学校の様子 R6年度
子どもたちの学校生活の様子についてお知らせします。
第2学期終業式
12月23日(月)
今日は2学期の終業式。運動会やキャリアフェスティバルなど、2学期の子どもたちは、大きな行事を通して成長しました。ご家庭でも、ぜひ2学期の振り返りをしてみてください。できるようになったことや成長したところ、がんばったことがあるはずです!
さて、山吹小では、終業式に代表児童が作文を読みます。2年生の代表児童は、運動会での成長を、4年生の代表児童は、話すことの喜びを語りました。二人ともみんなの前で立派に自分の考えを述べることができました。
保護者の方、地域の方、山吹小に関わる皆様、2学期の間、子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。子どもたちが楽しい年末年始を過ごせるよう、子どもたちを見守っていただければと思います。
ファミリーデーなごや
12月21日(土)
家庭の大切さ、家族の役割のすばらしさについて改めて考える「家庭の日」の普及啓発イベントとして、ファミリーデーなごやが旧御園小学校で開催されました。ファミリーふれあいブースでは、東区PTA協議会がバルーンアートを開催し、参加した子どもたちに大人気のブースとなりました。
会場まわりは、東区PTAのバルーン(雪だるま)を持ったご家族でいっぱいでした。みなさま、お疲れさまでした!
こども110番の家 リニューアル!
12月19日(木)
本日の分団児童会・現地指導は、インフルエンザ・風邪症状の子どもが増えてきたので、感染防止のために、3学期に延期としました。この時間に、子どもたちに渡す予定でした『こども110番の家』は、本日世帯配付をし、学級での指導をしました。
この『こども110番』は、PTAの校外補導委員の皆さんと、YSP(山吹セレクトPTA)で募ったボランティアの皆さんが、一軒一軒丁寧にまわっていただき完成したものです。子どもたちの安全のためにも、ご家庭で今一度、ご覧いただきたいと思います。
そうそう、学校の変わったところは、図書室です!
5年生 保健『けがの防止』
12月18日(水)
今日は、5年4組で、養護教諭による保健の授業がありました。山吹小では、昨年度1年間のけがの件数を、今年度は11月の時点で越えてしまいました。そこで、養護教諭は、ハインリッヒの法則を用いて、ヒヤリハットを感知する力、危機管理能力を高めたいと、この授業づくりに取り組みました。子どもたちは、けがの事例を見ながら、どうしてけがが起きてしまったのかを考える中で、防止の方法を検討しました。防ぐことのできるけがは、しっかり防ぎたいですね。
1年生 AETの先生がきたよ!
本日、1年生の教室には、AETが登場しました!AETは、中学校だけについていましたが、今年度から小学校にもつきました。5・6年生の外国語の授業が中心ですが、外国語アシスタントさんと違って、給食だったり掃除だったり、たくさんの子どもたちとふれあうことができるのが特徴です。5・6年生だけでなく、今回のように1年生にも授業に行くことができます。今日は、イタリアという国のお話を聞くことができたね。
4年生 総合『ユニバーサルデザイン』
12月17日(火)
今日は、冨士中学校からキャリアナビゲーターさんを招いて、ユニバーサルデザインについて学びました。今まで意識してきたこと、実行してきたことは、誰にとってもよいことだったのか。冬休みに考えを深め、3学期の総合学習につなげていきます。
3年生 理科『太陽の光』
運動場で、3年生たちが楽しそうに理科の学習をしていました。鏡で反射させた日光について調べる実験です。保護者の皆さんも、太陽の光を虫眼鏡に当てて・・・という記憶があるのではないでしょうか。このグループの子どもたちは、光を当てたときの暖かさについて計測していました。
日光といえば・・・今日、山吹小のどこかが変わりました!ヒントは日光です。どこが変わったでしょうか?
6年生の願い事
サッカー部交流戦
12月14日(土)
6年生の子どもたちが願い事を書いたクリスマスツリーが、14日、15日にイオンモールナゴヤドーム前に飾られました!子どもたちの願い事を一つ一つ見ていくと、かわいい願い事がいっぱいで、心がほっこりしました。
また、今日は、サッカー部の子どもたちの交流戦が行われました。寒い中ではありましたが、一生懸命に、そして、楽しく試合ができました。サッカー部のみんな、お疲れさまでした!
個人懇談会ありがとうございました
12月13日(金)
今週1週間は個人懇談会でした。保護者の皆様、大変寒い中ではありましたが、学校にお越しいただきまして、ありがとうございました。特に、2学期の子どもたちの様子が話の中心になったと思いますが、子どもたちの成長を感じていただければ幸いです。
子どもたちにとっては、半日で下校でき、たくさん遊ぶことができた1週間でした。2学期も1週間と終業式のみとなりました。2学期のまとめをしっかりして、楽しい冬休みにしましょうね!
ちなみに、左と下の写真は、5年生の廊下に飾ってあった芸術作品です!
HC名古屋とプレーしたぞ!
12月11日(水)
5年生が体育の授業で楽しんできたハンドボール。今日は、その最終日でした。国内最高峰の日本ハンドボールリーグ「リーグH」に属しているHC名古屋の選手のみなさんが、5年生のために、山吹小へやってきました。そして、子どもたちといっしょに試合をしたり、給食を食べたりしました。
これまで練習してきたシュートやパスで、HC名古屋のみなさんを驚かす場面も見られました。ハンドボール王国と呼ばれる愛知県の女子トップチームのみなさんのおかげで、子どもたちは、ボール運動の楽しさを十分に味わうことができました。ハンドボールにはまってしまう子もいそうです!
表彰式とINGキャンペーン山吹小のスロー
ガン
12月9日(月)
月曜日は朝会(WEB)があり、税の標語や姉妹友好都市児童生徒書画展など、たくさんの表彰がありました。また、朝会の後半では、代表委員会からなごやINGキャンペーンの取り組みとして、山吹小のスローガンを発表しました。
各学校のスローガンを名古屋市中で集めて、一つのフラッグをつくります。歴代のフラッグは、1階の調理所前に掲げてあります。山吹小のスローガンを見つけながら、いじめを許さない思いをかたいものにしよう!
ハンドボールチームと対決だ!
12月6日(金)
最近、体育の授業で、子どもたちが盛り上がっている声がよく聞こえます。そのうちの一つ、5年生「シュートゲーム(ハンドボール)」の授業では、子どもたちが生き生きと運動している姿が見られます。この授業の最後には、スペシャルチーム(ハンドボールチーム)との試合が待っているようで、子どもたちはそれも楽しみにしています。
チームでいかに突破して得点をねらうか。突破されずに得点を阻止するか。この攻防で、子どもたちは大盛り上がりです!
山吹小学校の自慢
12月5日(木)
山吹小学校の自慢したいところは、いくつもありますが、今日は、その一つを紹介します。左の写真をご覧ください。これは、職員用の靴箱ですが、既製品ではありません。山吹小が誇る業務士が、設計からすべて作製したものです!すごすぎます!子どもたちの土間にあるボール置き場もその業務士が作りました。
時には、子どもたちの係活動の製作物にもアドバイスをしたり、補助してくれたりするので、子どもたちからも大人気!山吹小のみんな、学校にあるものをこれからは、どのように使いますか?
5年生・
3年生
校外学習
12月4日(水)
本日は、5年生と3年生が校外学習に出かけました。5年生は、鈴鹿サーキットへ。3年生は愛知県警へ行ってきました。
鈴鹿サーキットでは、社会科「自動車をつくる工業」の学習で、自動車生産に従事している人々の工夫や努力を感じたり、聞いたりしてきました。本物のサーキット場にも入ることができ、その迫力に子どもたちは目を丸くしていました。
愛知県警察本部では、社会科「事件事故からくらしを守る」の学習で、警察の仕事について学び、早く現場にかけつけ、事件事故からくらしを守る工夫を見つけたり、聞いたりすることができました。
まちの防犯診断
12月3日(火)
本日は、山吹学区連絡協議会の活動で、「まちの防犯診断」に参加しました。学区の皆様と、東警察や東区役所、そして、防犯整備士とともに、山吹学区を歩き、防犯上の危険箇所や防犯設備の設置が必要な箇所等のアドバイスをいただきました。
子どもたちの安全も、このように学区の皆様のおかげで守られています。感謝です。
キャリアフェスティバルにお越しいただきありがとうございました
11月30日(土)
本日はキャリアフェスティバルにたくさんの保護者の皆さん、学区の皆さんにお越しいただきました。子どもたちとともに楽しんでいただき、ありがとうございました。
昨年度、子どもたちで作り上げたキャリアフェスティバル。子どもたちがあまりにも生き生きと活動する姿を見て、この姿を保護者の皆さんにも見てもらいたい!新しい学校行事への挑戦でした。
異学年の子どもたちが、互いのよさを生かしながら活動に取り組んできました。自分の役割を自覚し、責任を果たしたり、異学年の仲間とコミュニケーションをとったりといったことができていたでしょうか。
今日は、食卓を囲んで、これまでの準備のことや今日持ち帰ったフェスタオルの話など、ぜひ、子どもたちの話を聴いてください!
キャリアフェスティバルに向けてD
11月29日(金)
いよいよ明日は、待ちに待ったキャリアフェスティバルです!今日は最後の準備の日。ゲームの進め方を試すグループ。司会の練習を互いに聴き合うグループと、最終日を有意義に過ごすことができたようです。
また、明日は、みんながそれぞれの色に染めたフェスタオルも配られます。体育館には、フォトスポットも用意されています。自分たちのタオルとともに、写真を撮るのもいいですね!
屋上庭園にアートが!
11月28日(木)
山吹小学校には、他では珍しい屋上庭園があります。枯山水や松が植えてあり、子どもたちがほっとできる場所の一つです。今日は、その屋上庭園で、6年4組の子どもたちがアートに挑戦しました。クリスマスツリーや人が入ることができる青い家、カバン掛けなど、思い思いの作品を楽しくつくっていました!
キャリアフェスティバルに向けてC
キャリアフェスティバルの準備もどんどん進んでいます。作ったものも、やっと形になってきて、「ああ、ここは○○やさんなんだな」と子どもたちの思いが伝わってきます。
保護者の皆様には、配付しましたプログラムに体験チケットがついています。ぜひ、それを使って、子どもたちのお店やお仕事体験で楽しんでいただければと思います。
キャリアフェスティバルに向けてB
11月27日(水)
今日は、1〜3年生の子どもたちが、ふれあい活動の時間でした。授業が始まる前、3年生が1年生を教室へ迎えに行くところから始まります。その姿を見て、思わず『3年生って、こんなに頼もしいの?』と思ってしまいました。
教室では、看板づくりや司会の台本づくり、道具づくりとやることはたくさんあります。でも、子どもたちは、『楽しい!楽しい!』と言って、目を輝かせて準備を進めています。本番が楽しみです!
キャリアフェスティバルに向けてA
11月26日(火)
いよいよ今週土曜日11月30日はキャリアフェスティバルです。子どもたちも、ふれあいグループ(1〜3年、4〜6年の異学年グループ)で一生懸命準備を進めています。
4〜6年生は、教室で仕事ブースを出すグループと、体育館でお店ブースを出すグループと分かれて大忙し。6年生がリーダーシップをとりながら、4・5年生の話をよく聴いて、準備を進めています。
保護者の皆様は、プログラム、または子どもたちによく話を聴いていただき、子どもたちの活動場所とA・Bグループを確認して、当日お越しください!
人権週間に向けて
11月25日(月)
12月4日から10日は、人権週間です。人権週間に向けて、今日の朝会では、傳佐校長より人権講話がありました。「わたしのせいじゃない せきにんについて」の読み聞かせから始まりました。本当にわたしのせいじゃないのか、子どもたちに問います。
人権を考えるとき、私は、誰もが幸せに幸せになる権利を考えます。私の幸せは、隣の人の幸せを奪っていないか、周りの人の幸せを奪っていないかと考えるのです。誰もが幸せということは、私もあなたも幸せということです。
講話では、いじめ問題にもふれられました。名古屋市では、「なごやING(いじめをしない、させない、ゆるさない 学校づくり)キャンペーン」を実施しています。どんな小さないじめも見逃さないという覚悟で、子どもたちとともに楽しい学校を目指していきます。
世界にも伝われ 幸せのすみかづくり!
11月22日(金)
4年生の図工の授業に「ひみつのすみか」という学習があります。昨年度、の4年生が作品展に出品していた工作の教材です。
今日は、その第1時間目の授業を、たくさんの先生も勉強のために見に来ていました。ひみつのすみかを思い浮かべるために、3年生で学習したSDGsや環境教育のことを思い出しました。少子化、貧困、戦争・・・これらの問題を解決できる妖精などのキャラクターがつくる世界を想像しました。
このような学びをしているこの子たちが、未来の世界の問題を解決していくんだなと、大げさとは思いつつ、感じてしまいました。子どもたちは自分らしさを大切にして、考えをめぐらせていました。
自律して学び続ける子どもたちB
薬物乱用防止教室
11月21日(木)
4年生の社会科では、名古屋港がどのように発展してきたのかを学びます。今日は、その第1時間目、インストラクションです。名古屋港クイズから、昔の名古屋港の地図を見て、気付いたことをグループで共有します。先生の元気さが、子どもたちにもよく伝わり、話し合いが活発です。
ここで名古屋港の発展に興味を持つことができれば、子どもたちは自走していきます。もっと調べたい!「たい」のつく授業は、子どもたちを生き生きさせますね!
また、今日は、学校薬剤師の寺島先生の「薬物乱用防止教室」が6年生を対象に開催されました。絶対に手を出してはいけないと、6年生の子どもたちの表情も真剣でした。
2年生 生活科「つくる楽しさはっけん」
11月20日(水)
2年生の生活科では、「つくる楽しさはっけん」というおもちゃづくりから学ぶ場面があります。これが、3年生の理科「ゴムや風の力」などにつながっていきます。
今日の学習はその中でも「おもちゃをパワーアップさせよう」です。グループの友達と交流しながら考え、考えては試します。担任の先生も、子どもたちの思いにこたえようと、子どもたちのつぶやきに耳を傾けます。楽しいおもちゃができたら、次は、いよいよおもちゃランドを開きます!
かけ算の学習
11月19日(火)
2年生の教室をのぞくと、算数「かけ算」の学習が進んでいました。かけ算は、2年生の算数の山場といっても過言ではありません。一つ分の大きさのいくつ分という意味だけでなく、やはり九九を唱えることは、子どもたちの(その周りの大人も?)努力と根気が必要です。
周りの大人は、歌にしてみたり、お風呂で言わせてみたり、手をかえ品をかえ、子どもたちの心が折れないようにしながら、九九とつきあいます。そして、いよいよ九九の合格をもらえると、写真のように、子どもたちはうれしそうに見せてくれるのです。2年生のみんな、楽しんでがんばって!
クリーン作戦山吹
11月15日(金)
今日の1時間目は、クリーン作戦山吹と題して、学校やその周り、山吹谷公園を掃除しました。日頃から、地域の方が掃除をしていただいているので、ごみが落ちていることは少ないのですが、子どもたちは落ち葉や雑草を一生懸命にとりました。自分たちが住む地域がきれいだと、気持ちがよいですね!
美化委員会の子どもたちが放送で話をしたり、ボランティア袋を集めたり、大活躍でした!みんな、お疲れさまでした!
自分色に染めたフェスタオル
5年理科「もののとけ方」
11月13日(水)
子どもたちは、11月30日に向けて、フェスタオルづくりに取り組んでいます。これは、山吹小学校が名古屋市教育委員会の企画『夢と命の絆づくり推進事業』に応募し、始まりました。そして、子どもたちに募集したデザインがタオルになりました。そのオリジナルタオルを、今度はさらに、自分色に染めていきます。専用塗料にどっぷりつけて染める子、筆でしみこませていく子と方法も、使う色もさまざま。どれ一つ同じものは存在しません。このタオルは、キャリアフェスティバルの日に、みんなの心を一つにするために使います!
隣の理科室では・・・5年生の子どもたちが「もののとけ方」のインストラクションをしていました。ティーバッグに食塩を入れ、水が入ったビーカーにゆっくり入れます。すると、ティーバッグからもやもやが!「とけている!」「とけるってどういうこと?」「とけたものはどこにいったの?」子どもたちの疑問が学びのスタートです!
『みんなの虹色ドーナツ』6年生が考えた理想の学校
キャリア教育プログラム
11月12日(火)
6年生の子どもたちが、5年生の頃から取り組んでいた乃村工藝社・サンゲツとの協働プロジェクト。理想の学校の空間を子どもたちとともに考え、「子どもたちが求めるリラックスと集中を両立する図書室」ということで、写真のようなドーナツ型のベンチをつくっていただきました。しかも、これは、壁紙製造時に使う紙管や椅子生地などの廃材でつくっているのです。このような材料の活用をアップサイクルというそうで、6年生にベンチのお披露目会を行い、その中で説明をいただきました。
また、このベンチの名前も子どもたちから募集し、『みんなの虹色ドーナツ』に決まりました。もうすでに大人気のベンチですが、つくっていただいた乃村工藝社、サンゲツの皆さんに感謝の気持ちを込めて、大切に使おうね!
4年生の子どもたちは、吹上ホールへ校外学習に出かけ、キャリア教育プログラムに参加をしてきました。
医療系や警察、会計士など、興味のある企業のみなさんの話を聴いたり体験したりする中で、働く人の思いにふれ、自分の将来について考えるきっかけになればと思います。
あきとなかよし
合唱部表彰式
11月11日(月)
今日は、1年生が生活科「あきとなかよし」の学習で、主税町公園へ出かけました。たくさんの落ち葉を見つけると、子どもたちは葉っぱのじゅうたんに吸い込まれていきました。春や夏に来たときとの違いや変化に気付くことができたかな?
また、今朝のteams による朝会では、
合唱部の子どもたちの表彰式がありました。CBCこども音楽コンクールで優良賞をいただきました。みんな、よくがんばったね!
東区小中学校PTA卓球交歓会
11月10日(日)
今日は、東区小中学校PTA卓球交歓会が東生涯学習センターにて開催されました。山吹小学校PTA卓球部のみなさんは、どこのチームよりも楽しんで試合をし、大接戦を何度も繰り広げました!優勝したチームと、互角の戦いができたこともあり、大いに盛り上がりました!
選手の皆さん、応援にかけつけた皆さん、お疲れさまでした!
バスケットボール部交流戦 PTAバレーボール体験会
11月9日(土)
今日は、バスケットボール部の子どもたちの交流戦が行われました。だんだんと力を発揮し、東白壁小との試合では、接戦をものにしました。バスケットボール部のみんな、お疲れさまでした!
また、PTAバレーボール体験会も開催され、教職員も含め、30名弱のみなさんで楽しむことができました!ソフトバレーボールで楽しんだ後は、毎年恒例、PバレーVS教員チームとの対戦も大いに盛り上がりました!どちらが勝ったかは・・・先生たちに聞いてみてください!
(笑)
自律して学び続ける子どもたちA
11月8日(金)
本日も、山吹小の取り組みを視察しに、県外各地よりたくさんの方がみえました。そのうちのお一人は、日本におけるイエナプラン教育の第一人者の方でした。子どもたちの様子を参観し、たくさんのご意見やアドバイスもいただきました。
さて、このクラスでは、YST(山吹セレクトタイム)に取り組む中で、何人かが集まって、先生と算数の面積の問題を解いていました。ミニ一斉学習ですね。
理解が深まったり、考えのヒントになったりした子どもは、また自分の場に戻って、自分のペースで学習を進めていきます。先生たちも子どもたちの力やニーズに合わせて、さまざまな学習方法で子どもたちに伴走しています。
野球しようぜ!
11月7日(木)
なんか運動場が盛り上がっているな・・・。外へ出てみると、6年生の子どもたちがベースボール型のゲームで大盛り上がり!
打つ方も守る方も、考えながら運動していて、これは楽しいだろうな!
今シーズン大活躍だった大谷選手に一歩近づいた?
自律して学び続ける子どもたち
11月5日(火)
今日は、山吹小の取り組みを、視察にみえた方たちがいました。 一人は、ホワイトボード・ミーティングを開発された先生で、山吹小の教員も、その先生が書かれた本を愛読している方もいます。山吹小のさまざまな学年、学級を視察され、最後は5年生の教室で、ホワイトボード・ミーティングを活用した模擬授業をしていただきました。
もう一つの方たちは、読売巨人軍のジュニアユースの監督、コーチです。子どもたちの様子を視察された後、いっしょに給食も食べることになり、子どもたちも大喜び!今、スポーツ界も、その指導を、意識を変えようとしています。「変えるなら今」という言葉が印象的でした。
命の授業
11月1日(金)
本日は、4年生が助産師さんを招き、思春期セミナーを開催しました。まず、子どもたちに黒の画用紙が配られ、命の始まり、受精卵の大きさを学びました。あまりの小ささに、子どもたちは言われるまで見つけることができない子もいました。
また、赤ちゃんの模型を使って、抱っこ体験もしました。子どもたちは、「意外と重い」「頭が重い」「首が不安定だから、ふとんに寝かせるときも大切にした」など感じたようです。
4年生のみんなも、こうやって大切に大切にされて育ったんだよ。あなたの命も、みんなの命も大切にしなきゃね。
YAP(山吹アドベンチャープログラム)
10月31日(木)
仲間といっしょにアドベンチャーに取り組むYAP。
今日は、講師の先生をお招きし、教職員だけでなく、子どもたちもいっしょにアクティビティを行ったり、振り返り活動を行ったりしました。
4月のYAP、子どもたちの関係性づくりを目的に行ってきました。このクラスは安心できる、失敗してもこわくない。そう思える関係づくり、学級づくりのためです。
今回は、2学期も半ば。難しいミッションに子どもたちは悪戦苦闘。うまくいかなかったり、イライラしてしまったりする場面も。お互いが違うからこそ、かかわり合う過程で、感情や価値観がぶつかり、対立が生じることもあります。この対立にどのように向き合っていくのかも学んでいきます。
思い切って跳ぼう!〜走り幅跳びの学習から〜
10月30日(水)
今日は、子どもたちが砂場で走り幅跳びの授業をしていました。走り幅跳びでは、助走・踏み切り・(空中姿勢)・着地の動きに分けられます。どの動きから練習していきましょうか。
考え方はさまざまありますが、私は、着地の動きから始めるようにしています。何度も着地の動きを繰り返すことで、「ひざを曲げると痛くないな」「砂場はやわらかいな」と子どもたちは気付いていきます。
「この砂場なら安全だ」「ひざを曲げれば、こわくない」そう気付いた子どもたちは、思い切ってジャンプができます。持っている力を出そうとできます。
これは、走り幅跳びだけに限らず、子どもたちすべての活動において言えます。「この教室は安心だ」「ここなら、間違えても、笑われない」「思い切って意見が言える」そんな安心できる教室、学校をつくりたいな。走り幅跳びの授業を見ると、いつもそう思います。
音と絵本のお話会
PTA家庭教育セミナー第2弾
10月29日(火)
今日は、毎年大好評の「音と絵本のお話会」さんによる読み聞かせがありました。これは、ただの読み聞かせではありません!体育館の大画面を使って、迫力のあるスライド。さまざまな楽器を使った効果音!音と映像を組み合わせた読み聞かせは、子どもたちも私たち教職員も、絵本の世界に引き込まれていきます。まるで、絵本の世界が、今、目の前で起きているかのように!子どもたちが絵本の世界をもっともっと楽しんでもらえるといいな。
また、
PTA成人教育部の企画、家庭教育セミナー第2弾も開催されました。講師は、天文物理学者であり、2児の母でもあるBossBさんです。
BossBさんには、『間違えることの大切さ』というテーマでご講演、そして参加者との質疑、懇談をしていただきました。
「間違いから創造が生まれる、正解に発展はなく現状維持!」と科学の視点から力強くお話をいただけました。笑いあり、共感ありのあっという間の90分でした。たくさんのご参加、ありがとうございました。
社会科 火事からくらしを守る
10月28日(月)
3年生は、22日の消防署見学に続いて、山吹学区の消防施設を探しに学区に出かけました。消火栓や防火水そうなど、見つけるたびに、子どもたちはしっかりと記録していました。また、山吹消防団詰所にも足を運びました。
町には、火事からくらしを守る秘密がいっぱい。今まで気付かなかった、知らなかったことばかり。この学習後の3年生は、急に消防施設が目に入ってきます。学びのチャンスです!
キャリアフェスティバルに向けて ふれあい活動
10月25日(金)
今日の1時間目は、低学年と高学年4組がキャリアフェスティバルに向けて、ふれあい活動を行いました。ふれあい活動では、低学年1・2・3年生と高学年4・5・6年生の異学年交流グループで活動をします。普段いっしょに生活をしない異学年との仲間同士でコミュニケーションを取りながら活動に取り組みます。
今日は、キャリアフェスティバルに向けて、ふれあいグループでどんなお店をやろうかなと考えていました。自分の良さ、仲間の良さを生かすことができるお店は何だろう・・・。11月30日が楽しみです!
水ぞくかんへ行ったよ!
10月24日(木)
本日は、2年生が名古屋港水族館に、6年生が名古屋市科学館に校外学習に出かけました。
地下鉄に乗ることも、学習!地下鉄や水族館ではたらく人の様子を調べたり、公共施設を利用したりすることで、町と自分たちのかかわりに気付いていくのです。水族館ではグループ行動にもチャレンジしました。
2年生の子どもたちは、帰ってくるなり、「サメが・・・」「イルカがねえ!・・・」と会話が止まりません。今日の校外学習、よっぽど楽しかったんだね!
どうぶつえんにいってきたよ!
3年生は消防署へ
5年生はトヨタ産業技術記念館へ
10月22日(火)
本日は、校外学習日和でした。1年生は地下鉄に乗って、東山動物園へ。3年生は東消防署へ。5年生はトヨタ産業技術記念館へ出かけました。
1年生にとって、動物園に地下鉄で行くのは、とっても大変!それだけで、疲れてしまう子もいます!でも、動物を見ると、元気が出たのか、笑顔がこぼれました。でも、一番の笑顔は、やっぱりお弁当の時間です。お弁当のご準備、ありがとうございました!
3年生は、社会科の「火事からくらしを守る」の学習です。訓練や点検、消防自動車や設備を見学してきました。早く現場に駆け付けるには、火を消すには、どんな工夫があったかな。努力があったかな?
5年生は、
昨日も紹介したとおり、社会科「自動車をつくる工業」の学習です。私は、観音開きの自動車に感動した記憶がありますが、5年生はどうだったかな。そして、
自動車づくりに関わる人々の工夫や努力、自動車の移り変わりが分かったかな。
自動車づくりについて考えよう!
10月21日(月)
5年生の社会科「自動車をつくる工業」の学習、第1時の授業です。教師がはじめに示した資料は・・・蒸気自動車でした!もくもくと煙が出る自動車を見て、子どもたちは衝撃を受けていました。また、ご家庭で聞き取りをした「何が決め手で自動車を買ったのか」を共有しながら、消費者の想いに気付いていきました。
この時間で問いをもった子どもたちは、自動車づくりに関わる人々の工夫や努力について調べ、まとめていきます。明日は、トヨタ産業技術記念館へと出かけていきます。
教育実習生がやってきた!C
10月17日(木)
4人の教育実習生が3週間の実習期間を無事終えることができました。最終日は、臨時の朝会を開き、全校児童の前で、あいさつをしました。その顔は、充実感でいっぱいでした。そして、3週間前とは少し違う、大人になったような気がしました。
スポンジのように吸収し、納豆のように粘り強い。あのとき学んだことは、今でも忘れていません。
実習生の皆さんも、これからひと回り、さらにたくましくなって、子どもたちの前に戻ってくることを期待しています!
教育実習生がやってきた!B
10月16日(水)
教育実習3週目。実習生は研究授業にチャレンジしました。はじめは、何もかもがうまくいかなかった。子どもとの距離も分からなかった。でも、たくさんの先生に助けてもらい、何より子どもから逆に教えてもらいながら、全員渾身の授業ができました!
こういうときって、子どもたちは分かるんです。実習生に協力しようという気持ちになるんです。がんばっているってことが伝わるんです、きっと・・・。なんだか、それもうれしくて。
いよいよ明日で実習生とお別れです。山吹小の実習があったから、先生になりたい気持ちがもっと強くなった!早く先生になりたい!そんな3週間であるならば、それは最高なことです。
子どもたちとたくさん遊んでくれて、いっしょに学んでくれて、ありがとう!
カーボンニュートラルに向けた行動を
10月15日(火)
今日は、名古屋青年会議所の皆さんと、環境問題について考えるきっかけとなるカードゲームにチャレンジしました。ドラゴンが出すCO2に対して、子どもたちが持っているカードを出すことで、カーボンニュートラルを目指していくゲームです。子どもたちが持っているカードには、環境に良い取り組みが描かれており、CO2を出すドラゴンとCO2を減らす子どもたちの取り組みとの戦いです。
ゲームから、実際の取り組みへ。ここからが大切です。
たくさんのご声援をありがとうございました!
10月12日(土)
今日の運動会にたくさんの保護者の皆さん、学区の皆さんにお越しいただきました。そして、大きな声援、大きな拍手をいただき、ありがとうございました。
「子どもをまんなか」にした運動会を作り上げたい!体育主任を中心に、1学期から練り上げた運動会でした。山吹小のこれまでの良さを生かし、さらにたくさんの笑顔が見たい!そんな運動会を目指しました。
今日は、食卓を囲んで、これまでの練習のことや当日のこと、運動会の話で盛り上がっていただければ幸いです。
届け!子どもたちの思いA
10月11日(金)
本日、運動会の最後の練習が終わりました。昨日今日と子どもたちは最高の演技、競技、そして盛り上がりを見せてくれました。子どもたち、燃えています!明日が楽しみです!
さて、6年生の組体操について少しふれます。
子どもたちの組体操の様子を見ていると、子どもたちの行動に心を打たれることがあります。それは、この演技には『約束が守られる美しさ』があるからだと思います。人が人との約束を守るときには、そこに信頼関係が生まれます。約束されたときに、その場所にあなたがいないと、組体操は成り立ちません。あなたが私を支えてくれないと、ピラミッドはできません。私の横にあなたがいて、手をつないでいくことで大きな大きな輪ができる。そんな約束が次から次へと、無言のうちに守られていく。そこが、観る人の心を打ちます。
上に乗る人、下で歯を食いしばって支える人。互いのことを気遣い、尊敬し合い、「がんばって」と心の中でエールを送ることができる。そんな成長した子どもたちに大きな拍手をお願いします!
届け!子どもたちの思い
10月10日(木)
5年生がつくった運動会に向けた子どもたちの思い、目標が写真のようにできあがりました。みんなの思いがバトンパスのようにつながっていくといいなと思います。
さて、運動会では、ついつい勝敗だけに目がいきがちです。しかし、私たちが大切にしていることは、勝敗にかかわらず、「自分の力を出し切ることができた」「仲間と協力できた」などの思いを実感できるようにすることです。勝敗があるということは、誰かが勝ち、誰かが負けるのです。勝ったら楽しくて、負けたらつまらない・・・そんな運動会であるならば、半分以上の子どもたちにとって、運動会がつまらないものになります。つまり、勝っても負けても「楽しい!」と思えなければ、運動の本当の楽しさとは言えません。
運動会では、ぜひ、勝敗だけに一喜一憂せず、子どもたちの成長に目を向けてみませんか。
教育実習生がやってきた!A
10月9日(水)
教育実習が始まり2週目。授業の準備を入念にし、少しずつではありますが、授業に挑戦しています。私は知っています。彼らが、授業の前に、模擬授業を見合って、議論していることを!だから、自信をもってやってほしい!
そんな彼らといっしょにいると、私たちもがんばらなきゃ!挑戦する気持ちを忘れちゃだめだ!という熱い気持ちを思い出させてくれます。
運動会の練習が盛り上がっています!F
10月8日(火)
いよいよ今週の土曜日は運動会です!子どもたちも張り切って練習しています。中でも盛り上がっているのが・・・リレーです!今年度から、3年生以上は、短距離走→リレーに変更しました。一つのバトンをみんなでつなぐ・・・これだけで、運動場はいつも大盛り上がりです。
小学校の運動場につくるトラックは、カーブが急ですので、カーブで追い抜くことは難しい。では、どこで抜くか?そう、バトンパスです。
子どもたちよ!バトンパスが勝負のカギだ!
命のバトンパス
ソフトボール部交流戦
10月7日(月)
5年生は理科の授業で観察してきたメダカを、どの学年もよく見える廊下で飼育してくれています。
そのような中、2年生の子どもが、
「メダカが、タニシに食べられているー!」
と。もう死んでいたメダカをタニシが食べていたのです。タニシも生きるのに必死。私たちだって、お魚を食べるよね。と、2年生の子どもたちと話をしました。
命がつながっていくことを学ぶことができました。
また、土曜日にソフトボール部の子どもたちの交流戦が行われ、10−5で勝利しました!「チームの仲間と協力できた!」、「練習のおかげで、打つことができた」と、うれしそうにインタビューに答えてくれました!!
運動会の練習が盛り上がっています!E
10月3日(木)
1年生は、初めての小学校での運動会!かわいいダンスと玉入れ。かけっこもあります。
とにかくかわいい1年生を、学校中のみんなが応援しています!
運動会の練習が盛り上がっています!D
10月1日(火)
6年生は、組体操に挑戦しています。子どもたちとも相談して、行うことを決めました。すばらしいと感じたのは、演技や技だけでなく、誰に言われることなく、水分補給の休憩後、さっと並んでいたことです。早く練習がしたいと目を輝かせていたのです。
6年生が組体操を通して、どのように成長していくのか、楽しみです。当日を楽しみにしていてください!
教育実習生がやってきた! 1年生の虫とり
9月30日(月)
今日から教育実習生が山吹小にやってきました。将来教員を目指す4人の大学生です。学校の誰よりも子どもの年齢に近いので、子どもたちにとっては、よきお兄さん、お姉さん。子どもたちとともに、たくさん遊び、学んでほしいな。そして、最終日に、「ああ、もっとここにいたい!」「早く先生になりたい!」と感動できる3週間になりますように!
また、1年生は、山吹谷公園にあみと虫かごを持って、虫とりに行きました。なかなか捕まえることは難しかったみたいですが、自然の中にいる生き物にこれから目が向くといいなと思います。また、小さな虫たちにも命があることにも気付いていくといいですね。
運動会の練習が盛り上がっています!C
9月27日(金)
運動会の練習で、今まで勤務した学校ではあまり見られなかった風景が山吹小ではあります。
今年度から、赤・白の対抗戦が復活しますが、運動場を見ると、白組しか練習していません。次の時間は、赤組だけ・・・。
さあ、なぜでしょう?
作戦がバレないようにかな。秘密特訓かな(笑)
運動会の練習が盛り上がっています!B
9月26日(木)
運動場であまりにも子どもたちが盛り上がっているので、職員室にいた先生たちが、思わず見に来てしまうぐらい、運動会の練習が盛り上がっています!
今年度の運動会は、つなひきや棒引きなどの競争遊戯を行います。そして、その前に、各学年工夫を凝らしたミニ表現があります。チームを鼓舞し、勇気を与える演技、また、かわいらしいダンス。その後に、赤白に分かれて真剣に戦います。
競い合う楽しさ、応援する楽しさ、協力する楽しさ・・・たくさんの気付きがあるといいなあ!
運動会の練習が盛り上がっています!A
9月25日(水)
運動場では、運動会の練習が盛り上がっています。「あーか!あーか!」「しろー!いけー!」子どもたちの応援にも熱が入ります。
そうです。今年度より、紅白対抗が復活します。
運動会では、どうしても自分たちの演技の時間よりも、他学年の演技の時間の方が長くなります。ですから、自分が演技をしていないとき、走っていないときの過ごし方で、運動会が変わってくると思うのです。
友達を、仲間を、心から応援できる人になってほしいな。
運動会の練習が盛り上がっています!
9月24日(火)
朝晩、ずいぶんと涼しくなり、いよいよ運動会の練習も盛り上がってきました!(だいぶ前から盛り上がっていますが・・・。)
今年度の運動会は、昨年度までとまたひと味変えていきます。子どもたちが生き生きと運動、活動する姿を楽しみにしていてください。
また、山吹小には、2名のICT支援員さんが月に数回、交代で来ていただいています。初めて使う1年生のタブレット指導でも活躍しています。
最後に、土曜日に野球部の子どもたちの交流戦が行われました。最後まであきらめることなく、チーム一丸となって、1点を取りに行く姿に、成長を感じました。
山吹学区にははっけんがいっぱい
9月20日(金)
今日の2年生は、自分の興味関心に合わせて、グループに分かれ、山吹学区へ探検に出かけました。
郵便局や薬局、新聞屋さん、ケーキ屋さんにコーヒー屋さん・・・。山吹学区には、すてきなところがいっぱい。お寿司の作り方を見学したり、大きなへらを持たせてもらったり、子どもたちが驚くことばかり。また、練習したインタビューも緊張しながら話をすることができました。
これからまとめに入っていきますが、
自分たちの生活に、地域の人々や様々な場所がこんなにも関わっているんだということに気付いてほしいですね。
ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
アサガオの花で色水遊び
9月19日(木)
今日の1年生は、1学期に一生懸命育てたアサガオの花で、色水遊びをしました。花の入った袋をしぼると、色水が・・・できた!自然に友達同士で「おさら、もつね!」と、協力し合います。
できた色水で、紙を染めたり、絵を描いたりして楽しみました。夏休みの間も、ご家庭で水やり等のお世話をしていただき、ありがとうございました。
教室の様子から
9月18日(水)
昨日の山内前校長先生の家庭教育セミナーをうけて、このページでも様々な教室の様子を伝えられたらと思います。
このクラスは、YST(山吹セレクトタイム)に取り組んでいました。ある子は、自分で作った問題の解き方を教師に説明し、アウトプットをしながら考えを深めようとしていました。教師と課題に取り組むことが多かったある子は、力の伸びを感じ、今日はできそうだと友達と学ぶことを選び、熱心に学ぶ姿が見られました。
職員室では、このような小さな子どもの伸びや成長をうれしそうに語る先生がたくさんいます!いいぞ、山吹小!
PTA家庭教育セミナー第1弾!
9月17日(火)
今日は、PTA成人教育部の皆さんが一生懸命準備を進めていた家庭教育セミナー第1弾でした。講師は、山吹小学校前校長の山内敏之先生です。
山内先生には、『YST発起人に聞く!なにがすごいの?YST』というテーマでご講演、そして参加者との質疑、懇談をしていただきました。
ご自分の経験談も踏まえた教育改革の必要性や目指している子どもの姿、YSTやふれあい活動のポイントを丁寧に分かりやすくお話しいただけました。保護者の皆さんの不安が解消され、安心できるといいなと願っています。
さて、今夜は中秋の名月です。家族でゆっくり夜空を眺めるのもいいですね。
つながるプロジェクト
9月13日(金)
『ナゴヤ学びのコンパス』の5つのプロジェクトの一つである『つながるプロジェクト』に冨士中ブロックの4校と連携して取り組みを進めています。4校の小中で目指すのは、子どもたちのウェルビーイングの実現に向けた義務教育9年間です。
子どもたちの授業を参観した後、小中4校の教職員で意見交流をし、グループ発表では、「任せる」「安心」といった小中共通の大切にしている思いが発表されました。
すべての子どもが自分らしく、幸せに生きていくことができるようにと、共通の目指す方向をもち、さらには、冨士中ブロックのつながりができていくのを感じました。
合い言葉は「つみきおに」 〜防犯訓練〜
9月11日(水)
今日の2限は、愛知県警察の防犯活動専門チーム「のぞみ」による防犯訓練を全校で行いました。低学年の子どもにも分かりやすいよう、寸劇を取り入れた内容で、子どもたちも楽しく、真剣に学ぶことができました。
5年生の防犯少年団も寸劇に登場し、「つみきおに」という合い言葉も学びました。さあ、子どもたち!おうちの方に、「つみきおに」の説明ができるかな!
すいみんは、だいじだよ
9月10日(火)
各学校では、学期はじめに身体測定をしていますが、そのときに、山吹小では、養護教諭によるミニ保健教育を行っています。
今日は、2年生の子どもたちが、「睡眠」についてみんなで考えていました。絵本を読みながら、睡眠の働きや大切さを学び、自分の睡眠時間を振り返りました。
やっぱりすいみんは、だいじだね。
学ぼう!子どもたちの夏の成果からC
9月9日(月)
廊下を歩いていると、ある子どもが「先生、この自由研究を見て!」と、教室の中から自由研究を持ってきてくれました。右の写真はほんの1ページしか載せられませんが、たくさんの研究の成果がまとめられていました。
人は、ガリレオがそうであったように、楽しいことを知っってしまったら、その楽しさをだれかに教えてあげたくなる・・・そんな生き物なのかもしれません。
学ぼう!子どもたちの夏の成果からB
9月6日(金)
2週間観察を続けた超大作を見つけました!毎日観察するのは、大変だったことでしょう。
山吹小の子どもたちは、生き物が好きな子が多いです。観察日記は、自由研究におすすめです!
子どもたちも、廊下の作品から学ぼう!
学ぼう!子どもたちの夏の成果からA
9月5日(木)
夏休みに出かけた先で見つけた興味を持ったことについて、調べたりまとめたりできるのも、夏休みの醍醐味ですね。子どもたちの感動が伝わってきます!
学ぼう!子どもたちの夏の成果から@
9月4日(水)
廊下を歩くと、夏休みに楽しく描いた絵や工作、自由研究がいくつも展示されています。1学期の終業式に「チャレンジしよう」という話もしました。夏休みにたっぷり時間をかけて取り組んだ子どもたちの学びも宝物です。子どもたちは、友達の作品や研究を見ながら学んだり、よし来年はと意欲を高めたりしています。
夏休みの成果で互いに学ぼう!
キャリアフェスティバルに向けて
9月3日(火)
4・5・6年生に向けて、秋に行うキャリアフェスティバルのインストラクションを行いました。
4・5・6年生は、昨年度のイメージをもって、プレゼンを見ている姿が見られました。今年度は、保護者の皆様にもお越しいただけるようにしますので、子どもたちもうれしそうな表情でした。どんなお店や仕事体験ブースを考えるのか、今から楽しみです!
2学期がスタートしました!
9月2日(月)
心配していた天気もなんとか落ち着き、本日2学期の始業式を迎えることができました。子どもたちは、元気いっぱいに登校し、始業式に臨みました。
校長先生からは、やる気スイッチの入れ方のヒントを教えてもらい、さっそく左の写真のように、みんなでやってみました!さあ、2学期も、楽しいことがいっぱい!全力で楽しむぞ−!
また、始業式後には、秋の行事『キャリアフェスティバル』に向けて、子どもたちから募集したフェスタオルのデザイン募集の様子が発表されました。デザインが決まったら、自分の好きな色を選び、世界に一つだけのマイタオルができあがります。楽しい気持ちがふくらみますね!
本日は、保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。大変暑い中でしたが、保護者の皆様、子どもたちの安全のために、ありがとうございました。
合唱部 CBCこども音楽コンクール地区予選
8月22日(木)
山吹小学校には、野球部、ソフトボール部、バスケットボール部、サッカー部、器楽部、合唱部の6つの部活動があり、4年生以上の子どもたちが任意で参加をしています。リーフラスさんから指導者に来ていただき、子どもたちは楽しみながら、熱心に活動に取り組んでいます。
夏休み中ではありますが、合唱部の子どもたちが、CBCこども音楽コンクールの撮影会を行いました。緊張しながらも、これまでの練習の成果を出すことができた!そんな顔を、子どもたちは見せてくれました。
音楽っていいな。子どもたちの歌声を聴いて、改めて思いました。
東区PTAバレーボール大会
7月28日(日)
東区PTAバレーボール大会が東スポーツセンターで行われ、山吹小PTAバレーボール部が出場しました。
初めて大会に出場した選手も多数いる中、優勝候補の冨士中を相手に激戦を繰り広げました。敗れはしたものの、選手の皆さんの全力プレーに、観衆も心を打たれました。楽しんでプレーする選手に、大きな拍手や声援が送られました。パリオリンピックに負けない熱い大会となりました。選手の皆さん、お疲れさまでした。
第1学期終業式
7月19日(金)
今日は終業式。1年生も含め、全員で体育館に並ぶのも初めて。一緒に校歌を歌うのも初めて。1年生の成長、いや、みんなの成長を感じる1学期でした。ご家庭でも、ぜひ1学期の振り返りをしてみてください。できるようになったこと、成長したところがどの子にもあるはずです!
さて、山吹小では、終業式に代表児童が作文を読みます。3年生の代表児童は、YSTの振り返りの大切さについて、6年生の代表児童は、挑戦することの大切さに気付いたことを話しました。二人ともみんなの前で立派に自分の考えを述べることができました。
保護者の方、地域の方、山吹小に関わる皆様、一学期間、子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。子どもたちが楽しい夏休みを過ごせるよう、子どもたちを見守っていただければと思います。
5年生が中津川野外学習へB
7月12日(金)
5年生の中津川野外学習最終日となった本日は、思い出のペンダントづくりです。名古屋市出身の保護者の方も、中津川・稲武に行き、このペンダントを作った方もいるのでは・・・?子どもたちは、何が心に残ったのでしょうか。
学校に着いた子どもたちの顔は、また一つたくましくなったような気がしました。5年ぶりの2泊3日の中津川野外学習。5年生の子どもたち、よくがんばったね!!
5年生が中津川野外学習へA
7月11日(木)
2日目のメインイベントは、何といってもキャンプファイヤー!これまでずっと練習してきたスタンツを披露する時が来ました!暗いから、恥ずかしくないよ!思いっきり踊ったり、歌ったりと、友と笑い合った夜となりました。
そういえば、昔、こんなことを教えてくれた先生がいました。
「友を笑う」 「友と笑う」 どちらを選びますか。
5年生の子どもたちが、学年みんなで炎を囲み、何を考え、何を感じてきたのか・・・。子どもたちが帰ってきたら、みなさん聴いてみてください。
← そして、こんなすてきな景色にも出会えたそうです。美しいものを、美しいと思えるその心が美しいですね!
キャリアフェスティバルに向けて
7月10日(水)A
1・2・3年生に向けて、秋に行うキャリアフェスティバルのインストラクションを行いました。
山吹小では、1・2・3年生、4・5・6年生の異学年でふれあいグループをつくり、さまざまな活動に取り組みます。一人一人のよさを生かしながら活動に取り組むことで、他者と協働する力を育みたいと考えています。
探究活動の一つ、「キャリアフェスティバル」では、このふれあいグループで、お店や仕事体験ブースを出します。どんなことをしようかな。これからグループで考えていきます。
5年生が中津川野外学習へ
7月10日(水)
5年生が中津川野外学習へ元気に出発しました!
1日目は、自然の中、フィールドアスレチックやミニモトクロス、グランドゴルフで楽しみました。
また、夕方からは、飯盒炊爨に挑戦です。ごはんは焦げないかな、ちゃんと炊けているかな。ドキドキしながらふたを開けると・・・大成功!おかわりも大盛況だったようです。
天気は心配ですが、1日目終了。クラスの友だちと初めてのお泊りです。楽しすぎて、眠れないかも・・・
SNS安心・安全講座
7月9日(火)
6年生を対象に、SNSの安心安全講座の出前授業をしていただきました。ご家庭での約束事をつくることやネットの便利さ・怖さなど具体的に教えていただきました。子どもたちも、うんうんとうなづきながら話を聴く姿が見られ、トラブルに巻き込まれず、安全に使おうと改めて考えることができました。
溶けるほど暑い!
7月8日(月)
東海地方をものすごい暑さが襲っています。熱中症に気を付けて、学校では活動に取り組んでいます。
今朝は、山吹小学校の校庭でセミの鳴き声が聞こえました。暑さは、まだまだこれからなのでしょうか。
今週は、5年生の中津川野外学習です!
星に願いをA
7月5日(金)
希望制による個人懇談会が終わりました。お越しいただいた保護者の皆様には、大変暑い中でしたが、ありがとうございました。短い時間ではありましたが、お話はしっかりできましたでしょうか。
さて、今週日曜日は七夕ですので「星に願いをA」です。子どもたちの願いごとが、私たちの心をあたたかくさせるのは、なぜでしょう。
くすりの話 中津川野外学習に向けて
7月4日(木)
来週7月10日から、5年生は中津川野外学習に出かけます。今日は、その前に、学校薬剤師の寺島先生にくすりの飲み方や注意点などのお話をしていただきました。
5年生の中津川への準備も着々と進んでいます。晴れてほしい!!!
星に願いを
7月3日(水)
希望制による個人懇談会が始まっています。大変暑い中、ありがとうございます。
廊下には、子どもたちの学習の足跡を見ることができますが、こんなかわいい短冊を見つけたので、紹介します。心があたたかくなりますね。
防犯少年団任命式
7月1日(月)
本日の朝会で、防犯少年団に7名の5年生が任命され、東署の方から任命証が手渡されました。
防犯少年団は、子どもたち自身が安全について学び、防犯について考え、行動する子どもの安全リーダーを育成するために始まりました。
子どもたちの引き締まった顔に、頼もしさを感じました。
アサガオがさいたよ!
6月27日(木)
アサガオがさいたよ!みてみて!
かわいい1年生が、うれしそうに見せてくれました。
毎日水やりをがんばったもんね!
まだ咲いていない子も楽しみが続きますね!
山吹キャリアゼミナール開催!
6月26日(水)
子どもたちが自らの力で、自分らしい生き方を選択できるようになってほしいという願いを込めて、山吹小学校で恒例になりましたキャリアゼミナールを開催しました。
5・6年生の子どもたちが、8人の講師(山吹小学校の保護者です)のうち、2人の話を聴きに行きます。
インテリアコーディネーターさんやエンジニアさんなど、さまざまな方の話を聴く中で、子どもたちは、夢に向かってがんばるエネルギーをいただいたのではないでしょうか。
変化の激しい時代を、これから生きる子どもたちが、いかに生きるか。そんなことを考えるきっかけの一つになればと思います。子どもたちのキャリア教育は、まだまだ続きます!
8つの水よう液を何種類に分けられるか
6月24日(月)A
6年生の理科の実験の様子です。先生に渡された8つの水よう液。見た目では、すべて同じに見えます・・・
6年生の子どもたちは、においをかいだり、リトマス紙を使ったりして、「2種類に分けられる」「3種類に分けられる!」と次々解明していきます。
実験をしている子どもたちから時々きこえる「この泡は何だろう」「どうしてこうなるの?」というつぶやきに、授業をしている教師はニヤリ。
「夏の生活」の表紙絵展 表彰
6月24日(月)
本日の朝会(teamsを活用したWEB朝会)で、「夏の生活」の表紙絵展に入賞した子どもたちへの表彰がありました。賞に入った子も、賞には入らなかったものの楽しく夏の表紙絵を考えた子も、みんなよくがんばりました!
夏休みまであと1か月。自分の得意なことを生かして、チャレンジできる夏になるとよいですね。
大谷選手20号ホームラン!
6月21日(金)
大谷選手が20号ホームランを打ち、絶好調!
その影響でしょうか、大谷グローブがまたまた大人気に!休み時間になると、野球少年少女の姿が見られます。
『野球しようぜ!』
ちがいを楽しむ 図画工作の授業より
6月20日(木)
図画工作の鑑賞活動です。絵の具で作った「ピンク」カードをもとに、じっくり考え対話をしていきます。「ピンクの印象は?」「暖かそうなピンクはどれかな」「プレゼントするならどれかな」・・・
そして、「春夏秋冬にわけるならどれかな」
子どもたちはグループごとで話しながら並べ始めました。左から春、夏・・・と並べ、グループごとに黒板に貼ってみると、写真のようになりました。
一番左にあるピンクがみんなが選んだ春のピンク。その隣が夏のピンク。よく見てみると、「春はどこのグループも似てる」「冬はほとんどが薄い感じだけど、濃い色のところもあるね」と、見て、感じたことを伝え合い、ちがいを受け入れ、楽しんでいる姿が見られました。
3年生が校外学習に出かけました!
6月19日(水)
朝から大きな声で「いってきまーす!」と言って出かけた元気な3年生。社会科『はたらく人とわたしたちのくらし』の学習の一環で、「メタウォーター下水道科学館あいち」と「明治なるほどファクトリー」に出かけました。牛乳やヨーグルトがどのように作られて、私たちのもとへ届いているのかを、実際に見て、聴いて、学びました。
ダスキンさんと学ぶ
6月18日(火)
毎月一度ある委員会活動。今日は、美化委員会の子どもたちが、学校を代表して、ダスキンさんの出前授業をしました。ほこりが1m落ちるのに、8〜9時間もかかることをクイズで学び、ほうきや雑巾の使い方を体験しました。明日の掃除から、山吹小の掃除が変わっていくかな?楽しみです!
グローバルエデュケーションセンター
6月13日(木)
6年1組、2組の子どもたちが、教育館にあるグローバルエデュケーションセンター(GEC)へ校外学習に出かけました。国際理解教育の一環で、海外の文化や気候について、楽しみながら学ぶことができました。
明日、6年3組、4組が同センターへ学びに行きます。
ふれあい活動が始まりました!
6月11日(火)
1〜3年、4〜6年の異学年グループ(ふれあいグループ)で、子どもたち一人一人が互いのよさを生かしながら活動に取り組みます。
まずは、YAP(山吹アドベンチャープログラム)で異学年の仲間との関係性を深めます。
←『催眠術師』というプログラムをしていたグループ。握手をしている二人を見つめる子。催眠術師は、君かな・・・?
授業参観 ありがとうございました!
6月8日(土)
本日の授業参観では、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。休みの日の授業参観でしたので、ゆったりと参観できましたでしょうか。
また、5年生は、来月に控える中津川野外学習の説明会も行いました。今年度から2泊3日となり、子どもたちは自然の中でゆったりと過ごします。5年生の保護者の皆様、ご準備をよろしくお願いします!
アサガオがおおきくなってきたよ!
6月7日(金)
1年生の子どもたちは、毎日アサガオに水をやり、大きくなるのを喜んでいます。
よく見てかいてね!
水泳学習が始まりました!!
6月5日(水)
本日より、いよいよ水泳学習が始まりました。
今日プールに入ったのは、6年生と3年生。外の気温は高めですが、まだ水は少し冷たかったのかな。子どもたちの歓声が教室や職員室にも聞こえてきました(このご時世ですので、プールの写真はなしです)。
7月まで、安全に気を付けて、楽しく水泳学習に取り組みます。
町美パトロール
6月4日(火)
山吹学区連絡協議会の町美パトロールがありました。町内会長さんやPTA役員さんが、ごみ拾いをして、山吹学区をきれいにしてくださいました。
安心安全なまちは、こうしてつくられているのですね、知らなかったー!地域の皆さん、PTAの皆さんに感謝です。
知多3号たまねぎ
5月31日(金)
昨日のタマネギは、なんと800g!!大きさは、赤ちゃんのあたまくらいあるんです!柔らかく、甘みが強いたまねぎを子どもたちもおいしくいただきました。
これは、なんだ??
5月30日(木)
これは、今日と明日の給食に使うタマネギです。大きさが伝わりますか?
調理所の前にくわしい説明があります。明日、ここでも紹介します。
ミニトマトができたー!
5月29日(水)
2年生の子どもたちが、自分で選んで育てている鉢植えを見て、「トマトができた!」「これ、きゅうりかなあ?」と大興奮!
昨日の大雨とうってかわり、本日は気持ちのよい快晴!子どもたちも、野菜も、アサガオも、うれしそうです。
6年生 修学旅行 2日目です!
5月24日(金)
すてきな仲間と楽しい夜を過ごしました。
2日目は奈良公園・東大寺と法隆寺です。
6年生が修学旅行に出かけました!
5月23日(木)
6年生が修学旅行に出発しました。
1日目は京都です。
← ここは、二条城です。
Top
ページへ