若宮商業高校・商業科の学び
![]() ![]() ![]() |
1年生 |
総合ビジネス科 ビジネスコース |
総合ビジネス科 観光コース |
総合ビジネス科 デザインコース |
会計ビジネス科 |
情報ビジネス科 |
【1年生の商業科目】 | ||
ビジネス基礎 |
簿 記 |
情報処理 |
(目標) ビジネスに関する基礎的な知識と技術を習得し、経済社会の一員としての望ましい心構えを身に付けるとともに、ビジネスの諸活動に適切に対応する能力と態度を養います。 (内容)1.商業の学習ガイダンス 2.経済と流通の基礎 3.ビジネスの担い手 4.企業活動の基礎 5.ビジネスと売買取引 6.売買に関する計算 7.ビジネスとコミュニケーション
(かんたん解説)
商業科目のなかで、はじめに学習するべきスタートの科目です。この科目で学ぶことが、商業科目全体の土台となります。具体的には、ビジネスの様々なしくみ、商品の生産からお客様に届くまでの流通のしくみ、企業はどのように活動をして、どのように利益を得ているか、商品売買(売り買い)の方法や、利益計算の方法、金融のしくみなどを勉強します。このような土台をしっかり固めることができれば、ほかの商業科目の学習も、楽しく順調に進んでいくでしょう。 |
(目標) 簿記に関する知識と技術を習得し、その基本的な仕組みについて理解するとともに、企業における取引について適正な会計処理を行う能力と態度を培います。 (内容)1.簿記の基礎 2.取引の記帳 3.決算 4.会計帳簿と伝票
(かんたん解説)
簿記とは、「お金や物の出入りを記録するための方法」で、日々の取引を帳簿に記入(ここから簿記)し、最終的に決算書(みなさんで言うと成績表と考えればいいでしょう)を作成するための一連の作業のことをいいます。 経理担当(簿記の仕組みを特に使って仕事をする人)はもちろん、一般事務などの就職活動の際にも有利になります。 |
(目標) ビジネスに関する情報を収集・処理・分析し、表現する知識と技術を習得し,情報の意義や役割について理解するとともに、ビジネスの諸活動において情報を主体的に活用する能力と態度を養います。 (内容)1.情報の活用と情報のモラル 2.情報通信ネットワークと セキュリティ管理 3.ビジネス情報の処理と分析 4.ビジネス文書の作成 5.プレゼンテーション
(かんたん解説)
コンピュータの仕組みや操作方法を基礎から学び、パソコンのキーボードを見ずに文字を入力できるようになります。 また、ワープロソフトを使いビジネス文書(会社で作成する手紙)の作成をしたり、表計算ソフトを使い作表やグラフ作成の基本を学び、2年生でさらに知識と技術を高めます。 日常生活や働くために必要な、情報を正しく活用するための知識や技術を勉強します。 |