若宮商業高校・商業科の学び
![]() ![]() ![]() |
1年生 |
総合ビジネス科 ビジネスコース |
総合ビジネス科 観光コース |
総合ビジネス科 デザインコース |
会計ビジネス科 |
情報ビジネス科 |
【2・3年生会計ビジネス科の商業科目】 | |||
財務会計Ⅰ (2年生・会計ビジネス科) |
原価計算 (2年生・会計ビジネス科) |
ビジネス経済 (2年生・会計ビジネス科) |
アプリ実習 (2年生・会計ビジネス科) |
(目標) 貸借対照表や損益計算書といった財務諸表の作成に関する知識と技術を習得し、財務会計の意義や制度を理解するとともに、利害関係者に適正な会計情報を提供する能力と態度を養います。また、財務指標を用いた財務諸表の分析方法を習得することにより、会計情報を活用する能力と態度も養います。 (内容)1.財務会計の基礎 2.貸借対照表 3.損益計算書 4.連結財務諸表 5.財務諸表活用の 基礎
(かんたん解説)
1年生で学習した簿記の進んだ学習です。企業の実情(財産の状態や経営の成績)を数字に表して、簿記よりも発展した取引や記帳方法を学習します。 数字のケタが大きくなるので、数字に強くなりたい人や事務職、経理を目指したい人に有利です。ビジネスマン必携の最強ツールのひとつ! |
(目標) 製造業における簿記の特色を理解するとともに、原価計算に関する基礎的な知識を習得し、原価計算から得られる情報を活用する能力を養います。日商簿記検定2級の工業簿記分野にも対応します。 (内容)1.原価と原価計算 2.原価の費目別計算 3.原価の部門別計算 と製品別計算 4.製品の完成・ 販売と決算 5.原価情報の活用
(かんたん解説)
製品をつくるのにいくらお金がかかるのか。材料だけではなく他にもいろいろな種類のお金がかかっています。原価計算では、どこで、何が、どれくらいかかったのかを計算してまとめる方法を学びます。また、原価をもとに目標とする利益を出すための計画をたてたり、原価に無駄なお金がかかっていないかをチェックする方法も学びます。 |
(目標) 経済に関する基礎的な理論を理解するとともに、具体的な経済の仕組みについても学習し、現状の経済事例に対して正しく考察できる能力を養います。 (内容)1.ビジネスと経済 2.需要と供給 3.価格決定と 市場の役割 4.経済成長と 景気循環 5.経済政策
(かんたん解説)
お金や仕事、毎日のニュース、政治、老後の生活、年金など…私たちの生活すべてに経済が関係しています。経済学の基礎を学び、自分を守るすべを身に付けていきましょう。 |
(目標) 「情報処理」で学んだビジネス文書の作成の応用を学びます。自ら考えビジネス文書を作成する技術を育みます。また「ビジネス基礎」で学習したビジネスと売買取引の発展として、ビジネス計算の応用的学習により、金融教育に対する基礎を築きます。表計算についても学びます。 (内容)1.文書デザイン基礎 2.ビジネス計算 3.文書デザイン応用 4.表計算
(かんたん解説)
パソコンソフト「ワード」を使用して文書の作成、「エクセル」を使用して表計算やグラフの作成、電卓を使った計算など、経済社会で必要とされる力を伸ばします。検定の取得も目指します。 |
課題研究 (3年生・会計ビジネス科) |
総合実践 (3年生・会計ビジネス科) |
財務会計Ⅱ (3年生・会計ビジネス科) |
コンピュータ会計 (3年生・会計ビジネス科) |
(目標) 商業に関する課題を自ら設定し、課題の解決を図る学習を通して学力を高め、応用性のある知識や技術を身につけ、それを活用できる能力の育成を図ります。 (内容) 会計科の目標をもとに課題を設定し、自ら主体的・積極的に課題へ取り組むことにより、応用力や生涯にわたっての学習の基礎となる能力を養います。 [課題例] 簿記検定資格取得 (上級・中級) ビジネス文書検定 資格取得 コンピュータグラ フィック作品制作
(かんたん解説)
この科目は、課題テーマ(商業に関する内容)を自ら設定し、その課題について、これまでで使ってきた教科書や書店で見つけた本、インターネット等を通じて自分で調べ、研究を深めていきます。基本的に先生は講義を行わず、アドバイザーとして、生徒一人ひとりが行う研究のサポートをします。作品制作や調査研究、実験・実習、高度な資格取得などを少人数のグループ単位で行います。 |
(目標) 商業の各分野に関する知識と技術を実践的活動を通して総合的に習得し、ビジネスマナーやビジネスの諸活動を主体的、合理的に行う能力と態度を育てます。 (内容) 実際の経済社会を想定し、株式会社組織のグループ編成で会社を経営していきます。会社内で職務を分担し、実社会の取引活動を実践的に学習します。
(かんたん解説)
1年生から商業科目で学んだことを関連づけて学び、会社での実際の事務処理の一連の流れを学習します。パソコン作業により書類や伝票などを作成します。 挨拶や敬語、ビジネス電話やビジネスメールなど、就職してから必要なビジネスマナーも学習します。また、確定申告の方法や、働くときの基礎知識など、税理士や社会保険労務士による専門的な授業もあります。 大企業のオフィスのような実習室で、職場にいるようなリアルな体験実習ができます。 |
(目標) 財務会計に関する知識と技術を習得します。また、会計責任を果たすことの重要性を理解し、会計情報の提供・活用する能力を身に付けます。 (内容)1.財務会計の基本概念 と会計基準 2.貸借対照表に関する 会計 3.キャッシュ・フロー 計算書に関する会計 4.企業団体の会計 5.財務諸表の活用 6.監査と職業会計人
(かんたん解説)
私たちの経済社会は、日々、めまぐるしいスピードで変化しています。会社の経済活動も同じです。会計はそれに遅れないように、絶えず見直されています。 この科目は、簿記や財務会計Ⅰで学んだことを基礎に、さらに大きく発展させた内容です。会計の軸となっている考え方を学習するとともに、グローバルな会計の考え方にも触れることになります。また、キャッシュ・フロー計算書や連結財務諸表など、ここ数年でできた新しい会計についても学習します。 |
(目標) 高度情報化社会の中であらゆる企業がコンピュータの活用を必要不可欠としています。初歩的な経理事務処理から財務諸表を自らがデータ入力・出力でき、データから財務分析や経営計画を作成できる能力を育てます。 (内容) 会計ソフトを活用した企業会計実務の実践、会計情報の分析・活用など、企業において会計ソフトによる会計実務を実践するうえで必要とされる知識と技能を身に付けます。
(かんたん解説)
多くの会社で利用されている会計ソフトを使い、会社で使われている形式の資料を基に会計処理を行う実習をします。ソフトの使い方に慣れ、事務の仕事に就いたときに困らないための準備をします。また、会計ソフトで作成される集計表や分析表などの会計データを読み取り経営判断をする力も身につけます。 |