学校の様子 R6年度


子どもたちの学校生活の様子についてお知らせします。

令和7年1月以降の記事を掲載しています。




 

  修了式と離任式
                3月24日(月)
 今日は修了式です。今年度よくがんばった子どもたちへ修了証を渡しました。山吹小では、修了式にも代表の子どもが作文を読みます。1年生の代表の子は、生活科が楽しかったことを発表しました。5年生の代表の子は、勉強が好きになったことを語りました。二人とも、学ぶことの楽しさに気付いたすばらしい発表でした。
 また、この日は、離任式があり、職員の方々からお別れのあいさつがありました。保護者の皆様にも、大変お世話になりましたという話もありました。山吹での思い出を胸に、新天地でのご活躍を楽しみにしています!ありがとうございました!

    未来にはばたけ!
                3月19日(水)
 今日は、卒業式でした。
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
 卒業式は、6年間の中で最も大切な行事です。6年生のみんなは、とても凜々しく、胸を張って証書を受け取り、卒業生となっていきました。
 門出の言葉では、涙をこらえて歌う卒業生が、とてもかっこよく見えました。最後の日に、涙が出るぐらいがんばれたと思えるなら、それは、最高の時間を過ごしたということです。
 保護者のみなさんも、門出まで祝っていただきました。ありがとうございました!
    最後の○○
                3月18日(火)
 今日は、今年度最後の給食です。最後のメニューは、カレーシチュー。6年生にとっては、最後の自校給食です。名古屋市の小学校給食は、熱々で、本当においしいです!この味をずっと覚えていてほしいなあ。
 また、この日は、6年生にとって、ランドセルを背負える最後の日ですね。分団登校も最後。何でも最後ですね・・・。
 明日の卒業式のために、5年生が準備をしました。てきぱき動いて、すばらしかった!最高学年としての自覚が芽生えてきています。うれしいです。

    山吹小の掃除はすごい!
                3月14日(金)
 山吹小学校の子どもたちは、掃除をしっかりできます。高学年も黙々と、低学年もそれぞれの役割をもって、ぴかぴかに掃除をしていて、驚きます。
 最近では、校内にとどまらず、運動場の側溝掃除をしてくれている4年生。自分たちでよく考えながら、学校をきれいにしようと行動しています。運動場は雨が降ると、よく冠水するので助かります。
 掃除をしっかりできる山吹小。続いてほしいな!
 
    INGフラッグが届きました!
                3月13日(木)
 代表委員会が中心となって作成したINGフラッグが教育委員会から届きました。今日のWEB朝会で全校の子どもたちに、代表委員から紹介がありました。名古屋市の小中高の学校すべてが参加して、いじめをなくす取り組みを誓い合うものです。
 1階給食調理所近くに飾ってありますので、ぜひご覧ください。

 

   卒業生を送る会・送られる会
                3月12日(水)
 今日は、6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生までの子どもたちが中心となって、送る会です。
 トップバッターの3年生は、6年生のかっこいい姿であった組体操をあこがれの気持ちをもって披露しました。1年生は、『POKE DANCE』を6年生といっしょにかわいく踊りました。4年生は、学校あるあるをおもしろくそして楽しく表現しました。2年生は、『はいよろこんで』で感謝の気持ちを伝えました。5年生は、合唱『明日へつなぐもの』。6年生に勇気を与えてくれました。在校生は、6年生に内緒で一生懸命に練習してきた成果が出ましたね。
 6年生にとっては、初めての送られる会。在校生の気持ちが届いたのか、すばらしい合唱で、感謝の気持ちを表しました。そのすばらしさに、職員の目に涙も・・・。
 6年生のことを、こんなに応援してくれる人がいる。これだけで、あなたたちは前に進めるはずです。そして、かっこいい姿を山吹小学校に残してくれて、ありがとう、6年生!
 
     未来のわたし
                3月10日(月)
 6年生の廊下に飾ってあった作品。『未来のわたし』を想像し、夢や願いが伝わるように立体に表す学習です。大きな魚を釣っているわたし。これは、マグロかな?
 この図工の教材が、大好きでした。どんな自分になりたいか。夢を語る子どもたちの目はきらっきらしてるのです。
 子どもたちが胸を張って夢を語ることができるように。思い切ってジャンプできるように。大きく羽ばたけるように。そんな環境に、社会にしてあげたい。そして、いつか、この子どもたちが、次の世代へ、次の世代へとつないでくれますように・・・。


    さいた!さいた!チューリップのはなが?
                3月7日(金)
 外で1年生のはしゃいだ声が聞こえました。外へ出てみると、鉢植えのチューリップが咲いているではありませんか!まだ、3人ぐらいしか咲いてはいませんでしたが、最近の日中の暖かさのおかげで、花が咲き始めました。
 「ぼくのも はやく さかないかなあ」と、一生懸命に水やるかわいい1年生。早く咲くといいね!



 

  卒業式まで、あと9日・・・
                3月6日(木)
 今日も、別のクラスの6年生たちが、運動場の側溝掃除をしていました。奉仕活動の一環ですが、お世話になった山吹小学校を少しでもきれいにして卒業しよう!という気持ちが伝わってきて、多くの職員も応援していました。
 また、掃除だけでなく、給食時に必要なごみ回収BOXをたくさん作ってくれました!入らなくなったチラシを折って作るのですが、段ボールにぎっしり!2箱も!ありがとう〜!だれかの役に立ちたいという思いが伝わってきます!
 1〜5年生も、来週の送る会の準備が進んでいます。涙涙か、笑顔であふれるのか、どちらにしてもすてきな会になるはずです!1〜5年生は6年生のために、6年生は、1〜5年生のために!

    卒業式まで、あと10日・・・
                3月5日(水)
 今朝、ある6年生が、「あと10日で卒業式だ・・・」といって、登校してきました。6年生には、組体操やふれあい活動など、下級生にかっこいい姿をいつも見せてくれていて、うれしく思っていました。
 そんな6年生の子どもたちが、雑巾を持って、学校中を拭き掃除を始めました!普段、なかなか掃除できていないところも、6年生にかかれば、ぴかぴかになっていきます。雑巾は、どんどん汚れていきますが、山吹小と6年生の子どもたちの心は、ぴかぴかに磨かれていきます。
 ありがとう!6年生!机運びを手伝ってくれた子も、笑顔でやってくれてありがとう!みんな、山吹小の宝です!

    いつもありがとうございます!
                3月3日(月)
 3月には入りました!早いですね!
 さて、今朝は、交通指導員さんに感謝する会が体育館で行われました。代表委員会の子どもたちの進行で始まり、交通指導員さんには、子どもたちが作った『交通安全の誓い』を渡しました。1年間お世話になった交通指導員さん、地域の皆さんに感謝の気持ちをもって、これからも登下校していきます。交通指導員さん、地域の皆様、山吹の子どもたちがこれからもお世話になります!よろしくお願いいたします。

    6年生 レゴランドへ
                2月28日(金)
 今日は、6年生がレゴランドへ校外学習に出かけました。当初12月の予定でしたが、インフルエンザ流行のため、この時期になり、6年生にとっては、卒業旅行のような形になりました!ですから、笑顔の写真がいっぱい!なんですが、ここでは、その写真が載せられなくて残念です!
 また、この日は、幼稚園と1年生との交流がありました。1年生が最近、大きく見えるのは気のせいではないですね。これが成長なんです。もう2年生の準備ができています!
    どんな学校になってほしい?
                2月27日(木)
 今日は、今年度最後のPTA学年委員会が開催されました。傳佐校長からは、来年度のグランドデザインづくりに、ぜひ保護者の皆さんのご意見を反映させたいと話がありました。さっそく、えんたくんを囲んで、保護者の皆さんのお子さんの話から始まります。どんな子どもになってほしい?話は、大いに盛り上がり、じゃあ、どんな学校になってほしいですか?と校長が問うと、「安心」「わくわく」「保護者も対話ができる」といくつかのキーワードが出てきました。今日の対話も含め、来年度のグランドデザインを検討していきます。楽しみにしていてください。

    命を救う!代表委員の取り組み
                2月26日(水)
 今週は、代表委員会の取り組みで、ペットボトルキャップを集めています。ペットボトルキャップ約800個で、ワクチン一人分になります。代表委員の子どもたちだけでなく、山吹小のさまざまな委員会が、学校のために、社会のために、自分たちにできることを考えて、行動をしようとしています。子どもたちから「やろう!」という声があがることがすばらしい!
 たくさん集まるといいな、ペットボトルキャップ。

    冨士中スクールカウンセラーさんの授業
                2月21日(金)
 今日は、6年生のために、冨士中学校からスクールカウンセラーさんが来てくれて、授業をしてくださいました。6年生から事前に質問を渡してあったので、SCさんは、中学生に答えてきてもらっていました。中学校への不安が、楽しみになればと思います。すごろく形式で、互いのよさを感じる活動も行いました。
 また、今日は、1年間お世話になったICT支援員さん、外国語活動アシスタントさんが最後の日となりました。お別れの季節がやってきますね。





 
  ようこそ!山吹小学校へ
                2月20日(木)
 今日と18日(火)に、山吹小学校の近くの幼稚園・保育園の子どもたちが、山吹小学校へやってきました。山吹小学校って楽しそうだな、早く学校に行きたいな。新1年生になる子どもたちがそう思ってくれるように、交流会を開いたからです。交流会を開いたのは、山吹小学校の1年生のみんなです!
 1年生の子どもたちは、この日のために、じゃんけん列車やクイズ、歌などの練習をしてきました。司会も、はじめの言葉などのあいさつも、全部1年生が行います。見ているこちらが緊張しましたが、上級生になる気持ちが、子どもたちの行動から伝わってきました。じゃんけん列車では、新1年生の子どもたちがじゃんけんで勝てるように、優しくしている姿に、大きな成長を感じました。

 

  梅が咲きました!
                2月19日(水)
 子どもたちが、校庭の梅が咲いていることに気付きました!こんなに寒いですが、あたたかい春が近付いていますね。
 さて、この梅には、「棣棠小学校卒業50周年記念樹 昭和9年3月卒業生」と札がついています。数年前、150周年を迎えたのですから、この梅は・・・100年梅!と5年生の先生から教えてもらいました!山吹小の歴史を感じます。
 今日の部活動見学会は、合唱部と4年バスケ部です。合唱部のきれいな歌声に心を打たれました。体育館では、大変たくさんの保護者、3年生が見学に来ていました。次は21日金曜日。野球とソフトボール部です。
 

  ラブリッジ名古屋、すごい!
                2月18日(火)
 今日は、ラブリッジ名古屋のプロサッカー選手をお招きし、6年生と体育『サッカー』の授業をしました。ラブリッジは、なでしこリーグ1部で、愛知県内唯一のなでしこリーグ所属クラブです。そんなプロの選手と子どもたちがいっしょにプレーできる夢の時間。子どもたちも十分にサッカーを楽しみました!周りで見ていた他学年の子どもたちも、「ボールが吸いついてる!」と、あまりの技術に驚きを隠せませんでした。
 また、本日から、部活動の見学会が始まりました。3・4・5・6年生の保護者と3年生の子どもたち向けです。今日は、サッカー部、バスケ部、器楽部でした。器楽部は、2曲の発表があり、大きな拍手をいただきました。
 明日は、バスケ部4年生と、合唱部です。

    でんさじろう先生の大実験!
                2月17日(月)
 本日の朝会では、でんさじろう先生の実験が披露されました。ドライヤーの上に浮かぶ風船(←写真)。ドライヤーは真下から当てていますが、斜め下から当てると、風船はどうなるでしょうか?
 @真下からと同じように浮く
 A落ちる
 B飛んでいく   さあ、どれでしょう?
答えは、子どもたちに聞いてみてください!
 世の中には不思議なことがいっぱい!不思議を見つけて、調べよう!今、夏休みの科学創作コンクールの自由研究部門のレポートが、理科室前に展示してあります。山吹小の子も載っていますよ!ぜひ、子どもたちに読んでもらいたいな。

 

  授業参観・学級懇談会(2・6年)
                2月14日(金)
 本日は2年生・6年生の授業参観・学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。2年生は、冬休みから準備を進めた生活科『自分はっけん』の発表です。産まれたときの写真や話を聴いて、こんなに大きくなったお子さんの発表を聴いて、すてきな一日になったのではないでしょうか。6年生は、小学校生活最後の授業参観。おうちの方が涙する場面も見られ、もうすぐ卒業の6年生が、少し大人に見えました。
 また、本日は、メゾンカカオさんから、名古屋市中の小学生にメッセージ付きのチョコレートを寄付していただき、子どもたちに持たせました。メゾンカカオさんの思いも紹介しましたので、地球温暖化等の環境問題について考えるきっかけとなってほしいなと思います。

 



  授業参観・学級懇談会(1・4年)
                2月13日(木)
 本日は1年生・4年生の授業参観・学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。1年生は、初めて書いた名前と1年ひらがなや漢字を学習してから書いた名前が並べて廊下に掲示してあり、それだけで、泣きそうになります。4年生は、プレゼンをつくったり、劇をしたりと、工夫して発表することができました。
 そういえば、最近、各委員会活動が活発で、放送委員会は、6年生に向けたメッセージを募集し、ラジオのように読み上げています。すてきなメッセージがあったので、紹介します。
「6年間おつかれさまでした!中学校でもがんばってください!運動会の組体そう、すごくかっこよかったです!!私も6年生になったら、みなさんのようなかっこいい人になりたいです!!今まで、ありがとうございました!!」

 
 

  授業参観・学級懇談会(3・5年)
                2月12日(水)
 本日は3年生・5年生の授業参観・学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。1年間にできるようになったことや成長したところ、経験したことを動画や実演、劇などで発表をすることができました。
 5年生はいよいよ6年生に。3年生は高学年の4年生になります。今日が、1年の成長を感じる1日となれば幸いです。
 そうそう、今日は、だいすき なごやめしの日で、うなぎまぶしと、きしめん汁でした。教育長もその様子を視察にお越しくださいました!

 
    雪だー!
                2月7日(金)
 1時間目が終わる直前に降り始めた雪に、子どもたちは大興奮!休み時間の運動場は、なぜかいつも以上に子どもたちが外に出て、遊んでいました。子どものパワーってすごいな・・・。
 さて、来週は授業参観・学級懇談会です。子どもたちは、さまざま準備をしているようです。楽しみにしていてください。


    4年生校外学習 常滑へ
                2月4日(火)
 4年生は、愛知県の特色ある市町村や古くから伝わる焼き物について学ぶために、常滑市へ出かけました。そして、陶芸体験を通して、陶磁器づくりの工程や職人さんの伝統技術を学んできました。本格的な陶芸づくりに、子どもたちも夢中になって取り組みました。後日、焼かれて、子どもたちのもとに、届くのだそうです。
 さあ、どんな作品ができたのか、楽しみですね。


 




  あいあいあいさつ活動で気持ちのよい朝にB
                1月31日(金)
 今日は、あいあいあいさつ活動最終日でした。3日間で、のべ73名の保護者の皆様にご参加いただくことができました。皆様、子どもたちのために、ありがとうございました。今後も、できるときに、できる人が、できることをするYSP(山吹セレクトPTA)の活動を展開していきます。
 PTA学習ボランティア 5年家庭科ミシンC
 ミシンのボランティアも最終日、今日は5年2組です。こちらもYSPの活動です。来年度は、5年生の保護者だけでなく、全校に呼びかけてほしいとの声もいただきました。4日間、ご参加された皆様、
ありがとうございました!
 3年生 社会科「事故や事件からくらしを守る」
 3年生は社会の学習で、交通指導員さんとボランティアで毎朝登校時の見守りをしていただいている地域の方にインタビューをしました。警察や消防だけでなく、地域の人々の取り組みを学びました。たくさんの目で見守られているですよ、山吹小のみんなは。感謝です。


 

  あいあいあいさつ活動で気持ちのよい朝にA
                1月30日(木)
 今朝は、山吹小学校PTAも参加したあいあいあいさつ活動2日目です!今日も、30人以上の保護者の皆さんにご協力をいただくことができました。そして、予告通り、今日は、名古屋グランパスから、グランパスくんも登場し、いっしょにあいさつ活動をしました。やはり、子どもたちに大人気でした!明日であいあいあいさつ活動は最終日です。いっしょに、気持ちのよい朝を迎えませんか?

 PTA学習ボランティア 5年家庭科ミシンB
 今日は、5年4組のミシンのボランティアでした!終わってからの話で、来年度もまたぜひとお話しいただき、うれしい限りです!
ありがとうございました!

 








  あいあいあいさつ活動で気持ちのよい朝に
                1月29日(水)
 今朝は、山吹小学校PTAも参加したあいあいあいさつ活動です!山吹小学校PTAは、あいさつを通して、地域のつながりを大切にし、地域ぐるみで子どもたちを見守り育んでいくことができるよう、あいさつ活動のボランティアを募集しました。今朝は、30人もの保護者の皆さんにご協力をいただくことができました。子どもたちといっしょに登校し、そのままたくさんの子どもたちにあいさつをすることで、一日が気持ちよくなりますね!
 今日はあいもんも登場し、子どもたちに大人気でした!参加申込をされていない方、今すぐご検討を!

 PTA学習ボランティア 5年家庭科ミシンA
 今日は、5年3組のミシンのボランティアでした!ボランティアにご参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

 

  5年生 租税教室
                1月28日(火)
 5年生の子どもたちを対象に、名古屋東法人会の皆様による租税教室が開催されました。身近な税の種類や用途など、クイズも交えながら楽しく学ぶことができました。税金がない世界も動画で確認しながら、税金の意義や必要性についても、子どもたちは考えさせられました。


 PTA学習ボランティア 5年家庭科ミシン
 
この日の5年1組は、家庭科でミシンを扱う学習でした。事前に5年生のPTAの皆さんに募集したボランティアさんが助けに来てくれて、子どもたちも大喜びでした。5年生にとって、初めてのミシンです。安全面に気を付けながら、針の付け方、上糸・下糸の準備を学びました。ボランティアは金曜日まで続きます。ぜひご協力をお願いいたします。
     あるクラスの挑戦!
                1月24日(金)
 休み時間になると運動場から、「ハイ、ハイ、ハイ!」と、ものすごいスピードの声が聞こえてきます。見に行くと、子どもたちが長縄の8の字跳びに挑戦しています。500回を目指すんだ!と目標を語ってくれました。
 誰かと競っているわけではありません。長縄大会もありません。それでも、何かに挑んでいるのが伝わってきます。昨日の自分たちを越える、高い目標に向かう・・・子どもたちの心に灯した火が見えるかのようです。
 あるクラスの挑戦、これからが楽しみです。
    スクールランチ試食会
                1月22日(水)
 今日は、6年生が冨士中学校に行き、スクールランチの試食をしてきました。スクールランチは、名古屋市独自のシステムです。大きな都市では、小学校のような給食がないところも多いので、他都市の教育委員会も視察に来ることもあります。ランチルームがあり、A・Bメニューから選ぶ方式で、ラーメンがあったり、丼物があったりと、自分で決められるところに、ちょっとしたわくわく感があります。今日は、塩ラーメンが選べたそうです!
 また、冨士中学校内を見学したり、説明も聞いたりしてきました。6年生のみんなが、中学生になることを実感する1日でした。
    たこがあがったよ!
                1月20日(月)
 今日は、いつもより暖かかったですね!運動場では、いつもよりたくさんの子どもたちが遊んでいたように感じます。
 1年生の生活科では、『ふゆとなかよし』という活動で、たこを作りました。今日は、1年生の子どもたちが、体育の授業でたこあげです!たこさえあれば、子どもたちは、ずっとずっと走っていられます!
 ご家庭では、なかなかたこをあげる場所はないかもしれませんが、子どもたちが持ち帰ったら、ぜひチャレンジしてみてください!
    初挑戦!紙版画
                1月17日(金)
 2学期から版づくりに取り組んできた2年生。ついに、版を刷る時間がやってきました。教員は二人体制で、かっぽう着です!それも、そのはず。2年生は初めての版画に挑戦中なのです!ローラーでインクをコロコロ、版が・・・紙が・・・ばれんが・・・。もうみんな真っ黒です(笑)
 ですが、子どもたちは、みんな楽しそう!自分の作品ができあがっていくのは、うれしいですよね!
    りんごを宇宙人に説明してみよう
                1月16日(木)
 
表題の活動にチャレンジしたのは5年生。今日は、山吹小に「探究」の学びの研修にお越しくださった先生に、出前授業をしていただきました。子どもたちの発想を広げたり、整理したりするために、また、新たなアイデアを生み出すために使われることが多い、ウェビングマップの良さについて考えました。
 授業後は、教員の研修も行っていただき、問いを見つけるこつを、教職員同士で考えました。
    休み時間の避難訓練
                1月15日(火)
 2025年1月17日。阪神・淡路大震災の発生から30年となります。今後発生が予想されている南海トラフ巨大地震のことも考えると、日頃からの備えが重要です。 3学期の避難訓練は、子どもたちに事前に指導を行った上で、今週の、何時間目の休み時間に起こるか分からない地震の想定で、避難訓練を行いました。運動場、教室、図書室、トイレなど、さまざまな場所、活動をしている中での避難でしたが、子どもたちは落ち着いて運動場に集まることができました。


    雪だ!雪だ!
                
1月10日(金)
 今日は朝から雪が降り、子どもたちは学校へ来るなり大はしゃぎ!さっそく、雪遊びが始まりました!
 子どもたちは、とにかく元気!雪合戦にも熱が入っていました笑
 おかげで、先生たちも雪まみれ・・・。
 風邪を引かないようにと願う筆者でした。




    4年生校外学習 プラネタリウムと科学館
                1月9日(木)
 4年生は、名古屋市科学館へ出かけました。プラネタリウムで星座の学習をしたり、太陽と月、星が時間とともに動いていく様子を見学したりしました。また、科学館もグループ見学し、大満足で帰ってきました!

  5年生校外学習 名古屋市港防災センター 
 5年生は、港防災センターで地震体験や煙道体験、伊勢湾台風の3D動画を見るなど、社会科の学習をしてきました。「震度7の怖さが分かった」「備えようと思った」などの声があり、今後の学習につながりそうです。

 


  「出てるーーー!」
                1月8日(水)
 花壇の方から、「出てるーーー!」と大きな、そして、かわいい声が聞こえてきました。1年生の声です。「どうしたの?」と話し掛けると、鉢植えの前で、子どもたちは大興奮!チューリップの芽が出たんだそうです!
 毎日毎日水やりをしてきました。1年生の子どもたちは、うれしくてたまらない表情です!「わたしのも見て!」「ぼくのも見て!」まだ全員の鉢植えからは芽が出ていませんが、これからが楽しみです。
 1年生が植えたチューリップが、春に向けて準備を進めています。  



  新年、そして、3学期がスタートです!
                1月7日(火)
 本日は、3学期の始業式です。子どもたちは、新しい年になり、新たな気持ちで登校してきました。その表情は、少し凜々しくなっている気がしました。
 校長先生からは、「巳年」の話から、新年の目標を立てましょうと話がありました。子どもたちは、新年の目標を決めることができたでしょうか。ご家庭でも、聞いてみてください。
 余談ですが、私の今年の目標は「整理整頓」です。ドイツには「Ordnung ist das halbe Leben.(人生の半分は整理整頓)」ということわざがあるそうです。思考のスケールは、作業スペースの広さに比例するとも言いますので、よいパフォーマンスをするためにも、整理整頓を心掛けていきます!
 子どもたちと新年の目標を立てて、3学期もスタートです!