学校の様子についてお伝えします
令和5年度
6月6日〜7日 5年生 中津川野外学習 前日まで雨天の予報ではありましたが、当日の天気は何とか持ちこたえ、飯ごう炊さんやキャンプファイヤーなど予定通りの活動を行うことができました。 仲間との集団活動、自立性を養う生活、野外での自然体験などを通して、それぞれの成長につなげることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月20日 運動会 子どもたちの全力が各競技を盛り上げ、活気あふれる運動会になりました。数年ぶりの全校児童参加の運動会は、広路小学校の新たな歴史の始まりを感じさせてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の準備、片付けでは、多くの保護者の方々、地域の方々に多大なご協力・ご理解をいただきました。 大変助かりました。ありがとうございました! |
5月18日 U6MAプロジェクト(6年生 「Undokai を6年生で Mori Age yo プロジェクト」) 「運動会を6年生が盛り上げようプロジェクト」として、6年生が「応援団」と「製作チーム」に分かれて、これまでに様々な取り組みを行ってきました。 当日を盛り上げるために掛け声やダンスの練習に励む応援団。紹介動画や日めくりカレンダー、応援ボードををつくる製作チーム。一人一人が自分にできることを選択して取り組み運動会に向けて頑張ってきました。小学校生活最後の運動会が子どもたちにとって最高の思い出になることを願っています。 6年生全員で運動会を盛り上げます!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月16日 応援練習 朝、全校児童で応援合戦の練習をしました。「みんなで頑張るぞ!」という広路っ子の熱い想いを感じることのできる時間でした。運動会当日の応援合戦が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() |
5月10日 1・2年生なかよしの会 生活科「小学校へようこそ」の学習で、1年生と2年生の小グループに分かれて交流をしました。「猛獣狩りに行こうよ」「鬼ごっこ」「ジェスチャーゲーム」などをして、互いの仲を深めました。 ![]() |
4月28日 遠足(2年生 庄内緑地公園) 地下鉄に乗り、庄内緑地公園まで遠足に行きました。 春みつけビンゴをしたり、遊具で遊んだりや鬼ごっこをしたりしました。 初めての遠足で、学級の垣根を越えて仲良くすることができました。 ![]() ![]() ![]() |
5月9日 運動会練習(5年生) 運動会に向けて、毎日練習をしています。練習から全力で取り組む姿が見られ、本番に向けての意気込みが伝わってきました。 ![]() ![]() |
4月28日 遠足(6年生 天白公園) 学年レク・学級レクを自分たちで企画して、楽しみました。お昼ご飯を食べて午後からは自由時間、みんなで楽しく過ごしました。4年ぶりの遠足、目一杯楽しんできました! ![]() |
4月28日 遠足(5年生 天白公園) 数年ぶりの遠足でしたが、公共のマナーを守って、安全に地下鉄乗車をしたり、駅から天白公園まで集団で歩いて移動したりすることができました。 天白公園の広場では、学級の係や学級委員が考えたレクリエーションを楽しみ、元気いっぱいに遊ぶことができました。 笑顔あふれる遠足になりました! ![]() ![]() |
4月18日 交通指導員さんのお話(1年生) 交通安全について、下校指導を交通指導員さんにしていただきました。 信号機の見方や、手作りの交通お守りに込められた思いを知ることができました。 ![]() ![]() |
4月27日 掲揚台に取り付けた大型鯉のぼりを直すため、昭和消防署の方々にご協力いただきました。はしご車を間近で見られる貴重な機会とあって、消防隊員の方々の活躍を、多くの子どもたちが見学しました。 昭和消防署の方々、ありがとうございました。 ![]() |
4月14日 1年生を迎える会 新1年生が入学してから約1週間がたちました。これから他学年と触れ合う機会がどんどん増えていきます。 児童会行事である本会では、昨年度の代表委員が司会進行を務め、各学年の紹介をしてから1年生へ温かいメッセージを送りました。1年生からの「よろしくおねがいします!」を聞いた上級生たちは、自分たちが1年生を守り助ける立場になったことを、実感しているようでした。 ![]() |
4月13日 避難訓練 地震と洪水を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、落ち着いて素早く避難していました。また、「お・は・し・も」の合い言葉の意味を再確認したり、「日頃から常に災害に備える心構えをもつ」という話を真剣に聞いたりする様子が見られました。 ![]() |
4月11日 離任式 昨年度まで広路小学校にいた職員たちが、子どもたちに別れの言葉を伝え去っていきました。 別れを惜しむ子どもたちの様子が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月10日 通学分団会・一斉下校・現地指導 新1年生を迎えての初めての通学分団会。高学年が中心となり、班のメンバーや集合時刻について確実に確認をしました。安全を最優先に考え、今後の分団指導につなげていきます。 ![]() ![]() |
4月7日 着任式 始業式 新しく広路小学校に赴任した職員を紹介する着任式と、全校児童が本年度の学校生活や学習を始める始業式を行いました。 笑顔の出会いから、どのような1年間が始まるのか、全員が期待に胸を膨らませていました。 ![]() ![]() |
4月6日 入学式 今年度も、きらきらと輝く新1年生の児童が、広路小学校に入学してきました。 さあ、1年生のみなさん、新しい生活のスタートです!元気よくいきましょう! → 「学校長より」へのリンク ![]() |
令和4年度
3月24日 修了式 本年度最後の授業日である本日をもって、1年間の学習を修了します。 今回の修了式は、体育館に全校児童が集まって行いました。各学年の代表児童が修了証を受け取り、5年生の代表児童が本年度頑張ったことについて発表し、1年間を締めくくりました。 ![]() ![]() 明日からは春休み、そしていよいよ進級です。 |
3月17日 卒業式 卒業生たちの門出。 晴れやかな空の下、令和4年度卒業式を行いました。 証書を受け取った子どもたちの堂々とした歩みからは、次のステージへの期待が伝わってきました。そして、6年間積み上げてきた思いを、今日の日の笑顔と言葉と歌声に表し、立派な姿で巣立っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるで、この日を祝うかのように、150周年記念樹「ジンダイザクラ」は芽吹き、1輪花を咲かせていました。 ![]() ![]() |
3月16日 5・6限 卒業式前日 5年生は、他学年が給食後に下校した後、明日の卒業式の準備の仕事をしました。 掃除をしたり、会場づくりをしたり、掲示をしたり、記念品を並べたりして、在校生の最高学年としての役割を担いました。 毎年こうした活動を経て、次の世代が思いを引き継いでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月10日 1・2限に児童会行事「卒業生を送る会」を行いました。 在校生は、卒業生への感謝や応援の気持ちを込め、 卒業生も、それに応えて感謝と期待の気持ちを込め、 当日まで練習を積み重ねてきた劇・歌・ダンス・呼び掛け等の発表をしました。 全校児童が、笑いあり涙ありのこの時間を、存分に楽しんでいました。 ![]() ![]() |
2月17日 朝の時間に キッズタイム「リズムなわとび記録会」(しょうぶもも組・2年・4年・5年) なかよしタイム「広路王クイズラリー編」(しょうぶもも組・1年・3年・6年) を行いました。 「リズムなわとび記録会」では、各自がそれぞれの目標をもって跳び続け、日々の練習の成果を発揮していました。記録会が終わったときには、成功からの喜び、失敗からの次への意欲、それらが運動場にあふれていました。 ![]() ![]() 「広路王クイズラリー編」では、グループの上学年が下学年をリードし、校舎内をまわって広路小に関するクイズを楽しんでいました。異学年間の縦のつながりを大切にする気持ちが、高まってきています。 ![]() ![]() ![]() 2月24日は、対象学年を入れ替えて同活動を行います。 |
2月3日 朝のキッズタイム(1・3・6年生)で、リズムなわ跳び運動を行いました。冷たい空気も何のその、リズムに合わせて"はつらつ"と跳び続け、元気いっぱいに一日のスタートを切ることができました。 ※しょうぶ・もも組 2・4・5年生も別日に行っています。 ![]() ![]() |
1月19日 3限後の休み時間に、避難訓練を行いました。 今回は、実施日時の事前予告はせず、今週のどこかで訓練用緊急放送が流れるという「避難訓練実施週間」を設定して行いました。児童は、予期せぬタイミングで伝えられた緊急地震速報と、理科室からの火災発生の放送を聞いて、各自の判断で行動することになります。 突然のサイレンに多くの児童が驚いていましたが、即座に私語をやめ机の下に入ったり、走らず素早く正しい経路で運動場へ避難したり、校舎から離れたところでしゃがんだりすることができました。 事後の指導も真剣に聞いており、災害に備える心構えが身に付いていることが伝わってきました。 ![]() |
1月17日 朝の時間に「なかよしタイム」のグループ顔合わせを行いました。 今回の「なかよしタイム」では、2・4・5年生が異学年で編成されたグループで活動を行いました。本企画は、学年をまたいだコミュニケーションの機会を設け、広路小児童の縦のつながりも充実させることを目的としています。この日はその始まりの活動で、子どもたちは緊張しながらも、グループメンバーの顔と名前を知り、今後の活動の広がりにわくわくしている様子でした。 次回は、20日に1・3・6年生の活動を計画しています。 ![]() |
12月14日 1限 長なわ記録会を行いました。 長なわ運動については、跳び方と目標回数をそれぞれの学級で決め、キッズタイムや体育の授業、休み時間に練習を積み重ねてきました。記録会は、その集大成として「自分たちの学級の目標」を目指して行います。当日は、冷たく強く吹く風にも負けず、どの学級も気合いを入れて元気いっぱいに跳び続ける姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() |
11月17〜19日 作品展を行いました。子どもたちは、自分たちが思いを込めてつくった作品を、興味深く鑑賞したり、細かい部分の工夫に気付いて見入ったりしていました。 また、多くの保護者や来賓の方々にご来場いただき、鑑賞を楽しんでいただくことができました。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月10・11日 名古屋市立広路小学校 創立150周年記念式典 および 花火ショーを行いました! 尾張藩が名古屋藩になったのが、今から153年前の明治2年。 その3年後の明治5年に広路小学校ができました。 名古屋市とほぼ同じ年月を過ごしてきた本校は、保護者の方々や地域の方々の思い、そして子どもたちの元気を存分にのせて、記念すべきこの日を迎えました。 ![]() ![]() 記念式典は、児童会によるクイズ企画で広路小学校の歴史をたどったり、コメディクラウンサーカス「プレジャーB」の笑いあふれるパフォーマンスを楽しんだりして、心躍る素敵な時間になりました。また、多くの方々のご理解・ご協力によって支えられた花火ショーは、子どもたちの一生の思い出に残ったと思います。 広路小学校は、明るい未来を目指して本日も邁進してまいります! ![]() ![]() ![]() [児童会企画クイズ大会] [コメディクラウンサーカス プレジャーB] [花火ショー] ※ 「学校長より」のページに記念式典に際しての言葉を掲載しました。 →「学校長より」 |
10月28日 道徳の外部講師として教育講演家 家根谷政雄 先生を招き、5・6年生を対象に「明るく前向きに生きる」の学習を行いました。体験型のグループワークを通して、ポジティブな言葉を掛け合うことの良さを実感することができました。![]() ![]() |
10月11・12日 6年生は修学旅行(奈良・京都)に行ってきました。歴史をたどりながら、仲間との思い出をつくり、様々な経験をすることができました。卒業へと歩みを進める6年生は、この経験を未来へつなぎ、成長していきます!![]() ![]() |
9月26日 全校朝会で、150周年記念の一環の「記念垂れ幕」をお披露目しました。この150周年を節目に、広路小学校は更なる発展を遂げ、子どもたちを輝く未来へと導いてまいります!![]() |
9月20・21日 5年生は中津川野外活動に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した活動にすることができました。子どもたちは、また一つ成長し、次年度の広路小学校のリーダーとして歩みを進めています。![]() ![]() ![]() |
9月13・14日 「劇団うりんこ」の方々を招いて、観劇会を行いました。演劇は、子どもたちの夢と希望をテーマにした題材で、笑いと感動にあふれていました。子どもたちは終始、鑑賞に集中していました。![]() |
9月12日 朝の時間に避難訓練を行いました。 緊急地震速報の放送時には、素早く身を机の下に入れ、その後静かに運動場まで避難することができました。話を聞く様子からも、みんな真剣に取り組んでいる様子が見られました。 ![]() |
7月12日〜 水難事故防止のために、着衣水泳を行いました。 衣服を着た状態だと水の中では非常に動きにくい、ということを実感したり、万が一の場合に備えてペットボトルを使って浮きながら救助を待つ方法を練習したりしました。 ※天候により実施できなかった学年もあります。 ![]() ![]() |
7月6日 愛知県警「あゆみ」の方々を講師に招いて、交通安全の会を行いました。 自転車の正しい乗り方についての講話を聞いたり、横断歩道の渡り方についての歩行訓練を行ったりして、交通安全についての意識を高めました。 ![]() ![]() |
6月7日 警察の方を講師に招いて、防犯教室を行いました。子どもたちからは、多くの質問が出てきて、防犯意識の高まりが感じられました。 ![]() |
6月3日 本年度のホビータイムが始まりました。運動系のクラブや文化系のクラブなど、それぞれのクラブで充実した活動時間を過ごしました。![]() ![]() |
6月3日 広路小学校150周年記念の活動として、全校児童と職員参加による航空写真撮影を行いました。記念の年に思い出を残そうと、全員で心をそろえて撮影に臨みました。![]() |
5月21日 運動会を行いました。どの学年も練習の成果を発揮し、精一杯競技に取り組むことができました。練習、本番を通して、心身ともに強く成長していく様子が見られました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月25日 2限に地震と浸水を想定した避難訓練を行いました。皆真剣に取り組んで、素早く安全に避難することができました。![]() |
4月25日 朝の時間に1年生を迎える会を行いました。 代表委員の児童がそれぞれの学年について紹介し、1年生の子たちは興味深そうに聞いていました。 ![]() |
4月11日 離任式を行いました。 本校を去って行く職員たちも、お別れの言葉を聞く子どもたちも、それぞれの新しいスタートに向けて思いを高める式になりました。 ![]() ![]() |
4月7日 着任式・始業式を行いました。 新たに広路小学校に赴任した職員が挨拶をし、新しい学級担任の発表をしました。 どの子も期待と興味を膨らませて、新しい年度のスタートに目を輝かせていました。 ![]() |
4月6日 入学式が行われました。 元気な子どもたちの姿が校舎にあふれ、はつらつとした令和4年度がスタートしました。 ![]() |