子どもたちの登校時間は,8時5分から15分の間に校門を通ることになっています。いくつかの班が,その登校時間より少し早いようです。学校では,地区児童会などで早くなりすぎないように指導していますが,登校時間はそれぞれの家庭を出発する時刻にもかかわってきます。子どもたちの安全のため,ご理解・ご協力をお願いします。
また,何らかの事情で遅刻・早退することもあるかと思います。その際,保護者の方の送り迎えが必要になります。正門横のインターホンで対応しますので,よろしくお願いします。
また,欠席する場合は,連絡帳を友達に預けたり届けたりしていただいていますが,分団の子どもたちにも出発するように声をかけていただきますようお願いいたします。
講師に東警察署の生活安全課の方をお迎えし,1・3・5年生が参加して防犯教室を行いました。
子どもたちは,不審者に遭遇したときの対処の仕方や防犯ブザーの使い方について学びました。警察署の方からのお話や実地訓練では,子どもたちの真剣な目が印象的でした。
「大きな声や防犯ブザーで助けを呼ぶ」ことが第一ですが,その他で大切だと感じた点についてお知らせします。
○ 不審者は外見では分からないこともあるので,突然声を掛けられたり体を触ってこようとしたら,まずはつかまらないように遠ざかる。
○ 車で追いかけられそうになったら,車が進んでいる方向とは逆方向に逃げる。
○ エレベーターに乗る時は,ボタンを押したら少し下がって待ち,乗る時に左右をよく見て不審な人がいないか確認する。
○ 防犯ブザーを持っていることを見えるようにすると,不審者は近付きにくくなるので,目立つように付けたり,遊びに行く時にも付けたりするとよい。
合言葉「つ・み・き・お・に」
つ・・・・ ついていかない
み・・・・ みんなと いつも いっしょ
き・・・・ きちんと しらせる
お・・・・ おおごえで たすけを よぶ
に・・・・ にげる
「火災発生時の避難方法と避難経路を理解する」「通報や指示をしっかり聞き,集団として迅速にかつ整然と行動する態度を育てる」ことをねらいに,避難訓練を行いました。
学級ごとに行動のめあて「あわてない,さわがない,ひとをおさない(合言葉のあさひ)」を確認した後,給食調理場から火災が発生したとの一報を聞き,教師の指示に従って避難を行いました。校長先生からは,「指示をしっかりと守り,静かに避難できました。おうちでも『あ・さ・ひ』の約束を守って,大切な命を守ってください。最後まで気を抜かないことが重要です。」と火災発生時の心構えについて話がありました。
6年生は,5月18日(水)・19日(木)の2日間,京都・奈良へ修学旅行に出かけました。初夏を思わせる陽気で,18日の最高気温が26℃,19日が27℃と,絶好の天気に恵まれました。今年も,観光ガイドの方々に案内を依頼し,グループごとに分かれ,詳しい説明を聞くことができました。
一日目の夜には,友禅染の体験学習を行いました。子どもたちは,古都・京都にふさわしい「清水坂」「宗達」「大文字と鉾」などの柄にハンカチを染め上げ,いい思い出の品ができました。今年も90人全員そろって,元気よく参加することができました。学級の友達と共に,歴史の都を見学し,たくさんの思い出を一人一人の心に刻むことができたと思います。
旭丘だより(平成23年度 第3号)
(通巻 第16巻)
平成23年6月7日
「よい子になあれ!」
名古屋市立旭丘小学校
編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく
ださいますようお願い申し上げます。→
もどる