本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.052-791-2227

〒463-0008 愛知県名古屋市守山区小幡北1801

活動の様子
令和6年度



4月





 4月8日(月) 入学式

 4月8日(月)に、令和6年度入学式を行いました。
 かわいい新1年生41人が入学しました。これから始まる小学校生活を元気に楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様には、多くの方にご出席をいただきました。ありがとうございました。

 4月9日(火) 着任式・始業式

 今年度から小幡北小学校に赴任された先生方と初めて対面しました。
 新しく赴任された先生方の話をしっかり聞く姿に、今年も頑張ろうという気持ちを感じ
ました。
 また、始業式では、新しい担任の先生の発表があり、担任の先生との顔合わせをして、
元気な挨拶を交わすことができました。

 4月9日(火) 3年 学級開き

4月9日(火)、いよいよ3年生がスタートしました。子どもたちは、緊張とわくわくが混ざった笑顔で、元気よく登校してきてくれました。最初の一週間は、社会科や理科などの新しい教科書にわくわくしたり、自己紹介で友達との共通点を見付けたりして、楽しそうに過ごす様子が見られました。キャリアパスポートでは、3年生での目標や将来の夢などを書きました。この一年間で、なりたい自分に向けて子どもたちが一歩ずつ進んでいくことを、楽しみにしています。

 4月12日(金)一年生を迎える会

 4月12日(金)に、1年生を迎える会を行いました。令和5年度の後期児童会役員の司会のもと、子どもたちが考えた小幡北小学校に関わる○×クイズをしたり、校歌の紹介をしたりしました。1年生の入学を祝い、温かく迎えることができました。
 

 4月12日(金)1年 生活科「春を見つけたよ」

 4月12日(金)に生活科「春を見つけたよ」の学習で、学校の中を探検しました。
 色とりどりの花を見付けたり、さやえんどうのにおいをかいだりと活動を楽しんでいました。暖かな春の風や日差しを満喫しながら歩いていると、ツバメの巣を発見して、大喜びしていました。ツバメの巣づくりの様子を温かく見つめる子どもたちの様子に優しさを感じました。


 4月15日(月)避難訓練1回目

 4月15日(月)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練のめあては、授業中に地震が発生し、給食調理所で火災が発生した場合の避難経路の確認と放送や教師の指示に従って静かに、かつ安全に避難することでした。
 子どもたちは、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を意識して、行動することができました。今後いつ起こるか分からない災害のときのことについて、ご家族でお話しをする機会を設けていただけるとよいと思います。




 4月16日(火)4年 発育測定・保健ミニ授業 

 4月16日(火)に発育測定がありました。発育測定の前には、養護教諭の先生から、丈夫なからだのつくり方についてのミニ授業を行っていただきました。子どもたちは、病気やけがを防いで健康に過ごすためには、どんなことに気を付ければよいかを学びました。発育測定では、一年前と比べて自分たちがどれくらい身長が伸びているかを気にして、わくわくしている様子が見られました。


 

4月23日(火) 交通安全教室

 守山警察署の署員さん2名と交通安全指導員さんをお招きし、交通安全について学びました。1年生・2年生・みどり学級の子どもたちは、左右の確認をしたり、歩行者の横断を車の運転手に見つけてもらえるようにまっすぐ手を挙げたりすることなど、横断歩道で気を付けることについて学びました。下校時、登校時、日常生活、いずれの時でも、交通安全に気を付けて、命を大切にする行動を心がけてほしいです。



4月26日(金) 40周年記念航空写真撮影

 4月26日(金)に、小幡北小学校開校40周年記念航空写真として、校舎からの集合写真とヘリコプターからの人文字写真を撮りました。
 この後、5月1日(水)〜5月10日(金)に見本の写真を西土間と東土間付近に展示したいと思っております。授業参観の折にご覧ください。また、注文用の用紙と封筒を30日(火)にお子さんにお渡しする予定でいます。







5月

 5月1日(水) 授業参観・学級懇談会

 5月1日(水)に、授業参観・学級懇談会を行いました。授業参観・学級懇談会ともに、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。新しい学級でのスタートから1か月ほどが経ちましたが、子どもたちは、楽しく学校生活を送っていますでしょうか。これからも、学校教育目標である「自律 尊重」を意識した学校教育を進めていきます。





 5月2日 ペア遠足

 5月2日(木)に、1・6年ペアは、小幡緑地公園西園に、2・4年生ペアは、小幡緑地公園東園に、3・5年生ペアは、小幡緑地公園本園に遠足に出かけました。
 晴天の下、子どもたちはたくさん遊んだり、お弁当を食べたり、おやつを食べたりと何年かぶりの遠足を楽しんでいました。







 5月8日(水) みどり学級 ウスイエンドウ収穫

 5月8日(水)ウスイエンドウの収穫を行いました。学級の花壇で大きく育った中から、さやがプクプクに膨れて、きれいな緑色をしているものを見つけて収穫しました。
 その後、収穫したウスイエンドウのさやを丁寧にむいて、豆を取り出しました。「7つも入ってた!」「ちっちゃい赤ちゃん豆がいるよ!」など、楽しく作業する様子が見られました。

 5月9日(木) 2年生 野菜の苗を植えたよ!

 5月9日(木)に生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
 子どもたちには、自分で「ミニトマト」か「ピーマン」を育てるかを選ばせています。苗の観察をする中で、「ピーマンがなったら、しょうゆをつけて食べたい」や「サラダに入れて食べたい」と書いていました。
 夏前に、収穫した野菜を持って帰ることができるように成長をしっかりと観察しながら、お世話をしてほしいと思います。



 5月10日(金) 1年・6年ペア 清掃活動

 5月7日(火)より、6年生が1年生の清掃活動をサポートする取り組みが始まりました。ほうきの使い方やぞうきんのしぼり方などのこつをアドバイスしてもらいました 春の遠足でお世話になったお兄さんやお姉さんとふれあうことができて、1年生の子どもたちは大喜びでした。6年生の優しい声掛けに耳を傾けながら、清掃活動が手際よく進んでいきます。高学年からのすばらしい伝統を受け継いで、1年生も同じように成長してほしいと感じました。



 5月15日(水)1年生 生活科「学校探検」

 5月15日(水)に、生活科の学習で学校探検をしました。探検カードを見て、グループの仲間とどの教室へ行くかを相談しながら、校舎内を回りました。
 理科室にある実験器具や模型、音楽室にある楽器、調理室の道具など、初めて見るものも多く、たくさんの発見がありました。また、みどり学級にも訪問し、みどり学級の児童と交流しました。学校内の様々なものを見たり、様々な人と関わったりして、興味・関心を広げることができました。


 5月17日(金)観劇会

 5月17日(金)に観劇会を行いました。今年度は劇団うりんこによる「小学校は宇宙ステーション」という演目を見ました。子どもたちからは、「5人でいろいろな役をしていてすごかった。」や「劇の中の学校の調理室にたくさんのしかけがあって面白かった。」などの感想がありました。
 ユーモアいっぱいの楽しい場面や”夢”について考えるような場面がありました。舞台上の俳優と観客が一体になるライブ感を味わうことができたと思います。

 5月22日 6年 租税教室

 5月22日(水)に6年生が社会科「税のしくみ」の学習で、名古屋市北税務署の方々に学校に来ていただき、話を聞きました。
 身近な税金には、消費税や所得税、住民税があることを知り、それが誰のために、どのように活用されるのかを学びました。また「税金がなかったら」の動画を見て、税金の大切さも実感したようでした。活動後の振り返りでは、「税金がどのように使われているのかを知り、改めて税金の大切さが分かりました。」などの感想をもつ子も見られ、充実した活動となりました。



 5月24日(金) 努力点公開授業 2年生

 5月24日(金)に2年2組で努力点の公開授業を行いました。「10pピッタリゲーム」や「いろいろピッタリゲーム」をしながら、本時の目標である、「10pの量感を基にして、いろいろなものの長さを予想することができる」に迫りました。
 本年度の学校教育努力点は、昨年度に引き続き、「主体的に学びを進める子の育成〜自分で選んでやってみよう〜」です。低学年では、”様々な学び方のよさを知ることができる子”を目指しています。そのために、今回は、2つのピッタリゲームをするときに、学び方を選ぶ場面を設定しました。
 子どもたちは、1人で考えたり、友達と考えたり、先生にヒントをもらったりするなど、自分で選んだ方法で、楽しそうに学びを進めている様子でした。




 5月29日(水) 3年 総合的な学習の時間 「学区探検@」

 5月29日(水)に総合的な学習の時間「安心安全なまちづくり」の学習で、学区探検に出かけました。この探検では、学区にある危険(ヒヤリハット)や学区の安全を守る工夫について調べました。子どもたちは、「がたがた道があぶないと思いました」や「車が近くて危険だと思いました」という危険(ヒヤリハット)を見付けたり、防犯カメラや交番などの学区の安全を守る工夫に気付いたりしていました。
 今後は、自分の住んでいる地域が”安心安全”になるような工夫を考える活動を通して、自分たちの身を守ることについて考えていきたいと思います。

 5月30日(木)4年 総合的な学習の時間 「白沢川探検隊」

 5月30日(木)に4年生が総合的な学習の時間「白沢川探検隊」の学習で、小幡緑地本園内にある白沢川に生き物探しに出掛けました。水辺研究会から講師を招いて、白沢川の源流についてや生き物探し方を教えてもらった後、実際に白沢川にいる生き物を探しました。子どもたちは、「先生!エビを捕まえたよ!」「ドジョウがとれた!」「アメンボがとんでいったよ」など元気に楽しそうに白沢川の生き物探しをしました。捕まえた生き物は仲間分け(ヤゴ類、エビ類、ザリガニ類、魚類、カメ類など)して、講師の先生からどんな水質で生きているのかや特定外来種を教えてもらいました。
 最後に、講師の方から自然を守るためには、「ごはんを食べた後にペーパータオルなどでお皿をふいてから洗ってほしい」との話がありました。
 この体験を生かして、今後、学びを進めていきます。




6月

 6月3日 中津川野外学習1日目

 6月3日〜5日に5年・みどり学級1組が中津川野外学習に行きました。
 1日目は、野外学習といえばコレ!!と言われる、飯ごう炊さん・カレー作りとキャンプファイヤーをしました。飯ごう炊さん・カレー作りでは、それぞれが与えられた仕事に責任をもって取り組み、おいしいカレーライスを作ることができました。多くの子どもたちが、あっという間に食べ終わり、おかわりをしようと列を作りました!みんなと協力して作ったカレーライスはすてきな思い出になったと思います。そして、野外学習といえば、キャンプファイヤーです。子どもたちの司会のもと、ゲームやダンスを楽しみました!最後には、いっぱい練習したリングトワリングをしました!リングトワリングを終えた時の表情は、達成感に満ち溢れていました。




リングトワリング動画はこちら

 6月4日 中津川野外学習2日目

 中津川野外学習2日目は、スコアオリエンテーリングとナイトハイク、スターウォッチングをしました。スコアオリエンテーリングとは、敷地内にあるポイントをまわったり、チェックポイントにいる先生からのお題をクリアしたりした得点を競うものです。子どもたちは、グループの仲間と協力して、楽しそうに取り組む様子が見られました。
 また、午後は、周辺散策として付知川の川原で石を拾ったり、ペンダントを作ったり、おやつに栗きんとんを食べたりしました。付知川の透き通った美しさに子どもたちも驚いているようでした。夜には、ナイトハイクとスターウォッチングをしました。ナイトハイクでは、奇跡的に”ホタル”に出あえた子もいました。またスターウォッチングの前後では、雨が降りましたが、センターの職員の方が「奇跡」というほど、その時だけ雨がやみ、おとめ座のスピカを見ることができた子どももいました。良い経験になったと思います。

 6月5日 中津川野外学習3日目

 中津川野外学習3日目は、ふれあいの丘に上がり、フィールドアスレチックとミニモトクロスを行い、最後に写真立て作りをして帰路につきました。
 3日間を通して、子どもたちの一つ一つの行動への切り替えの早さや次を考えて行動する様子に成長が見られとてもうれしく思いました。また、5年生全員が中津川野外学習に参加し、全員で帰ってくることができたことが、何より良かったと思います。
 保護者の皆様、事前の健康管理や準備等ありがとうございました。中津川野外学習で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

  6月11日(火) 防犯訓練

 6月11日(火)の3限に、学校に不審者が来た場合の安全な行動の仕方を知ることを目的に防犯訓練を行いました。守山警察署の生活安全課の人を講師に招き、不審者から身を守ること、大切なキーワード「つみきおに」について教えてもらいました。(つ:ついていかない、み:みんなといつもいっしょ、き:きちんとしらせる、お:おおごえでさけぶ、に:にげる)
 ご家庭でも、これを機に、身近な防犯について話す機会を設けていただけるとうれしいです。


 6月13日(木) 4年 外国語活動

 外国語アシスタントの「KAZU先生」と一緒に外国語活動をしています。
 今日は、英語で天気の言い方や遊びの言い方に親しむことがゴールです。映像で、外国の天気予報を視聴し、様々な天気の様子を聞き取りました。土砂降りを英語では、猫と犬という比喩表現を使うことなども学習しました。

 6月14日(金) 体育科「水となかよし」(1年)

 水泳学習が始まりました。初日の6月14日は、真夏のような晴天に夢具まれ、気持ちの良いプール日和でした。
 子どもたちは、先生の話をしっかりと聞いて、着替え、準備体操、シャワーなど、水泳学習の流れを知りました。バディの安全確認では、「バディはいますか?」という先生の問いかけに対し、2人組で手をつなぎ、「いまぁす!」と素早く反応することができました。水の中で歩いたり、走ったり、ジャンプしたりしながら、水遊びを楽しみました。”もぐる”・”浮く”活動にも少しずつ挑戦していきます。


 6月14日(金) 水泳学習(4年)

 プール日和になりました。4年生で初めての水泳学習です。プールサイドでのルールや入水の順序などを確認しました。久しぶりにプールに入る児童もあおり、徐々に水に慣れる活動を行いました。また、3年生の復習のバタ足を確認しました。
 授業の終わりには、「久しぶりに水にもぐった」や「3年生の時より、息継ぎができるようになってた」という声が聞かれました。今後4年生の水泳学習では、平泳ぎにチャレンジしていく予定です。

 6月19日(水) 授業参観(全学年)

 6月19日(木)に授業参観を行いました。2時間目は、1年・2年・3年・みどり組が、3時間目には、4年・5年・6年が行いました。企業とマッチアップをし、出前授業として学んでいる学年があったり、2週間前に行った中津川野外学習の“後夜祭”と称して、学びを振り返る学年があったり、落ち着いて学びを進めているクラスがあったりと、いろいろな子どもたちの学ぶ姿をご覧いただけたと思います。
 また、休み時間には、暑さに負けず元気に運動場で遊ぶ姿や教室で楽しそうに話す姿など、休み時間の過ごし方もご覧いただけたと思います。








  6月19日(水)株式会社明治による出張授業(4年生)

 6月19日(水)に保健体育科「体の成長とわたし」の学習で、講師を招いて、話を聞きました。
 参観された保護者の方々と一緒にクイズにチャレンジしながら、楽しく学習しました。学習を通して、成長期である今の時期に、バランスよくいろいろな栄養を摂ることの大切さを学びました。アスリートの朝食を参考にして、理想的な朝ごはんを考えました。体のことを知り、よりよい成長のために、食事のことを考えるきっかけになればよいと考えます。
 

  6月20日 校外学習 みどり学級「川の生き物をさがそう」

 6月20日(木)に「川の生き物をさがそう」の学習で、小幡緑地公園にある白沢川に行きました。
 白沢川では、ざるや網、ボウルなどを使って、川にすむ生き物を捕まえました。生き物たちの動きが素早く、見えているのに捕まえられず悔しがる姿や、道具をうまく使って、小さなエビや魚、貝を捕まえ、喜ぶ姿が見られました。最後に、捕まえた生き物を全員で観察し、川に返しました。

  6月20日(木)努力点公開授業 4年生「1けたでわるわり算の筆算」

 6月20日(木)に、4年1組にて、湯浅伶美先生による努力点の公開授業を行いました。本年度の学校教育努力点は、昨年度に引き続き、「主体的に学びを続け子の育成〜自分で選んでやってみよう〜」です。中学年としては、“自分に合った学び方を選んで学びを進めることができる子”を目指しています。
 はじめに、前時の問題と本時の問題との違いを考えるという算数を学ぶ上でとても大切な活動を行い、本時のめあてを確認しました。
 その後、子どもたちは、到達度目標「@筆算のやり方が分かる・説明できる。A練習問題を時間内にできる。Bドリプラミッションができる。Cミニ先生になって、解き方を伝える。」と学び方「全集中コース、一緒にやろうよコース、ミニ先生教えてコース」を自分で選び、学びを進めました。
 子どもたちが、主体的に学びを進める姿が印象に残っています。





  6月25日(火) 4年生 社会科「ごみとくらし」

 6月25日(火)に社会科の「ごみとくらし」の学習で、守山環境事業所の方をお招きして、話を聞きました。
 ごみ収集車の種類やごみの行方・ごみの適切な出し方などをクイズ形式で学習しました。子どもたちは、プラスチック資源(R6年4月より変更)になるものや可燃ごみになるものは何かを質問していました。また、ルールを守ってごみを出すことの大切さを学び、授業後も熱心に質問する姿が見られました。毎日出るごみについて知り、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

7月

  7月2日 みどり組・3年 交流会

 7月2日(火)にみどり組が3年生の各学級ごとに、一緒に七夕の笹飾りを作りました。みどり組は、1人ずつの自己紹介から始まり、司会進行や材料の配付、作り方が分からない3年生への助っ人など役割分担をして、それぞれが頑張っていました。3年生も自己紹介や説明をしっかりと聞いて、楽しみながら笹飾りを完成させることができました。
 最後は、できあがった飾りを笹に付け、みんなで「たなばたさま」を歌いました。


  7月5日(金)3年生 総合「安心・安全な町づくりプロジェクト」 

 7月5日(金)に夏のPTAパトロール会議に3年生も参加をしました。通学路や家の近くなど、学区探検で気づいた地域の危険箇所を地図を確認しながらPTAの方に伝えました。「通学路の坂道に車が来ると狭くて危ないところがある」や「通学路にあるこのレンガが壊れている」など、たくさん伝えることができました。教室に戻ってからの振り返りでは、「困ったことがあったら、『子ども110番の家か交番で話してね』と言ってくれたので、安心した。」「学区のことに少し詳しくなれた。」と今回の活動に満足げな子どもたちの声が聞こえただけでなく、「もっとたくさん話をしたくなった。」と意欲的な声も聞こえてきて、担任一同、とてもうれしくなりました。


  7月16日(火) 努力点授業 5年「合同な図形」

 7月16日(火)に5年1組で算数科「合同な図形」単元で、努力点の公開授業を行いました。本年度の学校教育努力点は、昨年度に引き続き、「主体的に学び続ける子の育成〜自分で選んでやってみよう〜」です。高学年としては、”子ども自らが「学び方」のよさを理解し、自分で選択し、学びを進められるようにすること”を目指しています。
 はじめに、大きさの異なる四角形を提示し、「どの四角形の内角の和が大きいか」を問いかけ、本時のめあてである「四角形の4つの角の和を調べよう」を確認しました。
 その後、子どもたちは、「自分で」「教科書で」「友達と」「先生と」の4つの「学び方」の中から自分で選び、学びを進めました。子どもたちの多くが、三角形の内角の和を求めたときのことを使って、四角形の内角の和の求め方をいくつも考える姿が見られ、感心しました。

9月

 9月2日(月)避難訓練・引き渡し訓練

 9月2日(月)に地震(余震を意識した)避難訓練を行い、その後、緊急時の引き渡し方法を確認するために、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。これを機に、災害時の行動の仕方や連絡方法など、防災について話す機会を設けていただけるとうれしいです。


 9月3日(火)4年 プログラミング出前授業

 9月3日(火)に4年生が、豊田工業専門学校から講師を招いてプログラミング出前授業を行いました。授業では、scratch(スクラッチ)を使って、ゲームの作り方を教えてもらいました。子どもたちは、とても熱心に話を聞き、ゲーム作りを楽しんでいました。ゲーム作りを通して、今後の子どもたちに必要だと言われているプログラミング的思考に触れることができました。


 9月11日(水)12日(木) 6年 修学旅行

 1日目(9月11日)は雨の降る中での集合となり、天気を心配しましたが、奈良では晴天に恵まれました。
 はじめに、法隆寺に行き、五重塔や涅槃像を見学しました。

 その後、昼食をとり、東大寺へ行きました。大仏を見たり、鹿に鹿せんべいをあげたりしました。大仏の大きさに驚いている子が多くいました。

 宿に到着したあと、鴨川に散歩に出かけました。飛び石を飛び越えたり、川沿いで遊んだりしました。その後、豪華な夕食を食べて、清水焼の絵付け体験をしました。短い時間でしたが、集中して取り組んでいました。この後、9時半に消灯しました。

 2日目(9月12日)
 晴天のもと、6時15分に起床しました。はじめに、世界遺産二条城に行きました。大政奉還が行われた部屋を見たり、ウグイスばりの廊下を歩いたりしました。

 次に、金閣(鹿苑寺)に行きました。鏡に映る逆さ金閣の美しさは、目を見張るものがありました。「修学旅行で一番感動した」と言っている子もいました。

 最後に、ラストの見学地である清水寺に行きました。清水の舞台からの景色ひゃ清水坂でのお買い物は、とてもよい思い出になったと思います。

 子どもたちに修学旅行の思い出を聞くと、「金閣がとてもきれいだった」や「旅館でのお風呂がとても楽しかった」という声が聞かれました。小学校生活の中のよい思い出になったのではないかと感じました。

10月








































11月

12月


1月


2月


3月


information

名古屋市立小幡北小学校

〒463-0008
愛知県名古屋市
     守山区小幡北1801
TEL.052-791-2227
FAX.052-795-2603

 

名古屋市立小幡北小学校