子どもの様子

子どもたちの様子を随時更新します♪ 
4月
園庭でお昼寝☀
芝生がフカフカで気持ちいいね
 
こんなところに、お水見つけた!
「まぜまぜしてみよう」
アイドルごっこ♪
大好きな曲で踊るの楽しいな
新しい遊具(新幹線や線路)うれしいな
三輪車でお散歩
「先生、行ってきまーす」
色水遊び(年中児)
「プニプニだ」「気持ちいい」
色水遊び(年長児)
「だんだん色が濃くなってきたよ」
こいのぼりを持って走ったよ
兜作り
「どう?似合う?」
おうちの人が作ってくれたお弁当、美味しい♡
園庭でピクニック楽しいな

5月

ダンゴムシ、いっぱい見つけたよ!
「触ってみよう」「あっ、丸くなった」
 
バギーカーに乗ったよ
「プップー」「楽しいね」
砂場でごちそうパーティー
「ケーキができたよ」「先生、食べて」
お花に水やりをしたよ
「ジャー」「もう一回」
 
野菜の苗を植えました
「大きくなあれ」
野菜クイズ
「この葉っぱはザラザラだね」「何になるんだろう」
ままごと
「お風呂に入るよ」「タオルでゴシゴシ」
アイドルごっこ♪
積み木のステージで、歌を歌っています。
ケーキ屋さんごっこ
「牛乳を入れて、泡立てよう」「おいしいケーキできるかな」
空き箱やペットボトルキャップを使って、
走る車を作りました。「どこまで走るかな」
デカルコマニーをして遊びました。
「 こんな模様のちょうちょができたよ」

名東警察

年長児が名東警察署に行きました。
手錠や警棒などを見せてもらったり、
パトカーに乗せてもらったりしました。
 

今年度、名東区の交通安全モデル幼稚園に委嘱されました!



6月
 
「スポンジペン、楽しいな」 
「あれれ?絵がきえちゃう!」
「ケーキできたよ」 
「いただきまーす!おいしいな」
バケツで水を流したり、裸足になって
泥遊びを楽しんだりしました。
友達と一緒にダイナミックな泥遊び
「こっちとつなげよう!」
「ぼくの足が隠れるくらい泥んこになった」
自分たちで考えて、フラフープを並べました。
「やってみるよ、見ていてね」
「いけるかな?頑張って」

カレー会食

年長組が、年中組の時の冬から育てているジャガイモとタマネギを収穫しました
話し合いで「これでカレーを作ろう!」と決まり、カレーの材料(ニンジン、カレールウ、ツナ)の買い物に行きました。自分たちで野菜の皮をむいたり、洗ったりして、カレー会食当日は野菜を切ったり、ルーを入れてまぜたりしました。


「ニンジンはどこかな?」
「猫の手でおさえてね。ゆっくりゆっくり」
「先生、切れたよ」
自分たちで作ったスペシャルカレー
「やっば!めっちゃおいしい!!」
「おいしい!先生、おかわり!」
「年長さんが作ってくれたカレー、おいしい」
「幼稚園のジャガイモ、入っているね♪」

雨の日も楽しく過ごしています♪

粘土で遊びました。
「へびさん、いーっぱい!」
「ぼくも いっぱい!」
「雨がいっぱいふってきたよ」
「ニコニコあめさんだよ!」
はじき絵をしました。
「すごい、種が消えない!」
「魔法の絵の具だね」
 
 
染め紙をしました。
「きれいでしょ」「こんな模様ができたよ」
 

プラネタリウム見学


年長児が名古屋市科学館に遠足に行きました。
化石を発見!
「ここはつるつるだね」
みんなで一緒にパワーをためて押したら、
空気のわっかができたよ。
「せーの、ポン!」「すごい!高くあがった」
後日、プラネタリウムごっこをしました。
「宇宙旅行に出発しまーす!」
「これは火星だよ。星もきれいだったなー」
  7月
先がスポンジでできている筆でお絵かきを楽しみました。
「ペタペタ、ビヨーン」「楽しいね」
ゆびえのぐで遊びました。
「気持ちいいね」「おててがピンクになったー」など感じたことを言いながら、
絵の具の感触を楽しんだり、思い思いに絵を描いたりしました。
積み木を長くつなげて機関車を作りました。
「出発しまーす。どこまで行きますか?」
しゃぼん玉遊び
「大きいのできるよ。見ていてね」
 
「カタツムリさん、何食べるのかな?」
「ニンジンおいしいよー」「赤ちゃんも食べてね」
 
夕涼み会
 
年長組の特別な夏の夜のお祭り★
宝探しや缶積み、文字合わせ、ヨーヨー釣りなど楽しいコーナーがたくさんあります。チームの友達と一緒にゲームに参加したり、みんなで夜ごはんを食べたり、盆踊りをしたり、夜の幼稚園探検をしたりしました。
 
9月
夏休みに経験した子も多いバーベキュー。
保育室でも、バーベキューごっこを楽しんでいます。網の上に材料をのせて焼いたり食べたりすることを楽しんでいます。
まだまだ暑い9月。大きな氷の中に魚やカニ、イカが!「助けてあげなくちゃ」と言って、氷を手でなでて溶かしたり、水の中に入れたりと、それぞれに楽しみながら涼しく心地よい時間を過ごしました。
虫取り網を持って、トンボを追いかけたり、自分で製作したトンボを捕まえたりして「トンボ捕まえた!」と見せてくれる子もいました♪
園庭でトンボを捕まえるだけでなく、自分たちで作ったトンボを使って、人形劇を楽しんでいます。自分たちでお話を考えて、演じることも楽しんでいます。
切りやすい大きさの紙を用意しておくと、子どもたちは自分で切ったり貼ったりして、イメージした物を作ることも楽しんでいます。今日はお星さまアイドルたちのお店屋さんごっこが始まりました。年中児は、年少児に「何にしますか?」と聞いたり、「美味しくなあれ」と魔法をかけたりしてお店屋さんになりきっています♡
年長組の保育室が海に大変身♪
折り紙で魚を作り始めたことから、海ごっこの遊びに発展していきました。海で遊んだことを思い出し、水中眼鏡を作ったり、サンゴ礁を作ったりと友達と共通のイメージをもって遊びを進めていく姿に成長を感じます
東山動物園に来たコモドオオトカゲが年少組の保育室に現れました。子どもたちはコモドの背中に乗ったり、抱いたり、ごはんを食べさせたり、手足を付けたり。コモドは子どもの想像力を刺激しています。

年少の子どもたちは、入園して約半年が経ちました。心も体もたくましく成長しています。ジャングルジムや登り棒、チェーンクライムなどに登ることを楽しんでいます。
大きい組のお兄さんお姉さんを見てまねをすることも成長の糧になっています。
年長児の走る姿を見て「速いね」と見とれたり、「頑張って!」と応援したりする年中児。自分も走りたい!と張り切って先生のところまでのかけっこを繰り返し楽しんでいます。友達と一緒に走ることもうれしく感じています。

 年長児リレー
 
リレーの走る順番は同じチームの子と相談して決めています。自分の思いや考えを友達に伝えつつ、友達の考えも受け止め、みんなでどうしたらいいのか考えます。
自分たちで考えた作戦で勝つ充実感、負けた時は、次はこうしてみようと考えることなど、リレーは勝敗だけではない大切な学びがたくさん詰まっています。
年中児が“おどるポンポコリン”を踊っています。曲に親しみをもち「ヘイッ!」と声を出すところや、つながりが深まってきたクラスの友達の顔が見えるように円になって踊ることがとてもうれしくなってきています。
10月
運動会では、年長児の元気いっぱいの『火炎太鼓』の演技に
会場も大盛り上がりでした!!
(写真は練習の様子です)
 
 今年は猪高幼稚園創立50周年!
運動会当日は、お祝いを兼ねて、全園児親子で大玉送りを楽しみました。
最後は風船飛ばし!
青空いっぱいにきれいな風船が飛び立っていきました。
 
運動会の翌日からも、運動会ごっこをして余韻を楽しみました。
年少児も、年中児のポンポンを借りてうれしそうです。
「初めてのポンポン、うれしいな」
年長児も、火炎太鼓を教えてくれました。
「せーの、やーーー!」
 
ドングリ拾い
年長児と年少児が手をつないで、隣の猪高中学校へ
ドングリを拾いに行きました。 
「いってきまーす」 「いっぱい拾うぞ!」
年中児は、丁田公園にドングリ拾いに出かけました。
「どっちがいっぱい拾えたかな?」「わあ、すごいね」
 
バルーンアートの会
 
修了児の保護者の方が、バルーンアートを園で作ってくださいました。
風船がいろんなものに変身していく様子に 、子どもたちはびっくりです!
クラスに一つずつ作ってもらったバルーンに、飾り付けをしました。
「大好きなハートだよ」「私はおばけちゃんを貼るね」
年長児が、お化け屋敷に招待してくれました。
「お化けだぞー」
「懐中電灯を持っていれば、怖くないよ」
 
友達と同じ場で、ままごとを楽しむようになってきました。
「スイカに山盛りのトッピングだよ!」「おいしそう!」
 11月
園庭には落ち葉がいっぱいです。
「葉っぱのお山、大きくなってきたぞ」
「もっと、持ってこよう!」
「葉っぱの雨だぞー!」
「そーれ!」
拾ってきたドングリを転がして遊びました。
「行くよー」 「コロコロコロー」
幼稚園の畑で育てたサツマイモを、収穫しました。
サツマイモのツルを使って縄跳びをしたり、電車ごっこをしたりしました。
「リースを作ろう」 「このツルだと、ちょうどいいかな」
 
 お芋パーティー
収穫したサツマイモを使って、お芋パーティーをしました。
年長児が友達と一緒に調理をし、年中児と年少児に振る舞いました。
「おいしく焼けたかな?」
 
 お芋パーティーのチケットを持って遊戯室に行くと、
年長児が芋のスタンプを押してくれました♪
 
「お芋、美味しい!」「甘くて、ほっぺが落ちちゃう~」 
 
 ミニSLの会
ミニSLが幼稚園にやってきました。
本物の石炭の香りと、ポーっという汽笛の音に、みんな大喜びです。
「出発、進行!」
 
 遠足
東山動物園に遠足に行きました。
「腕が長いね」「ケージくんが、こっちに来たよ!」
 
 創立50周年記念 『親子わくわく会』
創立50周年を記念して、「親子わくわく会」を開催しました。
ソプラノ歌手の久保田道子さんと、ピアニストの原田緑さんによる
ファミリーコンサート。
素敵な歌声に、みんなうっとりでした。
先生たちもステージに上がって
一緒に「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
オマールえびさんの大道芸に、子どもたちもびっくり!
絵本も読んでもらって楽しかったね。
 
12月
年中児がタマネギの苗を植えました。
「おおきくなあれ」「土のおふとんを掛けてあげよう」
年少児は”おおかみさん”という鬼ごっこが大好きです。
「先生、つかまえてね!」
 
もうすぐクリスマス会です。
折り紙で、サンタクロースを折りました。
「早くサンタさんに会いたいなあ」 
「このブーツに、プレゼントを入れてもらうんだ」
「ポンポンしたら雪みたいになったよ」
 
 クリスマス会
年少児の保育室に、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。
「サンタさん、ありがとう」 「お礼のお歌を、きいてね」
年中児と年長児は、遊戯室でクリスマス会をしました。
「サンタさん、ありがとう」 「会えてうれしいよ」
サンタクロースやトナカイになりきって遊んでいます。
「ことり組さんにプレゼントを届けに行くよ!」 「シャンシャンシャン♪(鈴の音)」
 
 
年長児が名東警察署へ行きました。
交通安全を祈願して、
願い事・メッセージを書いた絵馬を飾り付けしました。
「交通事故がなくなりますように」
名東警察署のマスコット、
ヤギの「ももちゃん」と「みみちゃん」との触れ合いも楽しみました。
「葉っぱ、おいしい?」「いっぱい食べてね」
 
買い物 
年長児が、幼稚園のみんなで食べるミカンを買いに行きました。
「何個入ってるかな?」 「こっちのみかん、美味しそうだな」
1月
 
 お正月遊び
 
自分たちで「たこ」 に素敵な絵をかきました
「高く揚がるといいな」
年少児は、ビニール袋の「たこ」に飾りを付けました
「よーいどん!」
羽を紐でつるして、羽根つき遊びをしました
「カーンって、いい音がするね」
コマ回し
「誰が一番たくさん回るかな?」
カード遊び
「次は私の番ね!」
雪が降りました
「雪だるま作ろう!」 「雪合戦もやりたいな!」
挨拶週間で、あいモンくんが来てくれました
「おはようございます!」
2月
「鬼だぞー!」 「鬼はー外!!」
寒い日の朝、氷を見つけて大喜びです
「見てみて、きれいでしょ」
「つめたーい!」
年少児が、年中児の保育室に遊びに行きました
「こうやって遊ぶんだよ」 「これも使っていいよ」
「年中さんのお部屋って楽しい!」
 
生活発表会の練習風景
 
 年中組
『てぶくろ』
動物さんで、手袋がいっぱいになりました
『ポンタの自動販売機』

葉っぱを入れたら、何が出てくるのかな?
 
 年長組
自分たちでなりたい役を決め、衣装も自分たちで作りました
一人ひとり、大きな声でセリフを言いました
とても素敵でした!
投影機を使った演出も、自分たちで行います
器楽や歌の発表もしました
 
発表会の後、年長児の作った衣装を、年中児が着せてもらいました
「お姫様みたい」 「うれしいな」
ジャガイモの種芋を植えました
「大きくなるかな」 「楽しみだね」
3月
ひな人形作り
世界で一つだけの「おひなさま」です
自分たちで作った「おひなさま」の前で
はい、ポーズ!
♪明かりをつけましょ ぼんぼりに~♪
歌ったり、タンバリンを鳴らしたりして遊びました
 年長さんありがとうパーティー
 
 
 年中児が、頑張って飾り付けをしました
素敵な会場で、全園児で
「ありがとうパーティー」を行いました
大好きな年長さんに、歌のプレゼントをしました
「ラウンドチェーン」
年長児と年中児と一緒に楽しく遊びました
「おにいさん、おねえさん、いっぱい遊んでくれてありがとう」
年中児が手作りのプレゼントを渡しました
修了式
そらぐみ、にじぐみのみなさん
修了おめでとうございます
皆さんのキラキラの笑顔、ずっと忘れません
また、幼稚園に遊びに来てくださいね!

R5saikin .htmlへのリンク