港楽小学校で行われた行事を紹介するページです。
2学期へ
<1学期>
4月 6日(木)入学式 7日(金)着任式・始業式
11日(火)離任式 15日(金)1年生を迎える会 27日(木)遠足
5月 1日(月)学校たんけん(1・2年生) 避難訓練
16日(火)・17日(水)校外学習 学区たんけん(3年生)
18日(木)・19日(金)環境学習 22日(月)・24日(水)校外学習 学区たんけん(2年生)
27日(土)運動会 30日(火)校外学習 わたしのつうがくろ(1年生)
6月 5日(月)校外学習 こうえんであそぼう(1年生) 7日(水)歯みがき指導(4年生)
9日(金)たてわり集会 14日(水)未来の鑑賞者育成事業(4年生)
15日(木)グラウンドゴルフ交流会(3年生) 16日(金)児童集会(給食委員会発表)
21日(水)~23日(金)中津川野外学習(5年生) 26日(月)交通安全指導
30日(金)たてわり集会 港特別支援学校との交流活動(5年生)
7月 11日(火)いじめ予防出張授業(6年生) 消防署見学(4年生)
14日(金)たてわり集会 20日(木)終業式
<入学式> 4月6日(木)
64人の1年生が元気に入学しました。入場の時は緊張している様子がうかがえました
が、式中はどの子も目をきらきら輝かせて、校長先生やPTA会長さんのお話を聞いてい
ました。新6年生のお兄さんお姉さんからお祝いの言葉と歌、演奏のプレゼントもありまし
た。
早く学校に慣れ、伸び伸びと学校生活を送ってほしいと思います。
<着任式・始業式> 4月7日(金)
平成29年度がスタートし、子どもたちは元気に登校できました。
始業式の前に、今年度着任した職員の挨拶がありました。
始業式では、校長先生が「挨拶をしよう」「交通事故に遭わないようにしよう」「いじめ
は絶対にしないようにしよう」という話をしました。どの子も真剣に話を聞くことができま
した。担任の発表もあり、子どもたちはドキドキ、ワクワクした表情で発表を聞いていま
した。これから始まる新しい学校生活を楽しんでほしいと思います。
<離任式> 4月11日(火)
他の学校へ転任された先生、職員の方々からご挨拶をいただきました。児童の代表が
手紙を読み、花束を渡した後、お話を聞きました。子どもたちは寂しそうな表情を浮かべ、
話を聞いていました。転任されたみなさんは、名残惜しそうに花のアーチをくぐって行かれ
ました。
<1年生を迎える会> 4月15日(金)
新しく1年生になった子どもたちを迎える会が行われました。児童代表の「歓迎のこと
ば」の後、みんなで「森のくまさん」の替え歌を歌いました。次に音楽部の演奏で校歌を
1年生に紹介しました。最後に1年生が、担任の先生と一緒にお礼の挨拶をしました。
会の始まりは、少し緊張していた1年生ですが、だんだん緊張がほぐれ、みんな笑顔で
過ごすことができました。
<遠足> 4月27日(木)
![]() |
![]() |
1・2年生(名古屋港) | |
![]() |
![]() |
3・4年生(庄内緑地公園) | |
![]() |
![]() |
5・6年生(東山公園) |
<グラウンドゴルフ交流会(3年生)> 6月15日(木)
港楽グラウンドゴルフ同好会のみなさんにグラウンドゴルフを教えていただきました。
始めは、思い通りにできなかったのですが、だんだん上手になり、ホールインワンを
する子もいました。子どもたちは皆楽しそうに一時を過ごすことができました。
<児童集会(給食委員会発表)> 6月16日(金)
児童集会で、給食委員が日頃の仕事や給食のきまりなどについて発表をしました。
スライドや〇×クイズ形式で分かりやすく発表することができました。特に給食クイズ
では、調理員さんの仕事や食器の数など難しい問題が出され、正解した子はとても喜
んでいました。給食について理解を深めることができました。
<中津川野外学習(5年生)> 6月21日(水)~23日(金)
大雨の中の出発。天候が危ぶまれました。しかし、2日目からは天候に恵まれ、一番
楽しみにしていた、キャンプファイヤーも行うことができました。また、第二本館名物の
「おむすび山」に登って楽しみました。子どもたちの見送りや出迎え、ありがとうござい
ました。
<交通安全指導> 6月26日(月)
交通指導員の三並さん、港警察署の方を招き、交通安全指導を行いました。三並さん
からは、登下校の「はひふへほ」や「さとみちゃんの約束」についてお話しいただきました。
また、港警察の方からは、DVDを交え、自転車の安全な乗り方について分かりやすく教
えていただきました。この日学んだことを生かし、交通事故に遭わないようにしてほしいと
思います。
<たてわり集会> 6月30日(金)
2回目の児童集会は、体育館でシルエットクイズを行いました。「何をしているのでしょう」
という問題では、掃除をしているシルエットやなわとびをしているシルエットが浮かびました。
「だれでしょう?」という問題では、ある先生のシルエットが浮かび上がると歓声が上がりま
した。解答はどれも3択だったので、誰もが楽しむことができました。
<港特別支援学校との交流活動(5年生)> 6月30日(金)
港特別支援学校に行き、4・5・6年生のみなさんが企画したゲームを楽しみました。また、
手をつないで校内を巡ったり、車いすを押したりもしました。初対面の友達とすっかり打ち解
け会の終わりには、名残惜しそうにしている姿がとても印象的でした。
<いじめ予防出張授業(6年生)> 7月11日(火)
「人は幸せに生きる権利がある」その言葉から始まった弁護士の話は、すごく考えさせられ
るものでした。いじめはいけない。なぜ起こるのか。どうしたらなくなるのか。子どもたちは真
剣に聞いて考えていました。だれもが幸せに生きる行動をしてほしいと思います。
<消防署見学(4年生)> 7月11日(火)
社会科「くらしを守る」の学習で、港消防署に見学に行きました。消防士の人たちがどんな
働きをしているのか話を聞いたり、実際のはしご車に乗ったり、タンク車の説明を聞いたりし
て理解を深めました。
<たてわり集会> 7月14日(金)
3回目のたてわり集会は、進化ゲームを行いました。グループの代表同士がじゃんけん
して、勝てば赤ちゃんから子ども、大人、部長、社長、神、神の中の神の順に進化してい
きます。「神」になると集会委員の「天使」とじゃんけんして勝てば「神の中の神」になって、
舞台の上に上がります。グループの代表はじゃんけんするごとに交代します。代表の子
が勝つとグループみんなで喜び合いました。
<終業式> 7月20日(木)
1学期の締めくくりの式を行いました。始めに校長先生から、「通知表には励ましの言葉
がたくさんある」「水の事故と交通事故に気を付けて」というお話がありました。次に、代表
の6年生の児童は、「運動会では心を一つにしてソーラン節を踊った」「学芸会も心を一つ
にして頑張りたい」と力強く発表しました。
夏休みは規則正しく、健康に過ごして、2学期には元気な顔で登校してほしいと思います。