学校では,子ども同士で遊びに行くときには,お金やお菓子を持って出ないように指導しています。特に,年末年始のこの時期は,多額の現金を持つようになるときでもあります。ひったくりやたかりなどの犯罪に合う危険性もあります。ご家庭でも,お金の管理や外での遊び方などを見守っていただき,子どもたちが安全な生活を送ることができるようご配慮をお願いします。

体育館・南校舎棟・渡り廊下の大規模改造工事が始まっています。体育館は屋根防水と床の改修等で3月上旬まで,南校舎棟は屋上防水と外壁の補修・室内の改修等で3月末までの工事になります。
今年は名古屋市特別支援教育展が下記のように行われます。
日 時:24年1月19日(木)〜26日(木)
会 場:名古屋市教育センター1階展示ホール
今回は,「きらめき展 〜生きるよろこび 力強く〜」をテーマに開催されます。旭桜組の子どもたちは,学芸会に引き続き,教育展の出品準備にも意欲満々です。学校からは,1月24日(火)にそろって見学に出かける予定です。
<名古屋市教育センターへは>
地下鉄「伝馬町」下車北へ400m,あるいは名鉄「神宮前」下車南へ300m

もうすぐ子どもたちが楽しみにしている冬休みです。日没も大変早く,気が付くとあっという間に外は真っ暗という時季が続いています。学校では,安全に注意し,できるだけまとまって下校するよう指導しています。
冬休みの事前指導では,冬休みにおけるめあてや,「生活・遊び」「健康・安全」「学習」などについて指導しています。冬休み中,学校では,学区巡視を行って注意を払い,子どもたちの安全確保に努めます。また,今年度は,マイコプラズマ肺炎やインフルエンザの拡大も心配されています。
家庭におかれましても,冬休みの過ごし方について,次のような点をご確認いただければと思います。さらに,年末年始を迎え,普段では経験できないことがいろいろ体験できるとよいと思います。
○ 遊びに行くときは,家の人に,「だれと」「どこへ」「何時に帰るか」を言って出かけましょう。
○ 危険な遊び,危険な場所での遊びは絶対にやめましょう。
○ 火遊びを絶対にしないようにしましょう。
○ 交通のきまりを守りましょう。(東区では歩行者や自転車の事故が多くなっているという報告がされています。自転車に乗るときは,特に気を付けましょう。)
○ 外出から帰ったら,うがい・手洗いを励行し,規則正しい生活を心がけましょう。
○ 知らない人についていったり,物をもらったりしないようにしましょう。

日本はかつてより世界有数の災害大国であると言われてきました。いつやってくるか分からない災害に備え,大切な命を守り,できるだけ被害を減らしたり,早く立ち直ったりする力を身に付けるため,防災教育の必要性が重視されています。
この日は,「授業中に地震が発生,家庭科室から出火し延焼の恐れが生じたので,運動場に避難する」という設定での避難訓練。通報や指示を聞き,迅速に避難することをねらいとして行いました。また,消火器を使った消火訓練も体験し,消火器の使い方を学びました。実際に使うような事態が起きないようにしたいものですが,使い方を知っておくことは,もしもの時あわてずにすみ,とても大切なことと考えます。
5年生・6年生の代表18人の子どもは,手順に従い,火元にねらいを定め,落ち着いて消火器を使っていました。暖房器具を使うことの多くなる季節ですので,ご家庭でも安全な器具の使い方や火災の怖さなどについて,話し合っていただけるとよいと思います。
なお,1月には,「自分の身は自分で守る」ことを重点に,通常の放送設備が使用できなくなった場合を想定して避難訓練を行う予定です。
|
旭丘だより(平成23年度 第8号) |
(通巻 第16巻) |
平成23年12月8日 |
「よい子になあれ!」
|
名古屋市立旭丘小学校 |
|

編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく
ださいますようお願い申し上げます。→ |
 |
もどる