港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。



<2学期>

1学期へ


9月  1日(金)始業式  防災・引き渡し訓練   15日(金)児童集会
      21日(木)秋のワクワク港楽祭 26日(火)ふれあい給食会(3年生)
      26日(火)・27日(水)修学旅行(6年生)
      28日(木)校外学習 スーパーマーケット見学 (3年生)
      29日(金)校外学習 名古屋港水族館(2年生)

10月  2日(月)交流活動 港特別支援学校(5年生)  5日(木)観劇会
      6日(金)児童集会 12日(木)読み聞かせの会(1年生)
      13日(金)読み聞かせの会(2年生)
      13日(金)なごやっ子スクールコンサート(5・6年生)
      18日(水)校外学習 愛知県警察(4年生)
      19日(木)校外学習 学区探検(2年生)  27日(金)音楽部校内発表
      
11月  1日(水)・2日(木)学芸会  8日(水)思春期セミナー(4年生)
      10日(金)校外学習 名古屋市科学館(6年生)
      10日(金)校外学習 トヨタ産業技術記念館(5年生)
      13日(月)校外学習 あきとふれあおう(1年生)
      14日(火)校外学習 日本製粉(3年生)  
      15日(水)目の不自由な人について知ろう(4年生)
      17日(金)運動集会  28日(火)スクールランチ試食会(6年生)
      30日(木)校外学習 福祉コンサート(ひかり・さくら)
      
12月  6日(水)校外学習 名古屋市科学館(4年生)
      6日(水)喫煙防止教室(6年生) 8日(金)ゲーム集会
      22日(金)終業式
      


            <始業式>                9月1日(金)


   

 平成29年度2学期がスタートし、子どもたちは元気に登校できました。
 始業式では、校長先生が「夏休みを振り返って」「2学期も全力で」という話をしました。どの
子も真剣に話を聞くことができました。また、代表の児童が2学期の行事に向けての決意を
力強く発表しました。
 実りある2学期にしていってほしいと思います


       <防災・引き渡し訓練>         9月1日(金)


   

 「地震が発生するとともに、東海地震注意情報が発表された」という想定で、防災・引き渡
し訓練を行いました。
 地震発生の放送で、子どもたちは机の下にもぐって、安全な姿勢を取ることができました。
その後の運動場への避難では、「お・は・し・も」をよく守って、すばやく避難することができま
した。もしものときの心構えを学ぶことができました。


          <児童集会>            9月15日(金)


  

 2学期最初の児童集会は、たてわりグループごとに並んで行いました。各学年の代表委員
から特別児童集会についての説明があり、その後、各学級の代表の子がお店のPRをしまし
た。どの子も9月21日(木)が待ち遠しいようでした。



       <秋のワクワク港楽祭>            9月21日(木)


       
1-1
たこつり
 
1-2
ボーリング
1-3
豆つかみ
ひかり・さくら
射的 
2-1
〇×クイズ
2-2
玉入れ
3-1
?ボックス
3-2
スプーンで
ボールリレー
 4-1
あてられるかな?
○○じゃないもの
4-2
お道具箱
せいとんゲーム
5-1
目指せ
射的の達人
5-2
的のほうまで
イッテ球
    
6-1
たべもの天国
6-2
ゴースト
バスターズ


 各クラスともみんなに楽しんでもらえるよう、工夫を凝らしてお店を開きました。お店には
たてわりグループで回り、グループの交流を深めるとともに、お互いを思いやる気持ちを
高めることができました。また、クラスで協力して店を創り上げたり、店番をしたりすること
ができ、とても有意義な集会になりました。


      <ふれあい給食会(3年生)>          9月26日(火)


  

 3年生の子どもたちが、学区の方と一緒に給食を食べました。会食の後には、テーブル
ごとに折り紙やトランプ、あやとりなどをして学区の方に楽しんでいただけるように考えま
した。最後には、全員で「小さな世界」を元気よく歌いました。


       <修学旅行(6年生)>         9月26日(火)・27日(水)


  

 奈良・京都方面へ出掛けました。法隆寺、東大寺、清水寺など歴史ある場所を訪れ、
漆器加飾の体験もしました。京都の夜景もきれいでした。仲間と一緒に分散学習し、京都
の魅力に触れることができました。思い出に残る二日間でした。


 <校外学習 スーパーマーケット見学(3年生)>    9月21日(木)


  

 社会科の学習「店ではたらく人」で、スーパーマーケットの見学に行きました。
 店内では、商品の並べ方や産地について調べたり、店の人やお客さんにインタビュー
をしたりしました。バックヤードでは、店の人の仕事の様子や大きな冷蔵庫の見学をしま
した。


    <校外学習 名古屋港水族館(2年生)>      9月29日(金)


  

 校外学習で名古屋港水族館へ行きました。水族館内ではグループに分かれ、協力して
見学することできました。様々な生き物やショーを見て、「すごい!」とうれしそうに喜ぶ姿
が見られました。観察したことを一生懸命記録することもできました。


   <交流活動 港特別支援学校(5年生)>       10月2日(月)


 2回目の交流会は、港楽小の子どもたちが計画を立てました。劇、手品、ビンゴなど、特
別支援学校のみなさんに楽しんでもらおうと一生懸命でした。和やかな雰囲気で、あっと
いう間の1時間でした。「楽しそうに笑ってくれたことがうれしい」と感想を話していました。


              <観劇会>                10月5日(木)


                

 子どもたちが楽しみにしていた観劇会。今年度は「演劇人 冒険舎」さんをお招きして、
「迷宮小学生」を上演してもらいました。学芸会が近いこともあってか、子どもたちは楽し
みながら、真剣に劇を鑑賞しており、大変実りのある時間となりました。


             <児童集会>                10月6日(金)


  

 前期最後の児童集会は「ボール送り」を行いました。先頭の6年生から、頭の上、股の
下、頭の上…というように、交互にボールを送っていき、一番後ろの5年生まで行ったら
折り返し、先頭の6年生に戻ったら「1回」と数えます。たてわりグループ対抗で1分間に
「何回」送れるかを競いました。多いグループは「8回」や「9回」も送ることができました。
とても盛り上がった集会となりました。


        <読み聞かせの会(1年生)>       10月12日(木)


  

 JPIC読書アドバイザーの方をお招きし、読み聞かせの会が行われました。パネルシア
ターや歌にのせた読書の楽しみ方を教えていただきました。昔話や虫に関する本など、
子どもたちは興味深く、有意義な時間を過ごすことができました。


               <読み聞かせの会(2年生)>        10月13日(金)


  

 パネルシアターやブラックシアターで、本の読み聞かせをしてもらいました。手作りの
道具や映像で、子どもたちはお話を楽しむことができました。「3びきの子ぶた」や「花
咲き山」などの本を紹介してもらい、とても貴重な体験となりました。


   <なごやっ子スクールコンサート(5・6年生)>  10月13日(金)


 ゲーデ弦楽四重奏団の演奏を聴きました。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの音色を楽
しみました。生演奏は初めてだという子が多かったようです。学校に戻ると「笑顔で演奏
していた」「とてもきれいな音だった」など感想を口々に話していました。


       <校外学習 愛知県警察(4年生)>     10月18日(水)


  

 愛知県警察本部に行きました。警察は事件が起こると同時に、たくさんの部署と連携
して事件解決に努めることを学びました。また実際に、通信指令室や交通管制センター
を見学したり、コノハズクひろばで、警察の活動と歴史に関する学習を深めたりしました。


       <校外学習 学区探検(2年生)>        10月19日(木)


  

 グループに分かれて、学区の様々なところへ探検に行きました。事前に質問を考え、働
く人へインタビューをする活動を通して、自分たちの住む町についての理解を深めること
ができました。質問したことをメモしたり、見付けた物を写真に収めたりすることもできまし
た。


          <音楽部校内発表>             10月27日(金)


  

 30日(月)に行われる港区連合音楽会に音楽部が参加します。教育センターで発表する前
に校内でリハーサルをしました。発表曲は「ヤングマン(YMCA)」。音楽部の子どもたちは
リズムに乗って演奏することができました。曲の途中に「Y」「M」「C」「A」のプラカードを出し、
曲を盛り上げる工夫もありました。発表後には大きな拍手が贈られ、本番への自信になっ
たと思います。


              <学芸会>            11月1日(水)・2日(木)
 

   
1年生
「おたまじゃくしの101ちゃん」
 
2年生
「アイウエオリババ」
 
   
 3年生
「オズの魔法使い」
4年生
「本当の宝ものは」
 
   
 5年生
「魔界とぼくらの愛戦争」
6年生
「人間になりたがった猫」
 
   
ひかり・さくら
「ブレーメンの音楽隊」 
 


 港文化小劇場で学芸会を行いました。当日に向けてどの学年も一生懸命練習してきまし
た。本番では、その成果を発揮することができ、素晴らしい演技をすることができました。
 学芸会で身に付けたことを、日頃の学習活動に生かしてほしいと思います。


         <思春期セミナー(4年生)>          11月8日(水)


  

 2時間目は全員で助産師さんのお話を聞き、赤ちゃんが生まれてくるまでの学習をしまし
た。3時間目は学級毎に分かれ、地域の赤ちゃんと実際に交流し、赤ちゃんの特徴をつか
んだり、赤ちゃん人形で赤ちゃんのだっこやおむつ換えなどのお世話体験をしたりしました。


   <校外学習 名古屋市科学館(6年生)>     11月10日(金)


    

 伏見にある名古屋市科学館へ行きました。展示室をグループの友達と回り、科学の世界
に親しみました。プラネタリウムでは、9月に学んだ「月と太陽」の内容を振り返ることができ
ました。夜空を見る楽しさを知ることができました。


  <校外学習 トヨタ産業技術記念館(5年生)>  11月10日(金)


   

 トヨタ産業技術記念館に行きました。今、社会科で学習していることでもあり、みんな
事前に決めた学習テーマに沿って、興味深そうに展示物を見たり、解説文を読んだり
していました。また、もっと詳しく知ろうと、案内係の方たちに熱心に質問もしていました。


  <校外学習 あきとふれあおう(1年生)>     11月13日(月)


  

 1年生みんなで、港北公園へ秋を見付けに出掛けました。赤や黄色に変わった落ち
葉や木の実、どんぐりなどを拾いました。また、拾った物を用紙に貼って、「秋ビンゴ」
を完成させました。


    <校外学習 日本製粉(3年生)>         11月14日(火)


  

 日本製粉株式会社に工場見学に行きました。小麦の粒から小麦粉になるまでの様
子やロボットが製品を運ぶ様子を見学しました。また、小麦粉には多くの種類がある
ことを知り、そのうちの一つを使って、クッキー作りを体験しました。


  <目の不自由な人について知ろう(4年生)>   11月15日(水)


  

 盲人文化情報センターの職員の方に来ていただき、視覚障害における自分の体験
談や視覚障害者への正しい接し方を聞きました。後半は、視覚障害体験を行いました。
アイマスクを着けて歩く怖さを実感しました。


        <運動集会>                    11月17日(金)


  

 11月13日(月)に引き続き、短なわ集会を行いました。前回は前跳びや後ろ跳び、かけ
足跳びなどを行い、今回はあや跳びや交差跳び、二重跳びなどを行いました。運動委
員が手本を見せた後、男子、女子交代で30秒間跳び続けることにチャレンジしました。
最後までがんばって跳ぼうとする姿が見られました。


    <スクールランチ試食会(6年生)>      11月28日(火)


  

 「中学校ってどんなところだろう」子どもたちはわくわくしながらスクールランチ試食会に
向かいました。今回はBランチ(ラーメン、ご飯など)を多くの子どもが選んでいました。「お
いしかった」「量が多かったからお弁当にしようかな」など、すごく参考になったようでした。


 <校外学習 福祉コンサート(ひかり・さくら)>  11月30日(木)


 センチュリーホールで行われた「夢いっぱいの特等席 福祉コンサート」を聴きに行き
ました。オーケストラの音を楽しんだり、知っている曲の時は手拍子しながら曲のリズム
を楽しんだりして、コンサートを聴くことができました。


  <校外学習 名古屋市科学館(4年生)>      12月6日(水)


  

 名古屋市科学館では、グループに分かれて、展示物を見学しました。見たり触れたりし
て、科学の不思議を体験しました。午後からはプラネタリウムを鑑賞し、月や星について
の関心を深めました。


      <喫煙防止教室(6年生)>           12月6日(水)


  

 たばこ依存症。何気ない好奇心で吸ってみたことが、自らの体を病気におとしめること
になります。また依存症には、アルコールやネットにも言えることを学びました。正しい知
識をもって、大人への道を歩めるよう、今回の話を心にとめて過ごしていってほしいです。


          <ゲーム集会>               12月8日(金)


  

 集会委員が企画したゲーム集会が開かれました。ゲームは「並べ替えゲーム」でした。
たてわりグループで、お題に沿って並ぶ順番を変えるゲームです。最初のお題は「背の
順」。声を出さないというルールがあるので、各グループ工夫して並べ替えていました。
その後、「習い事の数の多い順」「出席番号順」「誕生月順」の計4つのお題が出され、
それぞれの並び方がうまくいくと歓声が上がっていました。


           <終業式>               12月22日(金)


  


 2学期の締めくくりの式、終業式を行いました。始めに校長先生が「通知表について」
「冬休みについて」「食べ物のありがたさ」「交通事故に注意」の話をしました。続いて、
児童代表の6年生の児童が「よい劇にしようと考えた学芸会」「冬休みを笑顔で元気に
過ごしたい」と堂々と発表しました。最後に音楽部の演奏で校歌を歌いました。
 きまり正しく、健康に気をつけて楽しい冬休みにしてほしいと思います。


                                    このページのトップへ