熊の前日記    翌月へ 目次へ

4月
月日(曜日) 児童の活動の様子など
  27日(金)   【5年生 遠足(天白公園)】 
 子どもたちはグループごとに協力し合って安全に現地まで来ることができました。公園では、遊具などで遊んだり代表委員の考えたゲームを楽しんだりとみんなで仲良く過ごすことができました。
【4年生 遠足(細口池公園】 
 天候に恵まれ、平針にある細口池公園に行きました。大きな滑り台があり、ルールを守りながら、全力で楽しんでいました。また、クラスごとに長縄や鬼ごっこをして仲良く過ごすことができました。
【3年生 遠足(水広公園)】 
 天候に恵まれ、公園の芝生広場でドッジボールをしたり、理科で学んだ春の野草を探したりして、楽しく遊ぶことができました。みんなで食べるお弁当、おやつの時間には笑顔であふれていました。長い距離を歩く帰り道は少し大変そうでしたが、友達と励まし合いながら頑張り、クラスの仲が深まったよい1日になりました。
【2年生 遠足(涼松せせらぎの道公園】 
 池にいる生き物を探したり、友達とおにごっこやかくれんぼをしたりして、楽しく遊ぶことができました。公園には、せせらぎ水路があり、水遊びを楽しみました。お昼の時間には、みんなで楽しくお弁当やおかしを食べました。友達と食べるお弁当はいつもよりおいしいのか、みんな笑顔にあふれていました。たくさんの友達と触れ合い、新しい友達もできた思い出に残る一日になりました。
【1・6年生 ペア遠足(通曲公園)】 
 1年生は6年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれ、お話をしながら楽しそうに歩いて公園へ向かいました。公園では、ペアグループで鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、それぞれグループで計画した遊びをしていました。6年生は、お兄さん・お姉さんらしく、1年生が「〇〇したい!」と言うことをよく聞いてくれていて、みんなで楽しく遊ぶことができたようです。1年生は、これを機に、学校でもお兄さん・お姉さんとたくさん遊んでもらえるといいですね。

【たいよう・さくら・にじ組 遠足(要池・神池公園)】 
 最初に訪れた要池公園では、ドッジボールやブランコ、ふじさんすべり台などで楽しく遊ぶことができました。途中に立ち寄ったファミリーマートでは、持参した160円を握りしめ、自分の欲しい飲み物を買いにいきました。午後に訪れた神池公園では、鬼ごっこなどで遊びました。クラスの仲も深まった、とても充実した一日になりました。
 23日(月) 【委員長認証】 
 今年度の委員会活動が始まりました。それぞれの委員会で委員長が決まり、全校児童の前で認証されました。最高学年として、学校のために進んで働こうとするすてきな6年生たち、これから頑張ってほしいと思います。
 
【1・2年生、たいよう・さくら・にじ組 安全に気を付けて歩こうね】
 歩行訓練を行いました。交通指導員さんに自動車に気を付けて歩くことを指導していただき、実際に学区を歩いてみて、信号のない横断歩道や死角になっている場所の歩き方を教えてもらいました。
 歩行訓練の後には、交通ルールの「はひふへほ」を教えていただきました。「はしらない、ひろがらない、ふざけない、へいがわをあるく、ほどうをあるく」という約束について確認しました。交通指導員さんの話を真剣に聞き、頑張って訓練に取り組んでいました。

 19日(木) 【1年生 初めての給食】 
 今日は、初めての給食でした。初めての給食の用意は、大変だったようですが、当番が力を合わせて頑張りました。中には、「お家でもご飯の盛り付けをしているから、できるよ。」と張り切って取り組む子もいました。友達と会話を楽しみながら、ご飯をおいしく食べることができました。
 13日(金) 【第1回避難訓練】 
 校内での火災発生を想定し、教室からの避難経路を覚えることをねらいとして行いました。事前に、学級で「防災ノート」を使い、避難経路・避難の仕方についての指導を受けた後、緊急放送を聞いて避難を行いました。子どもたち全員、短時間で安全に避難をすることができました。
 避難後、運動場では係の教員から避難をする時の合言葉、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」についての確認、校長から「避難訓練は常に全員が100点満点でなければならない」という話がありました。子どもたちは、その後教室に戻り、担任と事後の振り返りを行いました。 緊急時に、しっかりと自分の命を守ることができるよう、今年度も様々な状況を想定して、避難訓練を行っていく予定です。

 11日(水) 【2〜6年生 離任式】 
 代表児童から手紙と花束をお渡しした後、離任をされた13人の方一人一人から、お話をいただきました。
 近藤倫正前校長先生からは、在籍していた3年間の始業式で話された、「大丈夫」「ありがとう」「ごめんなさい」の3つの言葉についてのお話でした。「これらの言葉は、あなたの周りに仲間がいるからこそ使える言葉です。学校で大勢の仲間と一緒に過ごすのは、『小学生のうちに、この3つの言葉がきちんと使えるように練習しておきなさいよ』という意味があるのだと思っています。」

 去られた方々の思いをしっかり受け継いでいきたいと思います。

 10日(火) 【1年生を迎える会】 
 代表委員の児童が、行事紹介クイズを行ったり、2年生がプレゼントを贈ったりしました。笑顔の1年生が印象的でした。
 これからも、このお兄さん、お姉さんを頼ってくださいね。

 9日(月) 【2〜6年生 着任式・始業式】 
 どきどきわくわくしながら登校した子どもたち。自分のクラスを確認すると、校舎内のあちこちから、歓声が上がっていました。その後、体育館へ移動し、熊の前小学校に来られた教職員の着任式、続いて1学期の始業式を行いました。
 新しい担任、新しい学級の仲間との一年がスタートです。楽しく充実した学校生活を送り、大きく成長していってほしいと思います
6日(金)  【1年生 入学式】
 校庭の八重桜がきれいに咲いた穏やかな日となりました。
 小学校生活への期待を胸に抱いて、笑顔いっぱいの子どもたちの姿が印象的でした。これから、楽しい小学校生活が始まります。きっと、わくわくしていることでしょう。
 不安を抱えている子もいると思いますが、優しい上級生の子どもたちや教職員が優しく教えてくれます。まずは、安心して元気に登校してくれることを願っています。