本文へスキップ

名古屋市立日比野中学校は、平成29年度に創立70周年を迎えることができました。これからもよろしくお願いいたします。

TEL. 【本 校】052-681-0341
【南校舎】052-671-0111

NEWSHEADLINE

すすめるプロジェクト 公開授業
令和7年2月5日(水)

日比野中学校では、「すすめるプロジェクト」実践校として、「子ども中心の学び」を大切にする授業実践に取り組んでいます。今年度最後となる3学期は、1年生では国語・保健体育・総合的な学習の時間、2年生では理科・総合的な学習の時間の授業を公開しました。また、生徒会執行部や各委員会の生徒から、今年の取り組み内容と課題の発表を行いました。本年度取り組んできた実践の集大成として、それぞれの教科や学年から生徒中心とした授業を展開することができました。公開授業後の検討会では、本校職員と参観者とで多くの意見交換をしました。この意見を参考にして、来年度も「子ども中心の学び」となる授業や学校作りを目指していきたいと思います。


2年生 職場体験
令和7年1月29日(水)30日(金)

名古屋市で働く方々に出会い、「名古屋市の魅力と課題を見付ける」ことをねらいとして、職場体験学習を行いました。今年度は59ヶ所の企業や事業所に出かけました。
 これらの活動を通して、働くことについて考えるきっかけとするだけでなく、自分たちが住んでいる名古屋市や熱田区の課題を見付け、自分に必要な力は何かを考えるきっかけとなったと思います。日ごろの学校生活では経験できない内容を学ぶ機会となりました。
 協力をしてくださった企業や事業所の方々、本当にありがとうございました。

1年生 総合的な学習の時間「熱田区探究プロジェクト」 
令和7年1月17日(金)

名古屋市議会議員の森先生と、熱田区役所地域力推進課の内田さんを講師にお招きし、熱田区の特色や課題について講演いただきました。
 講演では、今まで何気なく過ごしてきた地域についての様々な状況や地域の人の声、そして中学生に期待することを聞き、「こんな場所があったんだ」「そんな問題があるなんて知らなかった」「私たちにできることはなんだろう」と色々な発見や疑問をもつことができました。この講演会から、自分たちの住む熱田区について今後自ら課題を設定し、その解決に向けて活動していくきっかけとなりました。今後、課題づくりを行っていきます。

すすめるプロジェクト公開授業
令和6年12月18日(水)

名古屋市教育委員会では、全ての子どもが学びを通して自分らしく、幸せに生きていくことができ、自律して学び続ける子どもの育成を目指し、「子ども中心の学び」を大切にする「ナゴヤ学びのコンパス」を策定し、それに伴い様々な事業を行っています。本校では、その中の「すすめるプロジェクト」実践校として取組を行っています。
 今回は、1年生は理科と美術、2年生は数学と保健体育、3年生は国語と英語、12・13組は総合的な学習の時間の授業を公開しました。また、今回は、各委員会の生徒から、生徒が主体となって活動した取組と、今後の目標について発表を行いました。

 3学期(2月)も引き続き、「ナゴヤ学びのコンパス」の実践校として公開授業を行う予定となっています。


稲武野外学習(2年)
令和6年11月6日(水)〜8日(金)

2年生が稲武野外学習に出かけました。『イナブンクエスト』のスローガンのもと、中学校生活で初めての宿泊行事を成功させようという目標を掲げて3日間を過ごしました。

【1日目】
 飯ごう炊さんでは、班の仲間と協力してご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。上手にご飯が炊きあがり、カレー作りも大成功でした。自然の中で仲間と食べるカレーライスはいつもよりおいしかったようです。夜は、ナイトレクを行いました。11月の稲武の夜は、気温が低かったですが、みなさんのゲームにかける熱量がすごかったため、寒さを忘れてしまいました。たくさんのゲームを企画・運営してくれたレクリエーション実行委員のみなさん、ありがとうございました。

  【2日目】
 朝からハイキングに出かけて、面ノ木園地で写真撮影を行いました。険しい山道をみんなでゲームをしながら楽しんで登ることができました。頂上からの景色はとても素晴らしかったです。夜は、キャンプファイヤーを行いました。火の神による点火から始まり、火を囲んでの、歌やダンス、レクリエーションゲームなどを行い、学年の仲間で楽しむ事ができました。トーチトワリングも曲に合わせて、息の合った演技を行い、見事成功しました。キャンプファイヤー実行委員とトーチトワリング実行委員のこれまでの頑張りで、思い出に残る時間を過ごすことができました。

 【3日目】
 民芸教室を行いました。焼き杉やまゆ細工、クラフト作り、竹とんぼ作りなどの体験を行いました。自然にある物を生かして作品つくりに取り組み、稲武での思い出作りをすることができました。


文化発表会
令和6年10月25日(金)

名古屋国際会議場センチュリーホールで文化発表会を開催しました。
 吹奏楽部の美しい演奏で幕を開けた文化発表会は、学校全体で一つの物を作り上げる喜びを感じることができる機会となりました。
 どの学年の生徒もいつもより緊張した表情でしたが、練習の成果を発揮し、精一杯の歌声を響かせていました。特に3年生は、どの学級も最高学年として、素晴らしい歌声を響かせてくれました。  また、会場の準備・運営・片付けは、実行委員の生徒が中心に行ってくれました。本当に大活躍でした。


体育的行事 「ひびスポ」
令和6年10月10日(木)

本年度から、生徒を中心に企画・運営を行う「ひびスポ」が青空の下、南校舎の運動場で開催されました。例年とは種目が変更となり、生徒全員で力を合わせて楽しむ種目となりました。学級だけでなく、学年を超えた仲間を大きな声で応援する姿から学校全体の絆の深まりを感じました。また、生徒が事前の企画・準備から当日の運営、片付けまで様々な場面で活躍する姿から、自分たちの学校を自分たちでつくろうとする気持ちが伝わってきました。


1年生プレゼンテーションソフト活用講座
令和6年9月20日(金)

1年生の総合的な学習の時間では、今後の学習においてでまとめや発表で役立てられるよう、ICT支援員の方によるプレゼンテーションソフト活用講座を行いました。スライドの背景をデザインしたり、文字の配置やフォントサイズを工夫したりしながら、自分の好きなことについたりまとめたりしながら、今後の活動に必要な操作の方法について真剣に学んでいました。今日の学びを生かして、思い通りにまとめられるようになっていけるとよいですね。


「ひびすぽ」に向けての合同練習
令和6年9月20日(金)

体育大会に代わる「ひびスポ」に向けて、1限・2限に3学年合同で練習を行いました。本校と南校舎に分かれて、当日の種目である「綱引き」「大玉送り」「台風の目」の作戦会議や練習を行いました。企画運営委員会のメンバーが中心となって運営をしてくれました。まだまだ暑さが残る日でしたが、たくさんの汗を流しながら一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。今から10月10日(木)の本番が楽しみになってきました。


学校開放日
令和6年9月13日(金)

午前の2限・3限は学校開放日として授業参観や行事に向けた準備に取り組む姿、午後は、2年生稲武野外学習説明会を行いました。子どもたちが学習に取り組む姿を保護者の方に観ていただきました。子どもたちの日頃の学校生活の様子が、少しでもお伝えできていれば幸いです。多数の保護者の方に参観していただきありがとうございました。


全学年交流企画
令和6年7月17日(水)

生徒会執行部・健康促進委員・企画運営委員の生徒が中心となり、全学年でレクリエーションやゲームを通して交流する企画を行いました。「HIBINOパーティーゲーム」など、全部で5つの企画を行いました。集会以外で全学年が集まるのは初めてであったので、1年生にとっては、先輩である2・3年生と交流するよい機会になったと思います。どの学年でも、誰とでも関わることができる企画であったので、当日は大盛り上がりでした。また、多くの笑顔が見ることができました。

1年生 薬物乱用防止教室
令和6年7月8日(月)

名古屋熱田ライオンズクラブの方を講師としてお招きし、『薬物乱用防止教室』を行いました。薬物の危険性を学ぶ動画を視聴した後、実際に違法薬物を勧められたらどのように対処すればよいのかを、ロールプレイングを通して学びました。また、違法薬物は軽い気持ちで1回でも手を出してしまうと犯罪者となってしまったり、薬物をやめられなくなったりしてしまいます。何より、皆さんが今抱いている夢をあきらめざるを得ない結果になってしまうということを学びました。たくさんの人から、一人一人の夢を聞きました。その夢を自ら破る結果とならないよう、薬物は「だめ!絶対!!」を合言葉に、この学びをこれからの生活に生かしていきましょう。

道徳講演会
令和6年7月5日(金)

元大相撲力士で、現在の相撲部屋の親方である錣山矩幸(元小結豊真将)さんをお招きし、「師弟・兄弟弟子関係など、よりよい人間関係を培うことの大切さ」という演題で講演していただきました。
 錣山親方は、先代の親方から「堂々とした所作やあいさつ」の大切さを教えてもらった。そのことを実践することで、信頼関係を築くことができるとともに、周りの人からもたくさんの支援を受けることができたことを教えていただきました。また、部屋の力士が四股を披露したり、相撲体験をしたりする場面もあり大盛り上がりでした。
 今回の講演を聞き、生徒のみなさんは、自分のこれまでの生活を振り返り、より良い人間関係を培うことで、自分自身の目標に向けて、よりよい方向へ進んでいくことができると感じてくれたと思います。


1年生 校外学習
令和6年7月3日(水)  

仲間との絆を深めたり、仲間の良さに気付いたりすることを目的に、明治村に出かけました。当日は、タブレット型端末を用いた「リアル人生ゲーム」を通して、仲間と協力してクイズに挑戦しました。また、園内を散策しながら、明治時代の当時の暮らしや価値観を知ることができました。暑い1日でしたが、体調にも気を付けながらも仲間との絆が深まり、楽しい時間を過ごすことができました


すすめるプロジェクト 公開授業
令和6年6月18日(火)  

名古屋市は全ての子どもが学びを通して自分らしく、幸せに生きていくことができ、自律して学び続ける子どもの育成を目指し、「子ども中心の学び」を大切にする「ナゴヤ学びのコンパス」を策定しました。それに伴い様々な事業を行っています。そのうちの一つである「すすめるプロジェクト」実践校として、日比野中学校は昨年度より実践に取り組んでいます。
1年生は数学、2年生は家庭・英語、3年生は国語・社会・保健体育・総合的な学習の時間の授業を公開しました。
 生涯に渡ってゆるやかな協働性の中で自律して学び続けられるよう、学校活動全般で身に付けたい力(7つの力)を設定し、その力を基に目標を立てて、学びをすすめる活動を行いました。
 今年度は2学期(12月)、3学期(2月)も引き続き、「ナゴヤ学びのコンパス」の実践校として公開授業を行う予定となっています。



3年生 修学旅行
令和6年5月21日(火)〜23日(木)  

 天候に恵まれて絶好の修学旅行日和となりました。「THIS IZU JAMBOREE TRIP」をスローガンに、1日目はディズニーランド、2日目は東京分散で浅草・お台場・横浜、3日目は静岡県の伊豆方面に赴きました。東京方面の分散学習では、メンバーと力を合わせて、事前に調べた計画通りに行動することができました。また、伊豆では自然体験学習を通して、人や自然環境との関わり方を体験したり、学習したりすることができました。生徒人一人が主体的に行動し、仲間との絆を深めることができた3日間となりました。

(1日目)

(3日目)

1・2年生 授業参観・学級懇談会
令和6年4月26日(金)  

 授業参観では学級担任による授業が行われ、多くの保護者の方に参加していただきました。また、授業参観後は、学級懇談会が行われ、担任から学校や学級の様子(学習面・生活面)などの話をしました。ご多用の中ご来校いただきありがとうございました。

3年生 修学旅行・進路説明会
令和6年4月26日(金)  

 本校の体育館にて、修学旅行・進路説明会を行いました。修学旅行のスローガンである「THIS IZU JAMBOREE TRIP」を学級委員が中心に発表をしました。当日の流れや持ち物などの説明もありました。当日までに準備を万全にして、充実した修学旅行にしてください。また、進路説明会では、進路指導主事より、進路日程や体験入学について話がありました。生徒のみなさんが真剣に話を聞く様子が見られました。

日比野中学校オリエンテーション
令和6年4月10日(水)

  オリエンテーションでは、「日比野中学校の最上位目標(7つの力)」・「学校生活のきまりとルール」・「委員会の紹介」の3つの話をしました。
 どの説明も、真剣な表情で話を聞く姿を見て、頼もしさが伝わってきました。また、他学年と協力して課題に取り組む場面では、2・3年生が1年生に積極的に声を掛ける姿が見られ、素晴らしかったです。

 また、学校生活のきまりとルールの話では、誰もが安心して学校生活を過ごすために必要なことについて話がありました。一人一人が、きまりやルールを守ることを心がけましょう。


対面式
令和6年4月10日(水)

 初めて全学年が体育館に集まりました。いつもは広く感じる体育館ですが、やはり全学年・全教職員が入ると、少し狭く感じます。
 対面式では、1年生の代表から「中学校生活は不安ですが、先生や先輩のみなさん、よろしくお願いします」といった初々しい挨拶がありました。それを受けて、3年生の代表からは「分からないことがたくさんあるかもしれないけれど、気兼ねなく聞いてください」といった優しさの込もった挨拶がありました。
 最後に、1年生と2・3年生が向き合って互いに「お願いします!」と元気に挨拶をしました。どちらも大きな声で、これからの学校生活を前向きに過ごそうという決意が伝わりました。全員で協力し合いながら、様々な行事を含め、日々の学校生活を盛り上げていきましょう。

入学式
令和6年4月9日(火)

 入学式が南校舎体育館で行われました。前日から雨が降り、あいにくの天気でしたが、新しい制服に身を包み、不安と期待で胸を膨らませ、新入生が登校してきました。
 今年度は、吹奏楽部の演奏や有志生徒が校歌を披露し、新入生183名を迎えることができました。改めて新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
校長先生の式辞では、本校の校訓「真」「和」「健」に込められた思いにふれ、将来に向けて力を高めていってほしいとお話がありました。
 新入生代表からは「中学生の自覚をもち、たくさんのことを学び、日々努力することを誓います」と誓いの言葉を述べました。

 新入生のみなさん、新しい環境での生活に早く慣れ、楽しく充実した毎日を過ごせるようにと願っています。

  

始業式
令和6年4月8日(月)

 新年度となり、クラス替えが行われました。今日は、ドキドキやワクワクの気持ちで登校したのではないでしょうか。新たなクラスは、新たな仲間との出会いです。新しいクラスにも少しずつ慣れ、仲間とともに大きく成長していってほしいと思います。
 新年度の学級を確認した後、着任式・始業式・担任発表が行われました。新しい先生や新しい担任の先生との出会い、中には今年も同じ先生の人も・・・。これも何かの縁です。新しいクラスや新しい仲間との縁を大切にして、ともに「楽しいひびの創造」を目指していきましょう。

  

R5年度はこちら

バナースペース

名古屋市立日比野中学校

【本 校】
〒456-0062
名古屋市熱田区大宝4-2-45
TEL 052-681-0341
FAX 052-681-6492

【南校舎】
〒456-0053
名古屋市熱田区一番3-2-60
TEL 052-671-0111
FAX 052-681-6491