熊の前日記   前月へ 翌月へ 目次へ

10月
月日(曜日) 児童の活動の様子など
31日(水)  【3年生 校外学習】
 社会科の学習で昔の暮らしについて学んできた子どもたち。岐阜歴史博物館では、せんたく板や炭火アイロンなどの昔の道具に実際に触れて体験しました。「おもしろい」「すごく大変だね」と話しながら、実感を伴って学ぶことができました。
 名和昆虫博物館では、1学期に理科で学んだ昆虫について、たくさんの標本を見て学ぶことができました。見たことのない不思議な昆虫や美しい昆虫に目を輝かせていました。

23日(火)
24日(水)
25日(木)
【1・6年生 作品展ペア造形遊び】
 1年生は、クレヨンを、6年生は、絵の具を使って、ガラスに絵を描きました。「海の世界」「虫の世界」などテーマを話し合って決めました。夢中になって楽しむことができ、すてきな作品ができあがりました。
【2・4年生 作品展ペア造形遊び】
 絵の具やクレヨンを使い、ペアで協力して、ガラスに一枚の絵を完成させました。 力を合わせて、素敵な絵を完成させることができました。

【3・5年生 作品展ペア造形遊び】
 
作品展に向けたペア活動で、絵の具とクレヨンを使って窓ガラスに絵を描きました。グループごとに思い思いのテーマを決めて絵を描いたり色を塗ったりして、世界に一つだけの窓がたくさんできました。
25日(木) 【3年生 作品展鑑賞】
 みんなの一生懸命が集まった作品展。子どもたちは目を輝かせながらいろいろな作品を鑑賞していました。他の学年の作品は、自分たちの作品にはない魅力が詰まっていて、「すごい!」「作るのが楽しそう」とわくわくしていました。
【4年生 作品展鑑賞】
 体育館に入った瞬間に、歓声が起きました。「美術館みたいだね」とつぶやく児童もいました。他の学年の作品をじっくりと鑑賞していました。
【6年生 作品展鑑賞】
 自分たちの作品のがんばったところを1年生に伝えたり、問題にしたりして、楽しく鑑賞することができました。また、1年生の作品を見て、「すごいね。」「上手だね。」とたくさんほめ合うことができ、さらに仲が深まりました。
24日(水) 【1年生 作品展鑑賞】
 初めての作品展鑑賞。たくさんの作品が展示されているのを見て、ワクワクしていました。「私もこんな作品が作りたいな〜。」と、お兄さん・お姉さんの作品に憧れをもって見ていたように思います。
【2年生 作品展鑑賞】
 「ここどうやってつくったんだろう。」「大きくなったらこんな作品つくりたい。」と、他学年の作品を興味深そうに鑑賞していました。また、自分たちがつくった作品が飾られているのを見て、とてもうれしそうに眺めていました。
【5年生 作品展鑑賞】
 同学年の友達の作品を見て、上手にできているところを見つけながら鑑賞していました。また、1〜4年生の作品を見て、自分たちが取り組んだときのことを思い出したり、6年生の作品を見て、自分ならどんな作品にしようか考えたりしていました。
15日(月) 【後期委員長認証】
 後期の委員会活動が始まります。委員長に選ばれた6年生の認証が行われました。各委員会で学校のためにできることを考え、自分たちの力でより良い学校を作っていってほしいです。

10日(水)
11日(木)
12日(金)
【5年生 中津川野外学習】
 子どもたちは、キャンプファイヤーやフィールドアスレチック、ミニモトクロスやグランドゴルフなど、どの活動もとても楽しく活動していました。また、飯ごう炊さんやスコアオリエンテーリングでは、みんなで協力して活動することができました。
5日(金) 【2年生 学区探検】
 地域にあるお店や施設を見学させていただき、そこで働く人たちの話を聞く中で、たくさんの発見をすることができました。自分たちの生活が、地域で生活したり、働いたりしている人や様々な場所と関わっていることに気付くことができました。

1日(月) 【後期学級委員認証】
 3〜6年生の後期学級委員の認証がありました。半年間一緒に生活してきたクラスの仲間から選ばれた学級委員の児童たちです。それぞれの学級のためにできることを精一杯やり遂げてほしいと思います。