名古屋市立鳴子小学校
6年生が校外学習へ行きました! 6年生がリトルワールドへ校外学習へ行きました。 世界の様々な国の文化を見学したり、実際に体験したりすることができました。 |
![]() ![]() ![]() |
1年生 生活科「ふゆとなかよし」 1年生が生活科「ふゆとなかよし」の単元で、冬ならではの様々な遊びを行いました。 羽子板や凧あげを楽しみながら、冬に親しむことができました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 つばめ組で学級活動 題材「メニューを話し合おう」の授業が行われました。 さつまいもパーティーのメニューについて考えることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 4年1組で道徳の「分けへだてのない行動」の授業が行われました。 誰に対しても分け隔てなく行動するために大切なことについて考えさせ、公正・公平に接しようとする気持ちを高めることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 2年3組で道徳「友情・信頼」の授業が行われました。 身近にいる友達と仲よくすることのよさや楽しさを考え、友達と仲よくしていこうとする気持ちを高めることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 5年3組で理科「ふりこの動き」の授業が行われました。 振り子の1往復する時間が何によって変わるのかを考えることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 3年1組で体育の「 ポートボール 」の授業が行われました。 コート上の空いている空間に移動してボールをもらいやすくする動きを理解し、試合の中で行うことができるようにしました。 |
![]() ![]() |
4年生が校外学習へ行きました。 プラネタリウムに浮かび上がった満天の星空を見て歓声があがり、子どもたちは感動している様子でした。昼食後のグループ別行動では、見たい場所をみんなで相談して見学したり、決められた時間にしっかり戻ってきたりするなど、自ら進んで活動する経験を積むことができました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 1年2組で国語の「きこえてきたよこんなことば」の授業が行われました。 写真を見てイメージを膨らませ、登場人物のせりふを考えることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 5年2組で理科の「 もののとけ方 」の授業が行われました。 自分たちで考えた実験方法で水に溶けていたものを取り出せるかを、なかまと協力しながら考えることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 2年1組で道徳の「善悪の判断」の授業が行われました。 よくないことを見たり聞いたりしたとき、どうすればよいかについて考え、よいと思うことを進んで行うことができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました。 4年2組で道徳の「分かり合うために」の授業が行われました。 相手のことを考えたり、自分の考えを伝えたりすることが大切であることに気付くことができるようにしました。 |
![]() ![]() |
◇ いじめの未然防止の取り組み ◇ 11月7日(月)朝会で児童会からの呼び掛けがあり、全校でINGオリジナルポスターづくりに取り組みました。完成したポスターは、11月28日(月)、校長からの「人権講話」の中で紹介された後、体育館土間に掲示されます。個人懇談会等で来校された折に、ぜひご覧ください。 12月4日(日)〜10日(土)は人権週間です。一人一人の人権を尊重し、今後も、みんなが楽しく通える学校にしていきたいと思います。 |
|
児童会の挨拶運動に、「あいモン」が登場しました! 児童会では、毎月「0がつく日」の朝、校門付近に立って挨拶運動をしています。11月最後の挨拶運動には、名古屋市挨拶運動の公式キャラクター「あいモン」も登場しました。「あいモン」の登場により、子どもたちは、いつも以上に元気よく挨拶をしていました(^^)今後も挨拶運動を通して、元気よく挨拶をし、毎朝笑顔で登校する子どもを増やしていきたいと思います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
6年生 「修学旅行」 |
![]() ![]() |
4年生 「瀬戸蔵ミュージアム」 |
![]() ![]() |
3年生 「消防署見学」 |
![]() ![]() |
2年生 「名古屋港水族館」 |
![]() ![]() |
1年生 「東山動植物園」 |
![]() ![]() |
6年生 理科「名古屋市科学館」 |
![]() ![]() |
5年生 「デンソーオンラインファクトリー」 |
![]() ![]() |
4年生 総合的な学習「アイマスク体験」 アイマスクを付けることで、目の不自由な人の気持ちを考えました。また、ガイドヘルプ体験を |
![]() ![]() |
1年生・つばめちどり組 生活科「あきとなかよし」 中央公園に行って、どんぐりを拾ってしました。 たくさんどんぐりを拾うことができました。 |
![]() ![]() |
地域の皆様のおかげで学区がよくなりました! 鳴子小学校の東側(正門側)の道について、「夜になると道が薄暗くて危険だ」といった声がありました。それらの声に対し、鳴子学区区政協力委員会が、新たに街路灯を設置してくださいました。 安全・安心なまちづくりに向けて、地域の皆さまのご協力は不可欠です。 地域の皆さま、本当にありがとうございます。 |
![]() |
努力点の授業が行われました ちどり組で学級活動の「お楽しみ会をしよう」の努力点授業がありました。 お楽しみ会で行うゲームや係分担について考えることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました 2年2組で道徳の「こんなときどうするかな」の努力点授業がありました。 相手のことをよく考えて優しく接しようとする気持ちを養うことができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました 1年3組で国語科の「なつのおもいでをはなそう」の努力点授業がありました。 もっと知りたいことを質問したり感想を伝えたりすることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました 3年2組で体育科の「マット運動」の努力点授業がありました。自分のやってみたい技を入れて、シンクロマットの演技をすることができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました 4年3組で道徳の「一人一人の大切な考え」の努力点授業がありました。それぞれの考えのよいところを認め合い、話合いをしていくことが大切であるということに気付くことができるようにしました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました 6年2組で道徳の「自分の心に誠実に」の努力点授業がありました。「誠実に生きる」とはどういうことかを考えることを通して、自分自身に誠実な行動をすることのよさに気付くことができるようにしました。 |
![]() ![]() |
水泳学習が始まりました! 三年ぶりの水泳学習。子どもたちは安全に気を付けながら、楽しんで水泳学習に取り組みました。 |
![]() ![]() |
努力点の授業が行われました 5年1組で理科の「植物の発芽と成長」の努力点授業がありました。友達と話し合いながら、解決に向け、実験計画を立てることができるように協力する姿が見られました。 |
![]() ![]() |
欠席アプリに関してはこちらをご覧ください↓
欠席アプリについて
所在地 〒458-0041 名古屋市緑区鳴子町2丁目69番地
TEL 052-892-3201
FAX 052-892-0416
since 2008/6/24