金)に見本の写真を西土間と東土間付近に展示したいと思っております。授業参観の折にご覧ください。また、注文用の用紙と封筒を30日(火)にお子さんにお渡しする予定でいます。
5月1日(水)に、授業参観・学級懇談会を行いました。授業参観・学級懇談会ともに、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。新しい学級でのスタートから1か月ほどが経ちましたが、子どもたちは、楽しく学校生活を送っていますでしょうか。これからも、学校教育目標である「自律 尊重」を意識した学校教育を進めていきます。
5月2日(木)に、1・6年ペアは、小幡緑地公園西園に、2・4年生ペアは、小幡緑地公園東園に、3・5年生ペアは、小幡緑地公園本園に遠足に出かけました。
晴天の下、子どもたちはたくさん遊んだり、お弁当を食べたり、おやつを食べたりと何年かぶりの遠足を楽しんでいました。
5月8日(水)ウスイエンドウの収穫を行いました。学級の花壇で大きく育った中から、さやがプクプクに膨れて、きれいな緑色をしているものを見つけて収穫しました。
その後、収穫したウスイエンドウのさやを丁寧にむいて、豆を取り出しました。「7つも入ってた!」「ちっちゃい赤ちゃん豆がいるよ!」など、楽しく作業する様子が見られました。
5月9日(木)に生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
子どもたちには、自分で「ミニトマト」か「ピーマン」を育てるかを選ばせています。苗の観察をする中で、「ピーマンがなったら、しょうゆをつけて食べたい」や「サラダに入れて食べたい」と書いていました。
夏前に、収穫した野菜を持って帰ることができるように成長をしっかりと観察しながら、お世話をしてほしいと思います。
5月7日(火)より、6年生が1年生の清掃活動をサポートする取り組みが始まりました。ほうきの使い方やぞうきんのしぼり方などのこつをアドバイスしてもらいました 春の遠足でお世話になったお兄さんやお姉さんとふれあうことができて、1年生の子どもたちは大喜びでした。6年生の優しい声掛けに耳を傾けながら、清掃活動が手際よく進んでいきます。高学年からのすばらしい伝統を受け継いで、1年生も同じように成長してほしいと感じました。
5月15日(水)に、生活科の学習で学校探検をしました。探検カードを見て、グループの仲間とどの教室へ行くかを相談しながら、校舎内を回りました。
理科室にある実験器具や模型、音楽室にある楽器、調理室の道具など、初めて見るものも多く、たくさんの発見がありました。また、みどり学級にも訪問し、みどり学級の児童と交流しました。学校内の様々なものを見たり、様々な人と関わったりして、興味・関心を広げることができました。
5月17日(金)に観劇会を行いました。今年度は劇団うりんこによる「小学校は宇宙ステーション」という演目を見ました。子どもたちからは、「5人でいろいろな役をしていてすごかった。」や「劇の中の学校の調理室にたくさんのしかけがあって面白かった。」などの感想がありました。
ユーモアいっぱいの楽しい場面や”夢”について考えるような場面がありました。舞台上の俳優と観客が一体になるライブ感を味わうことができたと思います。
5月22日(水)に6年生が社会科「税のしくみ」の学習で、名古屋市北税務署の方々に学校に来ていただき、話を聞きました。
身近な税金には、消費税や所得税、住民税があることを知り、それが誰のために、どのように活用されるのかを学びました。また「税金がなかったら」の動画を見て、税金の大切さも実感したようでした。活動後の振り返りでは、「税金がどのように使われているのかを知り、改めて税金の大切さが分かりました。」などの感想をもつ子も見られ、充実した活動となりました。
5月24日(金)に2年2組で努力点の公開授業を行いました。「10pピッタリゲーム」や「いろいろピッタリゲーム」をしながら、本時の目標である、「10pの量感を基にして、いろいろなものの長さを予想することができる」に迫りました。
本年度の学校教育努力点は、昨年度に引き続き、「主体的に学びを進める子の育成〜自分で選んでやってみよう〜」です。低学年では、”様々な学び方のよさを知ることができる子”を目指しています。そのために、今回は、2つのピッタリゲームをするときに、学び方を選ぶ場面を設定しました。
子どもたちは、1人で考えたり、友達と考えたり、先生にヒントをもらったりするなど、自分で選んだ方法で、楽しそうに学びを進めている様子でした。
5月29日(水)に総合的な学習の時間「安心安全なまちづくり」の学習で、学区探検に出かけました。この探検では、学区にある危険(ヒヤリハット)や学区の安全を守る工夫について調べました。子どもたちは、「がたがた道があぶないと思いました」や「車が近くて危険だと思いました」という危険(ヒヤリハット)を見付けたり、防犯カメラや交番などの学区の安全を守る工夫に気付いたりしていました。
今後は、自分の住んでいる地域が”安心安全”になるような工夫を考える活動を通して、自分たちの身を守ることについて考えていきたいと思います。
5月30日(木)に4年生が総合的な学習の時間「白沢川探検隊」の学習で、小幡緑地本園内にある白沢川に生き物探しに出掛けました。水辺研究会から講師を招いて、白沢川の源流についてや生き物探し方を教えてもらった後、実際に白沢川にいる生き物を探しました。子どもたちは、「先生!エビを捕まえたよ!」「ドジョウがとれた!」「アメンボがとんでいったよ」など元気に楽しそうに白沢川の生き物探しをしました。捕まえた生き物は仲間分け(ヤゴ類、エビ類、ザリガニ類、魚類、カメ類など)して、講師の先生からどんな水質で生きているのかや特定外来種を教えてもらいました。
最後に、講師の方から自然を守るためには、「ごはんを食べた後にペーパータオルなどでお皿をふいてから洗ってほしい」との話がありました。
この体験を生かして、今後、学びを進めていきます。
6月3日〜5日に5年・みどり学級1組が中津川野外学習に行きました。
1日目は、野外学習といえばコレ!!と言われる、飯ごう炊さん・カレー作りとキャンプファイヤーをしました。飯ごう炊さん・カレー作りでは、それぞれが与えられた仕事に責任をもって取り組み、おいしいカレーライスを作ることができました。多くの子どもたちが、あっという間に食べ終わり、おかわりをしようと列を作りました!みんなと協力して作ったカレーライスはすてきな思い出になったと思います。そして、野外学習といえば、キャンプファイヤーです。子どもたちの司会のもと、ゲームやダンスを楽しみました!最後には、いっぱい練習したリングトワリングをしました!リングトワリングを終えた時の表情は、達成感に満ち溢れていました。
リングトワリング動画はこちら
中津川野外学習2日目は、スコアオリエンテーリングとナイトハイク、スターウォッチングをしました。スコアオリエンテーリングとは、敷地内にあるポイントをまわったり、チェックポイントにいる先生からのお題をクリアしたりした得点を競うものです。子どもたちは、グループの仲間と協力して、楽しそうに取り組む様子が見られました。
また、午後は、周辺散策として付知川の川原で石を拾ったり、ペンダントを作ったり、おやつに栗きんとんを食べたりしました。付知川の透き通った美しさに子どもたちも驚いているようでした。夜には、ナイトハイクとスターウォッチングをしました。ナイトハイクでは、奇跡的に”ホタル”に出あえた子もいました。またスターウォッチングの前後では、雨が降りましたが、センターの職員の方が「奇跡」というほど、その時だけ雨がやみ、おとめ座のスピカを見ることができた子どももいました。良い経験になったと思います。
中津川野外学習3日目は、ふれあいの丘に上がり、フィールドアスレチックとミニモトクロスを行い、最後に写真立て作りをして帰路につきました。
3日間を通して、子どもたちの一つ一つの行動への切り替えの早さや次を考えて行動する様子に成長が見られとてもうれしく思いました。また、5年生全員が中津川野外学習に参加し、全員で帰ってくることができたことが、何より良かったと思います。
保護者の皆様、事前の健康管理や準備等ありがとうございました。中津川野外学習で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
6月11日(火)の3限に、学校に不審者が来た場合の安全な行動の仕方を知ることを目的に防犯訓練を行いました。守山警察署の生活安全課の人を講師に招き、不審者から身を守ること、大切なキーワード「つみきおに」について教えてもらいました。(つ:ついていかない、み:みんなといつもいっしょ、き:きちんとしらせる、お:おおごえでさけぶ、に:にげる)
ご家庭でも、これを機に、身近な防犯について話す機会を設けていただけるとうれしいです。
外国語アシスタントの「KAZU先生」と一緒に外国語活動をしています。
今日は、英語で天気の言い方や遊びの言い方に親しむことがゴールです。映像で、外国の天気予報を視聴し、様々な天気の様子を聞き取りました。土砂降りを英語では、猫と犬という比喩表現を使うことなども学習しました。
水泳学習が始まりました。初日の6月14日は、真夏のような晴天に夢具まれ、気持ちの良いプール日和でした。
子どもたちは、先生の話をしっかりと聞いて、着替え、準備体操、シャワーなど、水泳学習の流れを知りました。バディの安全確認では、「バディはいますか?」という先生の問いかけに対し、2人組で手をつなぎ、「いまぁす!」と素早く反応することができました。水の中で歩いたり、走ったり、ジャンプしたりしながら、水遊びを楽しみました。”もぐる”・”浮く”活動にも少しずつ挑戦していきます。
プール日和になりました。4年生で初めての水泳学習です。プールサイドでのルールや入水の順序などを確認しました。久しぶりにプールに入る児童もあおり、徐々に水に慣れる活動を行いました。また、3年生の復習のバタ足を確認しました。
授業の終わりには、「久しぶりに水にもぐった」や「3年生の時より、息継ぎができるようになってた」という声が聞かれました。今後4年生の水泳学習では、平泳ぎにチャレンジしていく予定です。
6月19日(木)に授業参観を行いました。2時間目は、1年・2年・3年・みどり組が、3時間目には、4年・5年・6年が行いました。企業とマッチアップをし、出前授業として学んでいる学年があったり、2週間前に行った中津川野外学習の“後夜祭”と称して、学びを振り返る学年があったり、落ち着いて学びを進めているクラスがあったりと、いろいろな子どもたちの学ぶ姿をご覧いただけたと思います。
また、休み時間には、暑さに負けず元気に運動場で遊ぶ姿や教室で楽しそうに話す姿など、休み時間の過ごし方もご覧いただけたと思います。
6月19日(水)に保健体育科「体の成長とわたし」の学習で、講師を招いて、話を聞きました。
参観された保護者の方々と一緒にクイズにチャレンジしながら、楽しく学習しました。学習を通して、成長期である今の時期に、バランスよくいろいろな栄養を摂ることの大切さを学びました。アスリートの朝食を参考にして、理想的な朝ごはんを考えました。体のことを知り、よりよい成長のために、食事のことを考えるきっかけになればよいと考えます。
6月20日(木)に「川の生き物をさがそう」の学習で、小幡緑地公園にある白沢川に行きました。
白沢川では、ざるや網、ボウルなどを使って、川にすむ生き物を捕まえました。生き物たちの動きが素早く、見えているのに捕まえられず悔しがる姿や、道具をうまく使って、小さなエビや魚、貝を捕まえ、喜ぶ姿が見られました。最後に、捕まえた生き物を全員で観察し、川に返しました。
6月20日(木)に、4年1組にて、湯浅伶美先生による努力点の公開授業を行いました。本年度の学校教育努力点は、昨年度に引き続き、「主体的に学びを続け子の育成〜自分で選んでやってみよう〜」です。中学年としては、“自分に合った学び方を選んで学びを進めることができる子”を目指しています。
はじめに、前時の問題と本時の問題との違いを考えるという算数を学ぶ上でとても大切な活動を行い、本時のめあてを確認しました。
その後、子どもたちは、到達度目標「@筆算のやり方が分かる・説明できる。A練習問題を時間内にできる。Bドリプラミッションができる。Cミニ先生になって、解き方を伝える。」と学び方「全集中コース、一緒にやろうよコース、ミニ先生教えてコース」を自分で選び、学びを進めました。
子どもたちが、主体的に学びを進める姿が印象に残っています。
6月25日(火)に社会科の「ごみとくらし」の学習で、守山環境事業所の方をお招きして、話を聞きました。
ごみ収集車の種類やごみの行方・ごみの適切な出し方などをクイズ形式で学習しました。子どもたちは、プラスチック資源(R6年4月より変更)になるものや可燃ごみになるものは何かを質問していました。また、ルールを守ってごみを出すことの大切さを学び、授業後も熱心に質問する姿が見られました。毎日出るごみについて知り、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
7月2日(火)にみどり組が3年生の各学級ごとに、一緒に七夕の笹飾りを作りました。みどり組は、1人ずつの自己紹介から始まり、司会進行や材料の配付、作り方が分からない3年生への助っ人など役割分担をして、それぞれが頑張っていました。3年生も自己紹介や説明をしっかりと聞いて、楽しみながら笹飾りを完成させることができました。
最後は、できあがった飾りを笹に付け、みんなで「たなばたさま」を歌いました。
7月5日(金)に夏のPTAパトロール会議に3年生も参加をしました。通学路や家の近くなど、学区探検で気づいた地域の危険箇所を地図を確認しながらPTAの方に伝えました。「通学路の坂道に車が来ると狭くて危ないところがある」や「通学路にあるこのレンガが壊れている」など、たくさん伝えることができました。教室に戻ってからの振り返りでは、「困ったことがあったら、『子ども110番の家か交番で話してね』と言ってくれたので、安心した。」「学区のことに少し詳しくなれた。」と今回の活動に満足げな子どもたちの声が聞こえただけでなく、「もっとたくさん話をしたくなった。」と意欲的な声も聞こえてきて、担任一同、とてもうれしくなりました。
7月16日(火)に5年1組で算数科「合同な図形」単元で、努力点の公開授業を行いました。本年度の学校教育努力点は、昨年度に引き続き、「主体的に学び続ける子の育成〜自分で選んでやってみよう〜」です。高学年としては、”子ども自らが「学び方」のよさを理解し、自分で選択し、学びを進められるようにすること”を目指しています。
はじめに、大きさの異なる四角形を提示し、「どの四角形の内角の和が大きいか」を問いかけ、本時のめあてである「四角形の4つの角の和を調べよう」を確認しました。
その後、子どもたちは、「自分で」「教科書で」「友達と」「先生と」の4つの「学び方」の中から自分で選び、学びを進めました。子どもたちの多くが、三角形の内角の和を求めたときのことを使って、四角形の内角の和の求め方をいくつも考える姿が見られ、感心しました。
9月2日(月)に地震(余震を意識した)避難訓練を行い、その後、緊急時の引き渡し方法を確認するために、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。これを機に、災害時の行動の仕方や連絡方法など、防災について話す機会を設けていただけるとうれしいです。
9月3日(火)に4年生が、豊田工業専門学校から講師を招いてプログラミング出前授業を行いました。授業では、scratch(スクラッチ)を使って、ゲームの作り方を教えてもらいました。子どもたちは、とても熱心に話を聞き、ゲーム作りを楽しんでいました。ゲーム作りを通して、今後の子どもたちに必要だと言われているプログラミング的思考に触れることができました。
1日目(9月11日)は雨の降る中での集合となり、天気を心配しましたが、奈良では晴天に恵まれました。
はじめに、法隆寺に行き、五重塔や涅槃像を見学しました。
その後、昼食をとり、東大寺へ行きました。大仏を見たり、鹿に鹿せんべいをあげたりしました。大仏の大きさに驚いている子が多くいました。
宿に到着したあと、鴨川に散歩に出かけました。飛び石を飛び越えたり、川沿いで遊んだりしました。その後、豪華な夕食を食べて、清水焼の絵付け体験をしました。短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。この後、9時半に消灯しました。
2日目(9月12日)
晴天のもと、6時15分に起床しました。はじめに、世界遺産二条城に行きました。大政奉還が行われた部屋を見たり、ウグイスばりの廊下を歩いたりしました。
次に、金閣(鹿苑寺)に行きました。鏡に映る逆さ金閣の美しさは、目を見張るものがありました。「修学旅行で一番感動した」と言っている子もいました。
最後に、ラストの見学地である清水寺に行きました。清水の舞台からの景色や清水坂でのお買い物は、とてもよい思い出になったと思います。
子どもたちに修学旅行の思い出を聞くと、「金閣がとてもきれいだった」や「旅館でのお風呂がとても楽しかった」という声が聞かれました。小学校生活の中のよい思い出になったのではないかと感じました。
9月17日(火)に3年生が社会科の学習でヤクルト工場の方とZOOMでつながり、「ヤクルト」はどのようにして作られているのかを学習しました。工場で作られている様子をビデオで見たり、クイズに答えたりしながら、毎日安心・安全でおいしいヤクルトが自分たちの元に届くように仕事をしていることを学びました。「ヤクルト」の中身を作る工場と、容器につめる工場が別であったり、大きなタンクの中に人が入って掃除をしていたりすることなどに、「そうなんだ!」、「え〜!!」と驚きを感じていました。
9月20日(金)に、5年生が社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、三菱自動車工場と日本製鉄工場に校外学習に出かけました。
三菱自動車工場では、自動車の製造過程を学び、日本製鉄工場では、鉄が身近なところで多く使われていることや鉄の作り方について学びました。子どもたちは、どちらの工場でもガイドさんの説明を熱心に聞いていました。
子どもたちの振り返りには、以下のようなものがありました。
・ 日本製鉄の工場が海に面しているのは、原料を外国から届けてもらうためだと分かりました。
・ スラブ(鉄のかたまり)の近くにいるときは、すごく熱くてとろけてしまいそうだと思いました。
・ 三菱自動車さんは、よりよい自動車づくりのために、日々努力を続けていることを実感しました。
実際に、本物を見たり、工場の人に会って話を聞いたりすることの良さを感じることができたと思います。
9月25日(水)に社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットで働く人は、どのような工夫をしているのかを調べるために、「ナフコ小幡緑地店」に行きました。店内では、どのように商品が置かれているのかや、産地はどのように表示してあるのかなどを調べました。また、店長さんに、バックヤードや大きな冷蔵庫を見せてもらったり、インタビューに答えてもらったりしました。学校に戻ってきてからは、「人気のお菓子は、子どもが手に取りやすいように低い棚にある!「仕事で楽しいと思うのは、お客さんにたくさん買ってもらったときだって!」と伝え合う姿が見られました。
9月26日(木)にみどり学級が下水道科学館に行きました。下水道科学館では、いつも使っている水がどのように処理されているのかや、名古屋の下水道の歴史について学びました。3・4・5年生は、総合的な学習の時間「水のゆくえ」の学習としても、下水道の仕組みについて調べていました。
その後、秋晴れのもと、名城公園でごはんを食べて、少し遊びました。
9月27日(金)に4年2組・6年1組・1年1組で、努力点の公開授業を行いました。
4年2組は、「2けたでわるわり算の筆算」の授業でした。既習である1けたでわるわり算の筆算の仕方を基に、2けたでわるわり算の筆算の仕方を考えました。
6年1組は、「立体の体積」の授業でした。既習である角柱の体積の求め方を基にして、円柱の体積を求めました。
1年1組は、「大きさくらべ(1)」の授業でした。水の量を大小さまざまな容器を使って、直接比較・間接比較・任意単位による比較を行っていました。
すべての授業において、子どもたちが、主体的に学びに向かっている姿が見られました。
9月30日(月)に児童会役員から40周年記念キャラクターの発表がありました。キャラクターの名前は、「きたまる」です。これからさまざまな場面で活躍してくれると思います。
10月1日(火)に、6年生が教育委員会主催事業、「こころの劇場」に申し込み、劇団四季「ガンバの冒険」を見に行きました。
児童からは、「一人一人の動きが大きくてすごかった!」や「歌やダンスがすごかった」という感想がありました。
10月2日(水)に、中京大学の先生とそのゼミ生を講師に招いて、ダンス指導をしてもらいました。高学年は、運動会で演技する予定のソーラン節についていろいろとアドバイスをもらいました。今日教えていただいたことをしっかり練習して、運動会で披露してほしいと思います。中学年は、BTSのダイナマイトの曲に合わせて、踊りを楽しみました。最後の決めポーズまで笑顔で踊る姿が印象的でした。
10月2日(水)に6年生を対象に道徳の出前授業を行いました。
NPO法人DOG DUCA代表の高橋さんを講師に招き、名古屋市内での動物の殺処分について話を聞きました。人生の中で、ふとしたときに癒やしを感じた瞬間から始まった動物愛護の活動がはじめはあり得ないと思われていた名古屋市の動物の殺処分「0」を達成するまでになったそうです。授業の終わりがけに見せていただいた「ある犬のおはなし〜殺処分ゼロを願って〜」の動画は、視聴しながら涙する児童もいました。
授業の最後には、高橋さんから、子どもたちへ
「自立した人間になってほしい。自立とは、自分でやることではなく、困ったとき、苦しいときに『助けて』と言えることだ。そして、自分の命を大切に大事にしてほしい!と熱いメッセージをいただきました。
10月9日・10日に、4〜6年生を対象に情報モラルを教えてもらうために、出前授業『ネットモラル塾』を行いました。講師の先生からは、子どもたちが巻き込まれやすいインターネットのトラブルや危険性、フィルタリングの必要性についてや、SNSの介した犯罪(個人情報流出・自画撮り被害・闇バイト)やトラブルの事例について教えてもらいました。昨年度は6年生のみを対象にして行いましたが、昨今のSNSトラブルのニュース多発を受け、今年度は、4〜6年生を対象にしました。ぜひ、ご家庭でも話をしていただき、便利だけど恐ろしいツールであるインターネットやスマホについてのルール作りをしていただきたいと思いました。
朝の時間に体育委員会企画で「逃走中」を行いました。体育委員と教職員がハンターとなり、子どもたちを追いかけました。子どもたちは、とても楽しそうに朝の運動を楽しんでいました。
10月10日 1・2・3・みどり組の様子
10月16日 4・5・6年生の様子
10月28日(土)に開校40周年記念運動会を行いました。
今年度のスローガンは、「輝け! 汗 涙 笑顔」でした。
それぞれの学年の競争遊戯、低学年・中学年・高学年の表現運動などで、子どもたちのたくさんの汗や真剣な表情、輝く笑顔を見ることができました。
1年生 かけっこ 玉入れ ジャンボリミッキー
2年生 かけっこ 大玉はこび ジャンボリミッキー
3年生 短距離走 つなひき オレンジフラッグ
4年生 短距離走 ぉ小幡北ハリケーン オレンジフラッグ
5年生 短距離走 棒引き Blingingソーラン
6年生 短距離走 聖火リレー Blingingソーラン
みどり 各学年の演技
11月1日(金)に、生活科「いきものとなかよし」「あきとともだち」の学習で、小幡緑地本園へ行きました。
これまでの本や図鑑を使った学習を生かして、生き物がいそうな場所へ積極的に向かう様子が見られました。散策する中で、落ち葉の上を歩いてみたり、色づき始めた木々を見渡したりして、体全体を使って、秋を感じることができました。また、色や形の違うさまざまな種類の落ち葉や木の実を見つけ、「こんなものもあったよ!」と友達と見せ合いながら、袋いっぱいに集めていました。これから、集めた落ち葉や木の実を使って、おもちゃ作りを楽しむ予定です。
11月6日(水)に小幡北小学校 開校40周年を祝う会を行いました。
はじめに、校長先生からは40年前の開校時の様子について、連絡協議会会長の平山さんからは子どもたちに「毎日、元気に通って小幡北小学校の伝統をつないでいってほしい」という願いを聞きました。
その後、児童会から40周年記念キャラクター「きたまる」の絵描き歌の紹介があり、代表児童による”2050 夢の小幡北小学校”の発表がありました。夢の小幡北小学校の発表では、「2050年には、“月面小学校”になり、地球をながめながら授業を受けることができるようになる」や「朝、門から入ってきたら、犬やうさぎが出迎えてくれる自然豊かな学校になる」がありました。
会終了後には、金城学院大学声楽アンサンブルグループ“リリーミューズ”をお迎えして、音楽会を行いました。すてきな演奏を聴いたり、ジブリの曲や小幡北小学校の校歌をを一緒に歌ったりして楽しい時間となりました。
その後、1年生と6年生が、40周年記念として植樹をしました。
11月7日(木)に、3年2組で、努力点の公開授業を行いました。
本時は、「何倍でしょう」の単元で、既習であるa×bの場面から、本時では、a×b×cの関係を“関係図”に表して問題の解決を目指す学習場面です。
子どもたちは、友達の学び方(「1人でやりたい」や「相談したい」、「分からないから助けて!」)を知り、自分で学び方を選んで学習を進めました。式や関係図を用いて、解決する過程を友達同士で相談している姿や教科書を使って自分の力で解決しようとする姿が見られました。
最後には、それぞれが考えた解決方法を学級全体で共有し、本時の学び方の良かったところを振り返りました。
11月14日(木)に、なごやグランパスエイトのマスコットキャラクターのグランパスくんが小幡北小学校にあいさつ運動にきてくれました。
あさの校門では、子どもたちとハイタッチやおじぎをしてあいさつをしました。その後の朝会では、「あいさつの大切さ」や「あいさつの仕方」について話をしてもらいました。あいさつは、人と人をつなぐ架け橋です。これを機に、もっと気持ちのよいあいさつを意識できるようになるとよいですね。
11月20日(水)に、3年生が社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で、愛知県警察本部に行きました。愛知県警では、愛知県内すべての110番通報が集まる通信指令室や交通情報センターを見学したり、コノハズク広場で制服を着たり、警察クイズをしたりしました。
子どもたちからは、「通信指令室がすごかった」や「本物の信号機の大きさにびっくりだった」などの感想がありました。今後、この体験をもとに学習を進めていきたいと思います。
11月21日(木)に、教育委員会「運動大好き なごやっ子」育成連携事業の一環として、中京大中京高校の陸上競技部の6選手が小幡北小学校にきてくれました。
2時限目に、みどり・1・2年生、3時限目に、みどり・3・4年生、4時限目に5・6年生がトップアスリートの走りを見たり、対決をしたりしました。高校生トップアスリートからは、「運動を楽しんでほしい」という言葉をもらいました。
12月13日(金)14日(土)に40周年記念作品展を行いました。今年度のテーマは、『個性豊かな世界に一つの作品を作ろう!見つけよう!』でした。子どもたちの世界に一つだけの作品を集めて、飾ることができました。
また、12月14日(土)の4時限目には、学校教育努力点を意識した、授業参観を行いました。子どもたちが学び方や目標を選んで学習に取り組む様子を保護者の方にご覧いただけたかと思います。
12月13日(金)14日(土)に40周年記念作品展を行いました。今年度のテーマは、『個性豊かな世界に一つの作品を作ろう!見つけよう!』でした。子どもたちの世界に一つだけの作品を集めて、飾ることができました。
また、12月14日(土)の4時限目には、学校教育努力点を意識した、授業参観を行いました。子どもたちが学び方や目標を選んで学習に取り組む様子を保護者の方にご覧いただけたかと思います。
1月10日(金)に、生活科「ふゆとともだち」の学習で、雪や氷を使った遊びをしました。真っ白になった校庭を駆け回ったり、雪をかき集めて雪玉を作ったりして、雪の感触を楽しんでいました。前日には、1人ずつカップに水を張り、枝や葉、椿の花びらなどを浮かべて、外に置いて帰りました。「凍っているかな?」と、楽しみにカップを見てみると、うっすら雪をかぶったカップの中には、きらきらと光る氷が出来上がっていました。氷を滑らせてみたり、割ってみたり、とけていく様子を観察したりして、思い思いに楽しみました。雪や氷を生かした遊びを通して、冬を実感することができました。
1月15日(水)に4年生を対象に思春期セミナーを行いました。
助産師さんや保健師さんをお招きして、大切な命の学習をしました。命の始まりから誕生までの成長の映像を見たり、話を聞いたりして学びました。
新生児の抱っこ体験では、ボランティアの保護者や助産師さんから、アドバイスをもらいながら、人形を優しく抱く姿が見られました。
これからも、自分の命を大切にし、自分を支えてくれた周りの人に感謝し、健やかに成長していってほしいと思います。
1月21日(火)に、4年生が理科の学習で、名古屋市科学館に行きました。館内では、展示の見学や体験を通して、科学への興味を深めることができました。
天気もよくぽかぽか陽気の中、科学館の前にある大きなロケット展示の前で、お弁当を食べました。プラネタリウムでは、季節を代表する星や、月について学習しました。
今後、空を眺めるきっかけになれば、よいなと思います。
1月31日に、小幡保育園の園児たちを招待し、交流会「なかよくあそぼうパーティー」を行いました。春から1年生になる園児のみなさんに、「小学校が楽しみだな」と感じてもらえるような交流会にしたいという思いから、各学級で話し合い、全部で8つのお店(遊び)を計画しました。グループの仲間と協力して準備を進めたり、司会や説明の言葉を練習したりしました。
当日は、1年生もお店屋さんとお客さんを交代で楽しみました。堂々と司会をしたり、園児に優しく声をかけたりするなど、児童の成長を感じることができました。
2月6日(木)に、5年2組で、努力点授業の公開授業を行いました。
本時は、算数科「角柱と円柱」の単元における自己選択学習でした。自己選択学習とは、だれとどこで、何を学ぶのかを子どもたちが選んで取り組む学習です。
子どもたちは、前回の学び方の振り返りから、本時のめあてを設定し、学びを進めていきました。1人で黙々と学ぶ子、グループで学ぶ子、先生にヒントを求めて取り組む子の姿が見られました。
子どもたちに感想を聞くと、「友達と勉強できるから、楽しい」という声が聞かれました。
〒463-0008
愛知県名古屋市
守山区小幡北1801
TEL.052-791-2227
FAX.052-795-2603