平成20年6月10日


旭丘だより(平成20年度 第3号) (通巻 第13巻) 平成20年6月10日

「よい子になあれ!」

名古屋市立旭丘小学校

火災に備えての避難訓練 5月21日(水)

 「火災発生時の避難方法と避難経路を確認する」「通報や指示をしっかり聞き,集団として迅速に行動する」ことをねらいに,避難訓練を行いました。
 
 今回は,学級指導で行動のめあて(合言葉のあさひ)「あわてない,さわがない,ひとをおさない」を確認した後,火災発生の一報を聞き,教師の指示に従って避難を行いました。子どもたちは,指示をしっかりと守り,すばやく運動場に避難することができました。
 
 なお,9月には地震を想定した避難訓練を,11月と1月には地震と火災を想定した避難訓練を予定しています。

 




思い出いっぱいの修学旅行   5月28日(水)・29日(木)  6年生

 6年生は,5月28日(水)・29日(木)の2日間,修学旅行で白川郷・高山方面に出かけました。修学旅行では,次の三つのめあてをもって過ごしました。
  1 自然に親しみ,文化遺産や人々の生活とのかかわりを学習しよう。
  2 規律正しい集団行動と公衆道徳を身に付けよう。
  3 楽しい思い出をつくり,心を豊かにしよう。
 出発時には,天候が心配でしたが,ほとんど傘を差すこともなく過ごせました。友だちとともに,白川郷や高山を散策したり,楽しく過ごしたりした思い出は,一人一人の心に刻み込まれたことと思います。一部ですが,子どもたちの声を紹介します。

 ○ 洞くつの中は,とても寒かった!中にいると冒険しているみたいで,インディジョーンズの世界みたいだった。鍾乳石が1cm成長するのに,百年かかるとは驚きだった。
 
 ○ 白川郷は池や川が多くていたる所にきれいな水があった。合掌造りの民家には,いろいろな工夫があって,すごいなと感心しました。
 ○ 高山陣屋では取り調べをする部屋が心に残った。蔵の中が広くて涼しいのに驚いた。
 ○ 体験学習の草木染めは,想像以上の作品になった。おみやげにして家族に渡そうと思ったけど,あんまりきれいなので,自分の宝物としてとっておこうかな・・・・。
 



 
自分の身は自分で守れるように!    5月28日(水)
  防犯教室

 講師として東警察署の方をお迎えし,1・3・5年生が参加して防犯教室が開かれました。
 はじめに,「防犯クイズ」を行い,子どもたちは正解すると歓声を上げながらクイズに参加していました。次の「危険に遭遇したときの実地訓練」では,精一杯の声で「助けてー!」の声の出し方を練習しました。その後,防犯ビデオ「よいこのおやくそくクイズ」を視聴したり,防犯ブザーの使い方の説明を受けたりしました。こうしたを訓練を通し,自分の身は自分で守るという意識を高めていきたいと思います。




クリーンキャンペーンを行いました    6月4日(水) 1時間目

 本年度も,環境を大切にする心を育てる機会の一つとして,子どもたちが学区の公園を清掃する「クリーンキャンペーン」を学区や保護者のみなさんと行いました。今年度は,「クリーンキャンペーンなごや2008」のモデル学区ということで,東区役所や東環境事業所の方にもご参加いただきました。
 天候が心配されましたが,ふだん利用している公園のゴミ拾いをしたり,集めたゴミを分別したりしながら,身のまわりの環境美化に取り組みました。また,地域の方々と学区を歩きながら清掃して回る「クリーンウォーキング」に参加した5・6年生の子どもたちもいました。




豊かな心を育てるための読書指導の充実に向けて

 4月下旬より,図書室を開館しました。子どもたちは,本が大好きなようで,放課になると多くの子どもたちが図書室にやってきます。本に夢中になる子どもたちの目はとても真剣です。
 また,6月下旬にはおはなしグループ「いろりの会」の方々による読み聞かせ(お話会)を予定しています。お話会は,学年により回数や内容が異なりますが,国語の読書教材関連図書を中
 心に,身振り手振りを交えて朗読したり,紙芝居やペープサートにしたりして,楽しく紹介していただくものです。
 こうした読書環境の充実を図るとともに,図書委員会を中心とした子どもたちの活動により,心豊かな子どもの育成に努めたいと考えています。



  
編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく ださいますようお願い申し上げます。→

ホームページへ      もどる