中津川野外学習の様子
1日目 … 7月5日(水) | |
![]() |
昨日は台風3号が通過するなど、天候が心配されましたが、朝にはしっかり回復していました。朝、5年生の子どもたちは、大きなリュックを抱えながら分団で他の学年の子どもたちと一緒に登校。みんな、これから始まる2泊3日の生活に不安と期待でいっぱいの様子でした。 |
![]() |
8時40分、昨日の雨の影響で運動場が使えなかったため、体育館で「はじめの集い」を行いました。校長先生からは、3つの「あ」【「あいさつ」「ありがとう」「味わう」】を大切にして中津川をすばらしいものにしようというお話がありました。健康観察もすんで、いよいよ出発です。 |
![]() |
東門を出たところには、たくさんの保護者の方が見送りに来てくださっていました。校舎の方からは、6年生の子どもたちの「いってらっしゃーい」という声が聞こえてきました。みんなで声を合わせて「いってきまーす」。 |
![]() |
保護者の皆さんにも見送られながら、バスに乗り込みました。そして予定通り9時に学校を出発しました。 |
![]() |
![]() |
子どもたちを乗せたバスは、黄金インターから高速道路に入り約1時間、屏風山PAで休憩をしました。その後も順調にバスは進みました。高速道路では、バスレクの担当の子どもたちが、楽しくクイズなどを行っていました。バスは、中津川インターで高速をおり、中津川野外教育センターに向かいました。その途中、木曽川にかかる城山大橋の上からきれいな景色が見られました。また、橋の欄干の4ヶ所には赤壁城(苗木城)の龍伝説にちなんだモニュメントがありました。一瞬のことだったけど、みんな分かったかな? | |
![]() |
11時前、バスは中津川野外教育センターの駐車場に無事到着しました。 |
![]() |
駐車場からは、荷物を持ち、歩いて第2本館まで移動しました。途中、「ほたる橋」という橋を渡りました。 |
![]() |
歩くこと約10分。やっと宿舎である第2本館に到着しました。子どもたちもほっと一安心。みんな、あそこの3階に泊まるんだよ! |
![]() |
11時20分、柳小学校、六郷北小学校、吉根小学校の3校が一堂に会し、川岸の森で「はじめの集い」を行いました。六郷北小学校の校長先生のお話を聞いた後、みんなで一緒に「山の子の歌」を歌ったり、いろいろな注意事項を聞いたりしました。 |
![]() |
「はじめの集い」が終わると、お昼です。1日目のお昼は、家から持ってきたお弁当です。はじめの集いを行った川岸の森の野外食卓で、グループごとに食べました。みんなとてもおいしく食べました。 |
![]() |
お昼を食べ終わった後は、第2本館のすぐ下に流れている「付知川」の川遊び場に出かけました。付知川は、昨日の雨で水かさが増えていたため、クラスごとに記念写真を撮ってすぐに戻ってきました。 |
![]() |
第2本館の前には、写真のような「おむすび山」があります。入館までの少しの時間、子どもたちはおむすび山に上ったりかけ下りたりしてして元気に遊びました。 |
![]() |
遊んでいるとき、子どもが小さなカエルをつかまえてきました。「柳小学校ととても関わりの深いカエル。中津川について早々に出会えるなんて縁起がいい。すてきな中津川になるかも」校長先生はそう考えたそうです。 |
![]() |
また、第2本館の玄関先には、ツバメの巣がありました。巣の中には、ヒナの姿もみられました。親鳥が頻繁に行き来していました。この3日間にどんな生き物に出会えるのでしょうか。 |
![]() |
これから3日間お世話になる第一本館にやっと入館です。下駄箱に靴を入れ、いざ3階に。 |
![]() |
中津川では、入館する3校が校旗を掲げます。柳小学校、六郷北小学校、吉根小学校の校旗が風でなびいていました。 |
![]() |
入館して荷物整理をするとすぐに飯ごう炊さんの時間になりました。子どもたちは持ち物を持って外に出ました。飯ごう係の子が飯ごうとお米を取りに行き、お米をとぐと、かまど係の子が一生懸命にご飯をたきました。焦がさないように確認しながらの作業でした。 |
![]() |
一方、カレー係の子は、みんなで野菜の皮をむいたり、切ったりしました。 |
![]() |
そして、野菜が柔らかくなるまでぐつぐつと煮て、カレーを作りました。 |
![]() |
16時、みんなで力を合わせて1日目の晩ご飯であるカレーが完成しました。 |
![]() |
代表の子のあいさつで「いただきます」。とてもおいしかったです。おかわりをする人も続出し、最後にはカレーが全くなくなってしまいました。 |
![]() |
食べ終わり、片付けが始まりました。中津川では、「使う前よりもきれいに」が基本となります。苦労しながら、みんなで力を合わせて使ったものをきれいに洗いました。飯ごうも力を入れてゴシゴシ…。 |
![]() |
夕食後には、部屋で友達と遊んだり、くつろいだりして過ごしました。そんな中、ある部屋をのぞくと、こんな仮装が…。キャンプファイヤーのスタンツの練習をしていたみたいです。 |
![]() |
18時15分、子どもたちの楽しみにしていたお風呂の時間です。1日目は1組が先に入浴。約15分間という短い時間でしたが、1日の汗を流し、さっぱりとした表情でお風呂場から出てきました |
![]() |
入浴後、キャンプファイヤーのトーチ係の子どもたちが最後の練習をしました。すてきな演技をしようと、どの子も気合い十分でした。 |
![]() |
キャンプファイヤーに備えて、何人かの職員が子どもたちのために応援にきてくれました。 |
![]() |
19時すぎ、子どもたちの楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。最初に、この日のためにわざわざ中津川の山から駆けつけてくださった「火の神(その正体は不明です)」が井桁に点火しました。その後、子どもたちが「燃えろよ燃えろ」を歌うと、みる見る間に炎が赤々と高く燃え上がりました。 |
![]() |
みんな、井桁の周りでダンスを踊ったり、クラスの出し物をしたりして楽しみました。みんなとても盛り上がっていました。 |
![]() |
キャンプファイヤーのクライマックスは、代表の子どもたちによるトーチトワリングです。ゆずの「ヒカレ」の曲にあわせて、前回し、後ろ回し、八の字など、様々な技を披露しました。みんなうっとりとして見ていました。最後には、思わず「アンコール」の声も。 |
![]() |
最後は、「火文字」です。今年の火文字は、「友だち」。「今ここにいる友達をこれからも大切にしたい」そんな願いがこの文字に込められています。とてもきれいに火文字が輝いていました。 |
![]() |
21時、子どもたちは305の部屋に集合。ヘルパーさんに布団の敷き方を教えてもらいました。中津川では、布団を敷くのも片付けるのも自分たちでやらなければいけません。どのようにやるのか、詳しく教えてくださいました。 |
![]() |
ヘルパーさんのお話が終わると部屋に戻り、協力して布団を敷きました。みんな、教えていただいた通りに敷くことはできたかな? |
![]() |
最後に、歯を磨いて、これで寝る準備は万端です。22時に消灯をしました。みんなしっかり寝てくださいね。 |
2日目 … 7月6日(木) | |
![]() |
2日目の朝、目が覚めると3階の部屋からは写真のような景色が…。少しかすんでいますが、天気は問題なし。とても暑い日になりそうです。 |
![]() |
6時30分から星の広場で「朝の集い」を行いました。校長先生と朝のあいさつをし、ラジオ体操で体をしっかり起こしました。 |
![]() |
玄関前の廊下には、「ツィート de なかつがわ」といって、3校の子どもたちが楽しかった思い出などを自由に書くことのできるスペースがあります。毎年、柳の子が3校の中で一番初めに見つけて書いています。(伝統のようなものですね。)今年も、柳の子が真っ先に書いていました。 |
![]() |
7時になると、食事係の子どもたちが食堂に移動。朝食の準備をしました。これからはこの食堂で3校の子どもたちが食べることになります。 |
![]() |
朝食の準備ができると、7時30分から朝食です。代表の子のあいさつで元気に「いただきます」をしました。 |
![]() |
2日目の朝食は、パンです。夜、あまり眠れなくて食欲のない子も…。 |
![]() |
9時、暑くなりそうだったため、予定を急遽変更。集会室で室内レク大会を行いました。グループ対抗で、様々な室内レクを楽しみました。 |
![]() |
11時になり、ふれあいの丘に登りました。ふれあいの丘には、ミニモトクロスやフィールドアスレチックなどがあります。クラスごとに分かれて、ミニモトクロスとフィールドアスレチックに取り組みました。ミニモトクロスは、距離をとって順番に走りました。 |
![]() |
ミニモトクロスのコースの最後には、少し高い山があります。のぼる前にはスピードをあげて一気に乗り越えました。 |
![]() |
ミニモトクロスが終わり、ふれあいの丘の看板のところでクラス全員そろって記念撮影をしました。 |
![]() |
フィールドアスレチックでも楽しみました。気温が上がっていたせいか、手すりの金属などは、少し熱くなっていたみたいです。 |
![]() |
2日目のお昼ご飯は、「おにぎり」でした。ふれあいの丘で、自分でのりを巻いて食べました。 |
![]() |
第2本館に戻り、部屋で少し休憩をした後、13時30分ごろからネイチャービンゴを行いました。係の友達からルールの説明を聞き、タイマーと地図を手に、時間差をつけてグループごとに出発しました。 |
![]() |
ネイチャービンゴでは、見る、聞く、触る、かぐという感覚を使って様々な課題をクリアしていくことになります。校長先生のいたポイントは、「センターで一番大きい『コナラ』の木の周りをみんなの手の物差しで測ろう」という課題でした。子どもたちは、自分たちの手で何個分か、一生懸命に測っていました。 |
![]() |
別のポイントである川遊び場でも、付知川の水温を予想して測ったり、お目当ての石を拾ったりと、思い思いに活動していました。川遊び場の水も、昨日と比べてめっきり減っていました。 |
![]() |
スコアオリエンテーリングを終え、第2本館前でおやつの時間になりました。おやつは五平餅と冷たい牛乳です。五平餅は、お団子の形をしたものでした。おいしくて、みんなあっという間に食べてしまいました。 |
![]() |
17時からは夕食です。献立は、五目ご飯です。おやつを食べたばかりで、あまりおなかは減っていないのか、なかなか食欲のない子も…。 |
![]() |
18時からは入浴。今日は、2組が先でした。汗を流せて、みんなとても気持ちよさそうでした。 |
![]() |
19時過ぎ、ナイトハイクに出かけるために外に出ました。はじめに先生からやり方の説明を聞きました。そうしているうちに先生から怖いお話が…。みんな息を殺して聞いていました。 |
![]() |
ナイトハイクは、懐中電灯を持ってグループごとにふれあいの丘まで登ります。帰りは全員でそろって戻ってきます。暗くなる中、子どもたちはどきどきしながらふれあいの丘に向かっていきました。 |
![]() |
周りをもう真っ暗で、怖さのあまり声を上げてしまう子も…。ふれあいの丘で全員集まり、みんなでそろって第2本館に戻ってきました。 |
![]() |
第2本館に戻ったところで、校長先生からのサプライズ。なんと第2本館の近くでホタルが見られたのです。懐中電灯を消して、しばらくみんなでホタルを見ていました。「私、初めてホタルを見た」そんな声もたくさん聞かれました。7月になり、ほとんど見られなくなった中ですが、何とか見ることができ、本当によかったです。(写真が撮れなかったため、イラストです。) |
![]() |
部屋に戻り、21時15分から夜の集いを行いました。先生からいろいろなお話を聞いたり、健康観察をしたりしました。今日も体調の悪い人は無し。本当によかったです。 |
![]() |
この場では、2日目に行ったネイチャービンゴと室内レク大会の表彰も行いました。賞状をもらったグループの人たち、おめでとう。でも、3位までに入らなかったグループの人たちも本当によく頑張りました。今日は、たくさん動いて本当に疲れたと思います。しっかり寝ようね。 |
3日目 … 7月7日(金) | |
![]() |
最終日、今日もよい天気です。太陽がまぶしく、暑くなりそうです。 |
![]() |
6時に起床すると、すぐに布団を片付けました。1日目の夜に聞いたように、シーツをとってきちんとたたむ必要があります。1人ではうまくできないため、2人で協力して行いました。 |
![]() |
6時30分から星の広場で朝の集いを行いました。今日も体調に問題のある子は無し。本当によかったです。 |
![]() |
7時30分からは朝食です。しっかり食べて、一日のエネルギーをためてくださいね。 |
![]() |
3日目の朝食には、ふりかけがついています。そしてふりかけの裏には、おみくじが印刷されています。校長先生がふりかけの裏を見ると【プチ大吉】と書いてあり、すこし落ち込んでいました。でも中には【超大吉】の子も…。いいことがたくさんありそうですね。 |
![]() |
朝食が終わると、水筒係の子が最後のお茶詰めを行いました。今回は暑いこともあって、水筒係の子が大活躍。何度もお茶詰めをしてくれました。本当にご苦労さまでした。 |
![]() |
最終日の活動の目玉はキーホルダー作りです。みんな、3日間の出来事を思い出しながら、木片に思い思いの絵や言葉をかき込んでいました。 |
![]() |
木片に絵や言葉をかくと、キーホルダーをつけ、木片の表面にボンドを塗ったら完成。ボンドが乾くまでロープにつるしておきました。 |
![]() |
12時、いよいよ最後の昼食となりました。最後の昼食は、3校が合同であいさつをすることになりました。六郷北小学校の係の子の合図で一斉に「いただきます」。 |
![]() |
昼食の献立は先生たちが大好きだという「ちらし寿司」です。体は疲れていても食欲はわきました。 |
![]() |
昼食を食べ終わると、乾かしてあった自分のキーホルダーを回収しました。キーホルダーの出来はどうかな? |
![]() |
キーホルダーを回収しつつも、「終わりの集い」の準備をしているという慌ただしい中、子どもがカブトムシ(メス)を発見。校長先生は、捕まえてみんなに見せたいと思いながらも、あまりにも時間がなかったため、捕まえるのは泣く泣く(?)断念。あのカブトムシ、今頃はどこにいるのかな? |
![]() |
12時50分から川岸の森で「終わりの集い」を行いました。集いの最後で、3校そろって「今日の日はさようなら」を歌いました。 |
![]() |
集いが終わると、荷物を持って第1本館横のバス乗り場に向けて出発。3日間お世話になった第2本館ともこれでお別れです。 |
![]() |
やっとバス乗り場に到着。登り坂の上、重い荷物を持っていたため、みんな大変でした。そして、13時15分、予定より少し早くバスが出発。近くではセンターの所員さんがお見送りをしてくださいました。 |
![]() |
バスは、内津PAで休憩をし、予定の時間より少し早く学校に到着しました。 |
![]() |
運動場で「まとめの集い」を行いました。代表の子のまとめの話を聞きました。校長先生からは「楽しかった思い出を家の人にたくさん伝えてください」「学んだことをこれからの学校生活に生かしてください」という話がありました。楽しい思い出がたくさんできてよかったね。 |
以上、簡単に3日間の様子などを紹介しました。梅雨時ということもあり天候が心配されましたが、暑いぐらいの天候で予定通りの活動を進めることができました。様々な経験を通して、どの子にも数々の思い出ができ、一回り大きく成長したことと思います。わざわざ応援に来てくださった職員の皆様、本当にありがとうございました。 |