![]() |
令和6年度 学校努力点テーマ 安心・尊重・自主自立 ~「明日もまた来たくなる学校」を目指して~ |
本校では、「安心・尊重・自主自立~『明日もまた来たくなる学校』を目指して~」というテーマを設定し、次の3つの目標を達成できるように、実践を進めていきます。 ① 児童一人一人が、学校や学級を「安心」できる居場所として感じられるようにする ② 意見や考えの相違を認め合い、互いに「尊重」し合うことのできる児童を育成する ③ よりよい学校・学級づくりのために、自分たちの課題は自分たちで解決しようと主体的に取り組む児童を育成する 「安心・尊重・自主自立~『誰一人取り残さない学校』を目指して~」というテーマで取り組んだ昨年度は、①児童一人一人が学校や学級を「安心」できる居場所として感じられるようにするために、児童が大事にされていると感じたり、みんなに認められていると感じたりできる活動に取り組んだり、②意見や考えの相違を認め合い、互いに「尊重」し合うことのできる児童を育成するために、構成的グループエンカウンターや、グループワークトレーニング、ソーシャルスキルトレーニングなどに取り組んだりしました。昨年度取り組んだグループワークトレーニングや互いを認め合う活動などは、そのまま継続して今年度も取り組みます。学校や学級を「安心」できる居場所と感じ、互いに尊重し合うことのできる関係性を築いた上で、今年度は、③よりよい学校・学級づくりのために、自分たちの課題は自分たちで解決しようと主体的に取り組む児童を育成します。そのために、話し合い活動や学級会などに取り組み、自分たちで課題解決する経験を数多く積んでいきます。 それぞれの学級での取り組みの様子は、「くま小通信」や学年だより、学校ホームページなどで、随時お伝えしていきます。 |
![]() |
|
月 日 | 授業の様子 |
7月10日 3年2組 |
3年2組では、①自分から進んで考えを発表する ②友達の発表をしっかりと聞く という2つのめあてで学級会を行いました。 今回の学級会のテーマは、「熊の前小学校にあるといいもの」でした。 遊具(ブランコや滑り台)や遊ぶためだけの部屋、無料の屋台、お昼寝タイム、おやつタイムなど、あるといいなと思うものをどんどん発表していきました。たくさん出たところで、「自分だけがあるといいものではなくて、みんながうれしい、みんなが喜ぶものは何だろう?」と投げ掛けられ、子どもたちはさらに話し合いを深めていきました。 子どもたちは、友達の発表をしっかりと聞き、自分の意見も進んで発表することができました。進んで自分の意見を伝え合えるのは、互いに相手の意見を受け止めようとする姿勢があるからだと思います。先生も子どもたちも終始笑顔で話し合いが進んでいたところがすてきだなと感じました。 ![]() |
7月17日 5年2組 |
5年2組では、たくさんの子どもたちが自分の意見を言えるように、というめあてで学級会を行いました。 学級会のテーマは、「アイデアを生む力を伸ばすにはどうすればいいか」というなかなか難しいテーマでしたが、さすが5年生!たくさんの提案が出てきてびっくりしました。友達からヒントをもらう、生活の些細なことからもアイデアのヒントがもらえる、動画を見ることでたくさんのアイデアを学ぶ、いつも1つはアイデアを出す訓練をするなど、たくさんの意見が出ました。5年生は、話し合いの司会も子どもがします。司会の子が、「たくさんの意見ありがとうございます。この意見についてもう少し知りたいということはありますか?」と、みんなが前向きに話し合いを進めていけるよう言葉を選びながら司会をしていて、すばらしいと思いました。話し合いがスムーズに進み、時間が余ったので、残った時間は、この話し合いの良かったところを振り返りました。すると、話し合いのときよりも、たくさんの意見が出てきて、さらにびっくりしました。友達のいいところ、自分のいいところに目を向けることができる、そして、それを言葉にして伝えることができる、すてきな学級だなと感じました。 ![]() |