春の足音が次第に強く感じられる季節になってまいりました。皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上 げます。さて,先日22年度旭丘小学校教育活動についてのアンケートを実施しました。教職員分を含めた年度 末アンケートの結果がまとまりましたので,お知らせいたします。
(21・22年度の比較)
A:当てはまる B:やや当てはまる C:あまり当てはまらない D:当てはまらない
1 子どもは,学校へ行くのを楽しみにしている。
2 学校は,学年だよりや学校だよりで教育活動を分かりやすく伝えている。
3 学校は,行事(運動会・作品展など)を適切に設けている。
4 学校は,授業参観,学級懇談会,個人懇談会等,保護者が学校生活を知る機会をよく設け
ている。
5 学校は,学習内容を分かりやすく教えている。
6 学校は,地域を調べたり,外部講師や校外学習を活用したりして,体験的な学習を取り入れ
ている。
7 学校は,子どものことの相談に適切に応じている。
8 学校の施設・設備は,学習環境面として適切である。
9 学校の安全にかかわる指導や防犯対 策は適切である。
○ アンケートの結果から,「学校は,行事(運動会・作品展など)を適切に設けている」,「学校は,
授業参観,学級懇懇談会,個人懇談会等,保護者が学校 生活を知る機会をよく設けている」
などについて,よい回答をいただくことができました。子どもにかかわる相談については,子ども
のサインをいち早くつかむよう努力するとともに,さらに,適切な対応ができるよう心がけていき
たいと思います。
○ 学校の安全にかかわる指導や防犯対策については,昨年度より,来校者の入校証着用や
携帯メールによる非常時の情報発信について,取り組みを進めてきました。メール配信につき
ましては,全市で始まった「なごやっ子あんしんメール」を,これまで行ってきた「きずなネット」と
合わせて活用しますので,登録のご協力をよろしくお願いします。
○ 学習内容を分かりやすく教えることについては,常に重要項目の一つだと考えています。教
師は,学年で連携してよりよい教材を工夫しようと話し合いを重ねたり,互いに授業を見合う中
で,よりよい指導方法の在り方について研修したりしています。23年度は,これまで培ってきた
成果をもとに,学習した内容を活用する力を身に付けられるような指導方法の工夫を進めてい
きたいと考えています。
この結果につきましては,平成23年度の教育活動の参考として,生かしていきたいと考えています。いよいよ23年度からは新学習指導要領が完全実施されます。指導内容の増加に伴い,基礎的な知識・技能の習得と,それらを活用するための思考力・判断力・表現力等の育成を目指して取り組みが進んでいきます。週間課程を改善するなど,職員も協力体制を整えて頑張っていきますので,今後も,ご理解・ご協力をお願いいたします。
旭丘だより(平成22年度 第11号)
(通巻 第15巻)
平成23年3月8日
「よい子になあれ!」
名古屋市立旭丘小学校
編集にご意見ご感想ご要望をお寄せくださいますようお願い申し上げます。→
もどる