【実現したい市民の姿】
○ 自由な市民として互いに認め合い、ともに社会を創造する
【目指したい子どもの姿】
○ ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける
【重視したい学びの姿】
○ 自分に合ったペースや方法で学ぶ
○ 多様な人と学び合う
○ 夢中で探究する
【どの学校園でも大人が大切にしたいこと】
○ こどもは有能な学び手であると理解し、子どもの学びに伴走する
・ 子ども一人一人の思いや願いを尊重する
・ 子どもと対話する
・ 子どもの自分なりのチャレンジを大事にする
「笑顔で学び、笑顔で生きる 〜ともに高めよう〜」
1 努力点のテーマの設定
「笑顔で学び 笑顔で生きる」は、本校の生徒、職員に深く浸透しており、笑顔がたくさんあふれる学校を引き続
き目指していきたいと思います。これまでの取り組みによって着実に成果を上げることができています。
そこで、本年度も継続して、「自分自身を知り、あるがままを受け入れる」「他者から褒められ、認められる」
「他者との違い、考えを知る」ことを多くの場で経験できるよう、他者との関わりのある活動(対話的な活動)に取
り組みながら、自尊感情の向上を目指します。また、学力向上を目指す取り組みにおいても、自分の考えだけではな
く、他者の考えを知ることで、自分の考えを深めることができる、対話的な活動や学び合いを取り入れていこうと考
えています。そして、「分かった」「できた」という小さな成功体験を味わえるようにすることで、笑顔で学ぶこと
ができる学校を目指します。
2 研究計画
@ 努力点推進委員会で年間研究計画を立てる。
A 学校努力点テーマに迫るための「目指す生徒像」を学年ごとに設定
し、そのための具体的な手立てを協議検討する。
B 道徳担当と連携しながら、学年部会で道徳の授業の年間計画を作成
し、「思いやり」「命」をテーマにした授業を位置付ける。
C 教科部会で、対話的な活動を取り入れた指導、TTの活用方法について
協議検討する。
D 対話的な活動の充実に向け、「考え・意見を表現させる方法」の情報
交換をする。
E 対話的な活動を取り入れた授業を公開する。(授業参観)
F 各学年の「目指す生徒像」について、学期ごとに振り返りを行い、
学期はじめに全校で共有する。
〒460-0007
名古屋市中区新栄一丁目
15番56号
TEL.052-262-0588
FAX.052-241-6629