学校の様子 R7年度


子どもたちの学校生活の様子などについてお知らせします。

令和7年4月以降の記事を掲載しています。




     にじのジュース屋さん開店!
               7月11日(金)A

 今日は、にじ組さんで、にじのジュース屋さんがオープンしました。山吹小学校の校庭にある梅の木から、実を収穫し、氷砂糖で漬けました。
 そろそろおいしくできたかな?ジュース券を職員に配布してくれていたので、にじ組さんは、大盛況!おいしく梅ジュースをいただきました!ごちそうさま!いいね!
     今話題の米作りに挑戦!A
               7月11日(金)

 5年生が育てているバケツの稲がすくすく大きくなってきました。しかし、その裏では、暑さ対策であったり、虫であったり、子どもたちは苦労しているようです。
 そんな中、5年2組の社会科の学習では、これまでの学習をふまえて、生産者の立場から、どんなお米をつくろうと努力したり工夫したりしているのかを考えました。実際に米作りに関わったからこそ、生産者の気持ちに少し気付くことができたようです。いいね!
     やまぶきお宝大発見プロジェクト
               7月9日(水)A

 3年生が、総合的な学習の時間で「やまぶきお宝大発見プロジェクト」に挑戦中です!これまで、山吹学区の本物のヒト・モノ・コトと出あう場を何度も設定し、学区の魅力を知るきっかけをつくってきました。
 今日は、「やまぶきのお宝を見つけたい」という思いを大切にして、自分の調べたいお宝を選択していきます。
 3年生、初めての「総合」、がんばっています!
いいね!
     ふれあい活動スタート!
               7月9日(水)

 山吹小学校では、1〜3年生、4〜6年生の異学年グループ(ふれあいグループ)で、子どもたち一人一人が互いのよさを生かしながら、さまざまな活動に取り組んでいきます。
 今日は、ふれあいグループで自己紹介です。どんなお友達がいるかなあ。
 
 




   一山本関、美ノ海関、かっこいい!
               7月7日(月)

 今日は、なんと、名古屋場所前の一山本関、美ノ海関が山吹小学校へやってきました!にじ組さんと1年生に特別授業を行いました。二人のお相撲さんに質問をしたり、四股を教えてもらったり。そして、最後は、お相撲で対決しました!
 本物の力士に子どもたちは大興奮!トークもお人柄も子どもたちのお手本でした!楽しい777の日を過ごすことができました。いいね!
 一山本関、美ノ海関、みんなで名古屋場所を応援しています!


    冒険の旅 中津川!B
               7月4日(金)

 いよいよ今日は中津川最終日。
 楽しかった3日間は、あっという間でした。
 子どもたちは、自然の中をかけまわり、2回もお泊りし、くたくたになって帰ってきました。
 保護者の皆様、初めての泊を伴う行事に子どもたちを元気に送り出していただき、ありがとうございました。子どもたちのたくさんのみやげ話を聴いてやってください!
 冒険から帰った5年生の勇者たち、いいね!
 

   冒険の旅 中津川!A
               7月3日(木)

 5年生の中津川野外学習も2日目です。
 天気はくもり。
 午前中は、自然の中をスコアオリエンテーリングで楽しみました。
 付知川の河原散策もできました。
 その後は、火おこし体験をしました。いつもはなかなか火がつかないのですが、5年生のみんなは、火がついたようです!すごい!いいね!
 夜は、星空を・・・と予定をしていましたが、昨日の天気予報通り、雨が降ってしまいました。室内でYAPを行いました。(昨日のうちに、キャンプファイヤーができてよかったー!)
 さて、いよいよ最後の夜です。初めての宿泊を伴う学校行事。大切な『なかま』と、最高の夜を過ごしてね!
     かき氷記念日!
               7月3日(水)

 今日は、名古屋市の小学校給食で、新しいものが登場しました!かき氷です!!
 ソーダ味のかき氷に、子どもたちのテンションもMAX!暑い夏が、少しだけ涼しくなりました。
 中津川中の5年生は、残念だったね・・・。


 
   冒険の旅 中津川!
               7月2日(水)

 5年生が、2泊3日の中津川野外学習に出かけました。6年生の修学旅行に引き続き、全員笑顔で中津川野外教育センターへ到着しました。
 初日は、アスレチックで体を動かした後、飯盒炊爨です。飯盒でご飯を炊き、カレーを作りました。おいしくできたかな?
 夜は、明日の天気を考え、キャンプファイヤーに変更。ここまで練習してきたスタンツを披露する時です!大きな火を囲み、みんなで夜空を見て、歌って、踊って、最高の夜になったに違いありません。
 最後に火文字が披露されました。『なかま』。ここで同じ釜の飯を食い、肩を組んで笑い合った3日間は、一生の思い出になるでしょう。
 あなたたちは、ずっと『なかま』だ!仲間をずっとずっと大切に!  中津川・・・
いいね!
     行くぞー!中津川!
               7月1日(火)

 いよいよ明日から5年生が中津川野外学習に出かけます。初めての泊を伴う学校行事です。子どもたちも、保護者の皆様もどきどきしていることと思いますが、子どもたちはこの2泊3日でびっくりするぐらい成長して帰ってきます!
 体育館でのキャンプファイヤーの練習にも力が入っていました!天気がいいといいな!!
     みずであそぼう!1年生
               6月27日(金)A

 今日は、1年生が楽しみにしていた生活科『みずであそぼう』の日でした。水を使って、どんな遊びができるかな?
 子どもたちは、ペットボトルの水てっぽうで、旗をねらったり、おけをねらったり。しまいには、先生をねらって追いかける・・・かわいい1年生たち!
いいね!
     合言葉は『つみきおに』
               6月27日(金)

 今日は、1〜3年生を対象に、東警察と愛知県警の防犯活動専門チーム「のぞみ」による防犯訓練を行いました。防犯寸劇を取り入れて、子どもたちにも分かりやすい内容で、今日は『つみきおに』の「お」大きな声で「助けてー!!」と叫ぶ練習もしました。
 見知らぬ人には、ついて行かないことは、もちろんですが、地域の目もとても重要な役割です。幸い、山吹学区は、地域の方に見守られていますので、助かっています!
     自律して学び続ける子どもたち
               6月26日(木)

 今日は、山吹小の取り組みを、他県の教育委員会の方や先生、大学の先生方が視察に来られました。山吹小の「自律して学び続ける子どもたち」の姿を見ていただきました。
 写真は、YSTのあと、中間振り返りをしている場面です。7つのエッセンスを活用して、今日の学び方を振り返り、友達に伝えています。このようにして、振り返りが次に計画を立てるときに生かされていきます。
 このサイクルは、私たち大人がしていることと、同じですね!
     SNS安心安全講座
 〜PTA家庭教育セミナー〜
               6月24日(火)

 6年生の子どもたちが、PTA家庭教育セミナーの参加者とともに、SNS安心安全講座を受けました。講師は、eネットキャラバン(NTT)からお越しいただきました。
 いまや、子どもたちもネットに常につながっている時代です。便利なものですが、使い方を間違えれば、自分や人を傷つけてしまうこともあります。夏休み前に、ご家庭でもSNSの使い方について、話し合ってみませんか?
     とけるって、どういうこと?
               6月24日(火)

 5年1組が理科「もののとけ方」の第1時間目(インストラクション)を行いました。今日は「とける」との出合い。水が入った全長1mの透明なパイプに、食塩・砂糖・泥を入れていきます。子どもの表情は真剣です!
 「とけたものはどこにいったのか?」「とけるとけないのちがいはなにか」と、観察している子どもたちから次々と問いが生まれていきます。
 これから、自分で見つけ出した問いを探究していきます。このインストラクションが、子どもたちの調べてみたい!という思いを引き出していきます。
いいね!
     給食委員会
               6月23日(月)

 給食を食べ終わると、各クラスの給食当番は、1階の給食室へ片付けに行きます。この給食室前で活躍しているのが、給食委員会の子どもたちです。
 ん?んん?よく見ると、胸のところに、何かつけているぞ?「ありがとう 小さくたたんでくれて」「ありがとう たくさん食べてくれて」というメッセージが!
 給食委員会、いいね!
     わたしの成長
               6月20日(金)

 今日は、冨士中からキャリアナビゲーターさんが来て、2年生に特別授業をしていただきました。自分ができるようになったことをペアやグループで伝え合いました。感想を言って、友達のカードにいいねシールを貼ると、思わずニンマリ。
 自分の成長に気付くことで、前向きな気持ちで毎日を過ごそう!
いいね!
     自分らしさについて考える
               6月19日(木)

 6年4組の子どもたちが、教師による絵本の読み聞かせから、自分らしさについて考えました。くすのきしげのりさんの『ええところ』の絵本を読みだすと、6年生の子どもたちが吸い込まれるように、聞き入っていきます。そして、みんなで自分のええところ、あかんところを考えたり、友達から聞いたりして、感じたことを共有しました。  「良い所も悪い所全部自分らしさだと思う」と振り返る子どももいて、自分らしさについて考える機会となったようです。いいね!
     6年生 社会科の学習
               6月18日(水)

 6年生の教室をのぞくと、社会科の歴史の授業をしていました。「戦国の世から天下統一へ」の学習です。子どもたちは、6枚の日本地図を手に、気付いたことを話したり、書き出したりしていきます。地図には、年ごとの大名の勢力が色別になっています。
「愛知県が2つの色に分かれている」
「1573年の地図から、織田と毛利が力をもってきている」
などの気付きから、疑問に思ったことを話し合い、子どもたちの学習課題ができ上ってきます。名古屋にゆかりのある三英傑の学習、楽しいですよね!いいね!
     「夏の生活」の表紙絵 表彰
               6月16日(月)

 今日は、朝会(WEB)があり、そこで、「夏の生活」の表紙絵の表彰式がありました。「夏の生活」は、名古屋の先生たちが手弁当で作成し、名古屋市中の子どもたちが活用しています。保護者の皆様の中にも、「子どものころ、やったなあ」という方もみえると思います。
 この「夏の生活」の表紙絵は、名古屋市中の小中学校で募集が行われ、選ばれると表紙になったり、裏表紙に名前が載ったりします!また、賞も多く、表彰状をもらえます。自分の得意を生かして、挑戦する人、いいね!
   YSP(山吹セレクトPTA)@
    家庭科学習ボランティアA

               6月13日(金)

 本日は、水曜日に引き続き、5年生家庭科学習ボランティアの日です!
 今回も、PTAのみなさんのお力をお借りし、目標「玉どめ玉結びをマスターしよう!」を目指して取り組みました。たくさんのPTAのボランティアのみなさんと、手とり足とり丁寧に裁縫の基本を学びました。
 当日、自分のお子様でないクラスもお手伝いいただいた皆様もいて、大変助かりました。たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。
いいね!
     特別献立!さくらんぼ
               6月11日(水)A

 今日は特別献立でさくらんぼがデザートで出ましたよ!教室に見に行くと、みんながうれしそうにさくらんぼを見せてくれました!
 デザートってうれしいよね!
いいね!
     YSP(山吹セレクトPTA)@
    家庭科学習ボランティア

               6月11日(水)

 5年生になると、家庭科の授業が始まります。特に、初めての裁縫の学習では、初めて針を持つ子どももたくさんいるので、今回は、PTAのみなさんのお力をお借りしました。今日の目標は、玉どめ玉結びをマスターしよう!5年生で募ったPTAのボランティアのみなさんと、手とり足とり丁寧に裁縫の基本を学びました。
 たくさんのご参加をいただきまして、ありがとうございました。ご家族で一緒に学んで、
いいね!
 














   授業参観・中津川説明会
           引き渡し訓練
  ありがとうございました!
               6月7日(土)

 本日は、土曜日の授業参観・中津川説明会・引き渡し訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
 2時間の授業参観でしたので、休み時間の様子も見ていただけたでしょうか。中には、子どもたちと一緒になってドッジボールをしたり、フラフープで遊んだりと、大喜びの子どもたちの姿を見ることができました!
 今日は、たくさんの写真を紹介します!














 子どもたちとともに、楽しんでくださり、ありがとうございました!いいね!
             プールが始まりましたー!
                               6月6日(金)

 今日は、朝から子どもたちがそわそわしています。そうです。今日からプールが始まるんです!5・6時間目、一番暑い時間帯に、5年生がプールに一番乗りで入りました!子どもたちがはしゃいでいる姿を、ここでお知らせできないのが残念ですが、1学期の終業式まで水遊び・水泳学習に楽しく取り組みます。
 一に安全でいきたいと思います。保護者の皆様には、子どもたちの健康にご留意いただき、水着のご用意や水泳カードのご記入等、よろしくお願いいたします。
 
     今話題の米作りに挑戦!
               6月5日(木)

 5年生が社会の学習でお呼びした講師さんは・・・。今、話題のお米を作っている方です!機械を使わず、すべて手作りで、1440kgも収穫するそうです!
 5年生は、社会科の農業の学習で米作りについて学びます。そして、学んだことを生かして、バケツ稲に5年生は挑戦します。講師さんから米作りの苦労、大変さを聞きましたが、それを実体験します。米作りの苦労や喜びを体験したら、これから食べるお米に対して、気持ちが変わるかも・・・?
     町美パトロール
               6月4日(水)

 今日は、東区役所と山吹学区のみなさんで「町美パトロール」でした。山吹小学校をスタートし、ごみ拾いを拾いながら、学区をぐるり。PTA役員さんも、熱心にごみ拾いに参加いただきました。ありがとうございました!
 学区を歩いてみて驚いたことは、ごみが全然落ちていないということです!山吹学区は、大変きれいなまちなんだと改めて気付かされました。
 しかし、それは、まちをきれいにしている方がいるからなんです。山吹谷公園でグランドゴルフをしていた方々が、公園をきれいにしていたり、地域の方がきれいにしていたり。
 そこで、山吹の子どもたち!自分のまちを、学区を、これからもきれいにし。それとも、そうできないか。公園で遊ぶとき、まちを歩いたときに考えてほしい!
 
     自分の好きなものをつたえよう!
               6月2日(月)

 先週の金曜日と、今日の2日間、1年生の教室に冨士中学校からキャリアナビゲーターさんがやってきました!1年生もキャリア教育が始まっています。今回の授業は、自分の好きなもの、ことについて考え、気持ちを言葉で表現しました。
 低学年では、自分の好きなこと、得意なこと、できることを増やしながら、さまざまな活動への興味をもち、意欲と自信を持って活動できるようになってほしいです。また、みんなに「いいね!」と認められることが自信へとつながっていきますね!
いいね!

   きみは、このクエストをクリアできるか?
               5月30日(金)

 4年3組の子どもたちが、図工の時間に、先生が課したクエストに挑戦しました。クエストとは、子どもたちが「もっとこうしたい」「どうしたらもっとよくなるのか」と粘り強く表そうとするための教師が作った仕掛けです。
 新聞紙を丸めて、「中に入れるようにしよう」「身長を超えよう」などのクエストに、子どもたちは頭をフル回転させました!できた瞬間、跳び上がって喜ぶ子どもたちの姿が印象的な授業でした!
いいね!
    サツマイモをうえたよ!
               5月29日(木)

 にじ組さんが、サツマイモを植えました!植える前に、やきいもの写真を見て、「食べたいー!」という気持ちを高めました。ですから、心がこもっていますし、みんな一生懸命です。
いいね!
 秋の楽しみができました!



     緑の募金
   ご協力ありがとうございました!
               5月28日(水)

 月曜日から代表委員が集めた緑の募金は、10,142円となりました!
 みなさまのご協力、ありがとうございました!
     ごみはどこに行くの?
               5月27日(火)

 今日は、4年生の2・3組の子どもたちが、猪子石工場へ校外学習に出かけました。普段生活していると、どうしてもごみが出てしまいます。そのごみは、いったいどこに行くのだろう?そんな疑問をもちながら、集められたごみの行き先を見に行きました。また、ごみの処理の方法や環境を守るための工夫について学びました。
 4年生の子どもたちのごみに対する見方が変わったら、これからの学習がさらに深まりそうです。1組は29日に行きます!
 
     命を守る!心肺蘇生
               5月26日(月)A

 今日の授業後は、まもなく始まる水泳学習に向けて、教職員で心肺蘇生の研修をしました。赤十字の方々を講師に招き、人形で実際にトレーニングを行いました。
 ない方がよいに決まっていますが、万が一に備え、私たちは、毎年、この時期に研修を受け、水泳学習の準備をします。一に安全で、水泳指導を進めます。
     修学旅行の話をしよう!
               5月26日(月)

 今日の朝会(WEB)では、まず校長先生から修学旅行の話がありました。写真をいくつか紹介し、1〜5年生たちは、「大仏知ってる!」「早く行きたいなー」など、つぶやいていました。
 その後、代表の子どもたちに、修学旅行について語ってもらいました。大仏の大きさに驚いた話やみやげの話、鹿の話など、思い出をたくさん話してくれました。その表情から、修学旅行の楽しさが伝わってくるようでした。いいね!

     給食試食会
               5月23日(金)A

 今日は、1年生保護者対象の給食試食会を行いました。栄養教諭から、名古屋の給食について、説明があったあと、保護者のみなさんにお手伝いいただき、給食の準備をしました。
 食べ始めると、「子どもの頃に食べた給食よりおいしい!」という声も聞こえてきました。これを調理員さんに話したら、大喜びでした!いいね!
 子どもにも作ってあげたいという声をいただきましたので、次回、献立の配信の時に、特別にレシピも紹介します!
     大きくなあれ!
               5月23日(金)@

 2年生の子どもたちが、生活科の学習で、野菜の苗を植えていました。キュウリ、ミニトマトなど、自分が育てたい野菜を選びました。野菜を選ぶだけでなく、大きくなったら、どうしたいかまで、考えていました。おうちの人と、サラダをつくりたい!など、想いがつまった鉢植えになりました。
いいね!
     最高の修学旅行!
               5月22日(木)

 6年生が修学旅行から帰ってきました!
 2日目は、金閣、二条城、そして清水寺です。清水坂での買い物は、たくさんの人でしたが、楽しんで買い物ができたようです。
 学校で見た6年生の顔が、少し大人に見えたのは、気のせいでしょうか。子どもも教師も、最高の笑顔で帰ってきました!いいね!


 

   修学旅行に行ってきました!
               5月21日(水)

 6年生が修学旅行に出発しました!子どもたちの心がけがよく、雨予報の天気予報を覆し、114名全員がそろっての出発です!
いいね!
 1日目は、奈良です。法隆寺と東大寺、そして京都嵐山に向かいます。学校で学んだことを、実物を見て確かめ、感動するそんな2日間にしよう!
 そして、2日間をともにし、最高の仲間となろう!





     おめでとうございます!
               5月20日(火)

 名古屋市PTA協議会で、昨年度のPTA広報誌「やまぶきだより」が表彰されました!愛知県教育振興会賞をいただきました!
 昨年度の広報部のみなさんの活躍が光りました!みなさんのご協力ありがとうございました!いいね!



     めがでた!!!
               5月19日(月)

 1年生が朝から大興奮!
 先週まいたアサガオがもう芽を出したのです!水やりにも力が入ります!アサガオに名前をつけているからか、大切に大切に育てているのが伝わってきます。
 大きく育つといいね!!
いいね!
     第2回PTA学年委員会
               5月15日(木)

 今日は、第2回PTA学年委員会を開催し、24名の学年委員さんと、11名の顧問を含めた役員さん、校長、教頭の36名も集まりました!
 今日のメインは、校長体験型講話「YAP(山吹アドベンチャープログラム)を体験しよう」です。担任が学級で行っているYAPを、参加者に体験してもらいました。振り返りを行うと、「失敗しても笑って次にいける」「こんな雰囲気のPTAは今までにない!」など、大いに盛り上がりました。いいね!
 井戸端会議では、公園の遊び方(危険な自転車の遊び)やごみ問題について、お声をいただきました。

     水はどこから
               5月14日(水)

 4年生が鍋屋上野浄水場に校外学習に出かけました。社会科「水はどこから」の学習で、浄水場のしくみを見学してきました。山吹の子どもたちは、鍋屋上野できれいになった水を使っています。
 この日は、とても暑かったので、「名古屋のおいしい水」でかんぱーい!いつもより、名古屋の水がおいしく感じた一日でした!いいね!

     グローバル社会で活躍を
               5月13日(火)

 5年生が名古屋市教育館にあるグローバルエデュケーションセンター(GEC)に出かけました。GECでは、名古屋市の子どもたちが将来グローバル社会で活躍してほしいという願いのもと、さまざまなプログラムを開催しています。
 今日は、国際理解教育の一環で、ワークショップに参加し、外国人講師たちと楽しみながら学ぶことができました。
 
     体力・運動能力調査が始まりました
               5月12日(月)

 今日から体力・運動能力調査が始まりました。今日は、2年生とにじ組、6年生です。山吹小の傾向としては、全国平均、名古屋市平均に比べ、やや低め。走力が低いかなといったところです。
 子どもたちの様子を見に行きましたが、しっかりゴールまで走ることができていました。ボール投げでは、歓声があがるほど、投げている子もいました。「いいね!」
 今週、他の学年も行います。自分の体力・運動能力を知り、自分の強みに気付いたり、運動に生かしたりできるとよいですね。
 1年生は、心臓検診を行ってから、2学期に行います。

     遠足に行ってきました!
               5月9日(金)

 今日はなんとか曇り空!遠足日和とはいかなかったですが、楽しみにしていた遠足の日です。1年生は、山吹谷公園、2・3年生は、名城公園に行きました。歩く道中で、市役所や県庁を見ながら楽しく歩きました。
 公園では、鬼ごっこや遊具遊びをして、大はしゃぎ!帰りはもうクタクタです笑 
いいね!
 みんな、土日はゆっくりしてね!

     ミライタワーから何が見えたかな?
               5月8日(木)

 3年生がミライタワーに校外学習に出かけました。3年生にとって、社会科の学習は初めて。まずは、名古屋市について学びます。自分たちの住む名古屋市というまちを、高いところから見てみよう!という学習です。
 これから、名古屋市のことをたくさん知って気付いて、大好きになってほしいな。

             地域訪問をしています!
                              5月7日(水)

 地域訪問が始まりました。少し前までは、この季節に家庭訪問を行い、学級担任は、一軒一軒子どもたちのご家庭を回っていました。最近では、みなさんの家の位置を確認し、何かことが起きれば、いつでもご家庭まで飛んでいけるように準備をしています。まさに、「教育」=「今日行く」です!保護者の皆様、私たち職員は、いつでも飛んでいきますので、遠慮なさらず!
 
    ジブリパークに行こう!
               5月2日(金)

 今日は、あいにくの雨。1〜3年生の遠足は延期になりました。4〜6年生は、ジブリパークですので、雨天決行!地下鉄、リニモを乗り継いで、ジブリパークへ!
 大倉庫や魔女の谷、もののけの里へいくことができました。雨は大変でしたが、たくさん写真も撮れました。みんな、クタクタで帰ってきました。お疲れさまでした!
 1〜3年生の遠足は、9日です!

     子どもが主人公
               4月30日(水)

 校長先生が今年度のコンセプトを発表しました。
『子どもが主人公 「いいね!」ひろがる笑顔の わ』
これは、山吹小の教職員で議論し、PTAの学年委員会でも意見をいただき、さらに、子どもたちにも話を聴き、決まりました。山吹小に関わるすべての人が、このコンセプトを頭において、「いいね!」がたくさん広がる山吹小をつくりましょう!

    代表委員の認証式
               4月28日(月)

 今日は、代表委員と委員会の委員長の認証式がありました。山吹小の代表委員は、昔でいうと、児童会役員に近い存在で、クラスの代表は学級委員、学校の代表が代表委員というイメージです。ですから、山吹小の顔といっても、過言ではありません。学校の主役は子どもたち。自分たちで、山吹小をつくりあげることができたら、すばらしいですね!

     授業参観、学級懇談会
               4月25日(金)

 本日は、高学年の授業参観、懇談会、そして、修学旅行説明会にお越しいただき、ありがとうございました。高学年の子どもたちの学ぶ姿、新しい学級での様子はいかがでしたか。
 あるクラスでは、子どもたちの発表で笑いのうずが!
     授業参観、学級懇談会
               4月23日(水)

 本日は、PTA総会、低学年・にじ組授業参観、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。新しい学年での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 低学年の子どもたちは、おうちの方が来るので、うれしくてたまらない様子でした!


     命を守る避難訓練
               4月21日(月)

 今日は、今年度初めての避難訓練でした。新しい教室から、どのように避難するのか、経路を確認できました。
 校長先生の講話では、問題も出され、いつどこで起きるか分からない地震、火災に備えることの大切さを学びました。

 また、今日は学級委員の認証式もありました。各クラスで立候補者が、自分の想いを語り、選挙をしました。なれた子もなれなかった子も、その想いややる気がすばらしい!みんなの前で語ったことを実現できるよう、がんばってほしいな!

           PTA学年委員会
                          4月18日(金)

 皆様のご協力のもと、たくさんの方に学年委員にご登録をいただき、45名の学年委員でスタートです!
 1年生の保護者の方が多く、山吹小学校のことをよく知ってもらう機会になればと思います!
 会の途中に、大放課がありましたので、委員の皆さんに休み時間の様子を見てもらいました。
 普段の様子を見ることができるのが、学年委員の魅力でもあります。
 ぜひ、学年委員として、学校にお越しください!
     1年生が給食について学んだよ                    4月17日(木)

 いよいよ明日から、1年生の給食が始まります!その前に、栄養教諭から、1年生に向けての給食についての授業を行いました。
 大きなスコップみたいなへらを見た子どもたちは、驚きが隠せません!明日からの給食が、楽しみになりました!

     行ってきました!なかよしプログラム
               4月16日(水)

 1年生、にじ組、6年生が、なかよしプログラムとして、レゴランドへバスでお出かけです!
 6年生は、小さい子たちの願いや思いを聴きながら、小さな手をつないで歩き回りました。6年生、よくがんばりました!
 6年生のみんなも、1年生のとき、こうやって6年生にお世話になったんだよ!


     交通安全教室
               4月15日(火)

 1年生の交通安全教室がありました。横断歩道や信号での渡り方を、東警察や交通指導員さんから学び、実際に校外に出て歩きました。
 命は大切です。事故にあわないように。巻き込まれないように。


     レゴランドに行くよ!
               4月14日(月)

 1年生、にじ組、6年生が体育館に集まりました。昨年度から、なかよしプログラムという企画に応募し、見事当選!レゴランドへ校外学習に出かけることになりました!6年生が、1年生の分まで名前を書いてあげる優しい姿が見られました。水曜日、楽しみだね!


     給食がはじまりました!
               4月11日(金)

 今年度初めての給食は、ハヤシシチューです!
今年もおいしく、いただきまーす!
     ヤマブキ満開
               4月10日(木)

 ヤマブキの花がきれいに咲きました!
 さあ、子どもたち、学校の中に咲いているよ!見つけてごらん!
     ようこそ!新1年生
                  4月9日(水)

 朝から1年生を迎える会がありました。ドキドキしている1年生。2年生が、やけに大きく見えました!
 5年生の代表委員の司会やあいさつも、すばらしかった!1年生のよき手本であってほしいな、上級生!




 
新しいクラスは?友達は?先生は?
               4月8日(火)

 昨日の入学式に続き、今日は着任式と始業式です!新しいクラス、新しい友達、新しい先生!今日からまた新しい一歩が始まります。子どもたちの顔も、引き締まっています!
 学校の主役は、あなただ!



     ぴっかぴっかの1年生!
                  4月7日(月)

 桜も満開。今日は、入学式です。127名の新1年生が、希望と夢をランドセルにつめこんで、山吹小の門をくぐりました。
 今日という日が、子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、人生の名場面集の1ページとなりますように!




     授業参観、学級懇談会
               4月23日(水)

 本日は、PTA総会、低学年・にじ組授業参観、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。新しい学年での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 低学年の子どもたちは、おうちの方が来るので、うれしくてたまらない様子でした!


     命を守る避難訓練
               4月21日(月)

 今日は、今年度初めての避難訓練でした。新しい教室から、どのように避難するのか、経路を確認できました。
 校長先生の講話では、問題も出され、いつどこで起きるか分からない地震、香西に備えることの大切さを学びました。

 また、今日は学級委員の認証式もありました。各クラスで立候補者が、自分の想いを語り、選挙をしました。なれた子もなれなかった子も、その想いややる気がすばらしい!みんなの前で語ったことを実現できるよう、がんばってほしいな!

           PTA学年委員会
                          4月18日(金)

 皆様のご協力のもと、たくさんの方に学年委員にご登録をいただき、45名の学年委員でスタートです!
 1年生の保護者の方が多く、山吹小学校のことをよく知ってもらう機会になればと思います!
 会の途中に、大放課がありましたので、委員の皆さんに休み時間の様子を見てもらいました。
 普段の様子を見ることができるのが、学年委員の魅力でもあります。
 ぜひ、学年委員として、学校にお越しください!
     1年生が給食について学んだよ                    4月17日(木)

 いよいよ明日から、1年生の給食が始まります!その前に、栄養教諭から、1年生に向けての給食についての授業を行いました。
 大きなスコップみたいなへらを見た子どもたちは、驚きが隠せません!明日からの給食が、楽しみになりました!

     行ってきました!なかよしプログラム
               4月16日(水)

 1年生、にじ組、6年生が、なかよしプログラムとして、レゴランドへバスでお出かけです!
 6年生は、小さい子たちの願いや思いを聴きながら、小さな手をつないで歩き回りました。6年生、よくがんばりました!
 6年生のみんなも、1年生のとき、こうやって6年生にお世話になったんだよ!


     交通安全教室
               4月15日(火)

 1年生の交通安全教室がありました。横断歩道や信号での渡り方を、東警察や交通指導員さんから学び、実際に校外に出て歩きました。
 命は大切です。事故にあわないように。巻き込まれないように。


     レゴランドに行くよ!
               4月14日(月)

 1年生、にじ組、6年生が体育館に集まりました。昨年度から、なかよしプログラムという企画に応募し、見事当選!レゴランドへ校外学習に出かけることになりました!6年生が、1年生の分まで名前を書いてあげる優しい姿が見られました。水曜日、楽しみだね!


     給食がはじまりました!
               4月11日(金)

 今年度初めての給食は、ハヤシシチューです!
今年もおいしく、いただきまーす!
     ヤマブキ満開
               4月10日(木)

 ヤマブキの花がきれいに咲きました!
 さあ、子どもたち、学校の中に咲いているよ!見つけてごらん!
     ようこそ!新1年生
                  4月9日(水)

 朝から1年生を迎える会がありました。ドキドキしている1年生。2年生が、やけに大きく見えました!
 5年生の代表委員の司会やあいさつも、すばらしかった!1年生のよき手本であってほしいな、上級生!




 
新しいクラスは?友達は?先生は?
               4月8日(火)

 昨日の入学式に続き、今日は着任式と始業式です!新しいクラス、新しい友達、新しい先生!今日からまた新しい一歩が始まります。子どもたちの顔も、引き締まっています!
 学校の主役は、あなただ!



     ぴっかぴっかの1年生!
                  4月7日(月)

 桜も満開。今日は、入学式です。127名の新1年生が、希望と夢をランドセルにつめこんで、山吹小の門をくぐりました。
 今日という日が、子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、人生の名場面集の1ページとなりますように!