6年生は,6月2日(水)・3日(木)の2 日間,修学旅行に出かけました。絶好の天気に恵まれ,最高気温も30℃に迫る勢いで,初夏のさわやかさが感じられる京都・奈良を堪能しました。今年は,京都・奈良とも観光ボランティアガイドの方々に案内を依頼し,グループごとに分かれ,詳しく案内をしていただくことができました。
昨年は新型インフルエンザの影響で,直前になるまで出発できるか不安でいっぱいでしたが,今年はその心配もなく,全員が元気よく参加することができました。昨年,人影もまばらだった東大寺,法隆寺の境内も観光客や修学旅行の生徒でいっぱいでした。学級の友達と共に,歴史の都,京都・奈良を見学し,たくさんの思い出を一人一人の心に刻むことができたと思います。
5月17日〜19日に,5年生が中津川野外学習に出かけました。5年生の仲間89名が友達と生活を共にする初めての経験でした。しばらく前の週間天気予報では,降水確率が高く,特に1日目の飯ごう炊さんやキャンプファイヤーの時の天候が心配されましたが,その予報もだんだん好転。当日は3日目に少し傘を差しただけで,すべての日程を行うことができました。いつもの学校生活では味わうことのできない様々な活動をすること ができ,忘れられない3日間になりました。
講師に東警察署の生活安全課の方をお迎えし,1・3・5年生が参加して防犯教室を行いました。
警察署の方からのお話や実地訓練では,子どもたちの真剣な目が印象的でした。子どもたちは,防犯ブザーの使い方や,不審者に遭遇したときの対処の仕方について学びました。十分気を付けているつもりでも,危険はいつ迫ってくるか分かりません。子どもたちにも,自分の身は自分で守る気持ちをしっ かりともってほしいと思います。
また,登下校時だけでなく,遊びに行く時やおけいこ事の行き帰りも十分気を付けたいものです。防犯ブザーについては,持っているだけでなく,きちんと使えるかどうか定期的に点検することも合わせてお願いします。
「火災発生時の避難方法と避難経路を理解する」「通報や指示をしっかり聞き,集団として迅速に,かつ整然と行動する態度を育てる」ことをねらいに,避難訓練を行いました。
学級ごとに行動のめあて「あわてない,さわがない,ひとをおさない(合言葉のあさひ)」を確認した後,火災発生の一報を聞き,教師の指示に従って避難を行いました。子どもたちは指示をしっかりと守り,避難
開始の指示から4分20秒で全員の避難を確認するこ とができました。
なお,今年度は,9月5日(日)に区で一校だけ実施する「名古屋市民総ぐるみ防災訓練」に旭丘小学校が参加します。また,11月と1月には,地震と地震に伴う火災を想定した避難訓練を行う予定です。
旭丘だより(平成22年度 第3号)
(通巻 第15巻)
平成22年6月11日
「よい子になあれ!」
名古屋市立旭丘小学校
編集にご意見ご感想ご要望をお寄せくださいますようお願い申し上げます。→
もどる