学 校 の 移 り 変 わ り
学校学区の主なできごと
1873年(明治06年) 呼続学校が長楽寺で誕生する。
1878年(明治11年) 山崎村・戸部村・桜村・新屋敷村を合わせて千竈村となる。
1883年(明治16年)
千竈村字丹下に新しい校舎ができる。
沿革0
1889年(明治22年)
千竈村・豊田村がいっしょになり,呼続村となる。
1891年(明治24年)
濃尾大地震で大きな被害を受ける。
1892年(明治25年)
学校の名前が千竈尋常小学校となる。
1897年(明治30年)
呼続村が呼続町となる。
1898年(明治31年)
学校の名前が呼続第一尋常小学校となる。
1903年(明治36年)
新しい校舎が,今の場所にできる。
1905年(明治38年)
学校の名前が呼続尋常高等小学校となる。
1907年(明治40年)
豊田の呼続尋常小学校がいっしょになる。
1921年(大正10年)
呼続町が名古屋市に加えられる。
学校の名前が名古屋市呼続尋常高等小学校となる。

 大正時代の校舎
1931年(昭和06年) 旧東海道に市バスが開通する。
1937年(昭和12年) 高等科がなくなり,名古屋市呼続尋常小学校となる。
薬師通(今の東海通),青峰通,大磯通(今の県道緑瑞穂線)ができる。


 昭和13年の校舎
1939年(昭和14年) 桜尋常小学校と分かれる。
1940年(昭和15年) プールができる。
1941年(昭和16年) 名古屋市呼続国民学校となる。
太平洋戦争が始まる。
1943年(昭和18年)
名古屋環状線に市電が開通する。
1944年(昭和19年) 刈谷町(現在の刈谷市)に学童集団疎開を始める。
この年の12月に東南海地震,翌年1月三河地震が続いて起こる。
1945年(昭和20年) 空襲により校舎がすべて焼け,桜国民学校を借りて授業を行う。
1947年(昭和22年) 名古屋市立呼続小学校となる。
新郊中学校ができる。
1952年(昭和27年) 西分校(現在の大磯小学校)ができる。
1953年(昭和28年) 西分校が大磯小学校となる。
東校舎が火事で焼ける。


机などを運び出す児童
1954年(昭和29年) 今,歌っている校歌ができる。
呼続公園ができる。
1959年(昭和34年) 伊勢湾台風で大きな被害を受ける。
1961年(昭和36年) 開校88周年記念式典が行われる。

二階までできた校舎(昭和35年)
1962年(昭和37年) 本館が完成する。
1968年(昭和43年) 学校の北側に歩道橋ができる。
1972年(昭和47年) 体育館ができる。

 完成した体育館
1973年(昭和48年) 開校100周年記念式典が行われ,岩石園が作られる。
1974年(昭和49年) 新しいプールができる。
1982年(昭和57年) 西校舎が鉄筋校舎になる。
1991年(平成03年) 新しい給食調理所ができる。

新しくなった給食調理所
1992年(平成04年) 学校給食優良校文部大臣表彰を受ける。
1993年(平成05年) 開校120周年記念式典が行われる。

120周年を記念する航空写真
1999年(平成11年) 本館の大規模改修工事を行う。
2003年(平成15年) 開校130周年記念式典が行われる。
2013年(平成25年)   開校140周年記念式典が行われる。

140周年を記念する航空写真