「鳴海地名辞典」(榊原邦彦著)より 戸 笠 ☆ 字螺貝の旧字。 (あざほらがいのきゅうあざ) ☆ 『鳴海宿留書帳』 の山方御見 取りの条に「戸笠」とある。戸笠 池の周辺を戸笠と呼んだもの。 ☆ 戸笠池は南区内の戸部村と笠 寺村との頭文字を取って池名と したもので,両村の用水にする 為,鳴海の御林の中に築造した。 ☆ 『寛文村々覚書』に見えないの で,それ以後に出来た池であっ て,地名としての適用は,池が出 来た後である。 |
学校のある名古屋市緑区相川は,30年ほど前まで,鳴海町字螺貝と呼ばれていました。 さらにその昔は,鳴海村字戸笠と呼ばれていました。そのことは,「鳴海宿留書帳」の中の山方御見取りの部分に書かれています。 「戸笠」という地名は,近くにあった戸笠池の名前からとりました。 南区の戸部村と笠寺村に用水をひくため,現在戸笠池のある鳴海の林を切り開いて,ため池をつくりました。そのため池は,戸部村の「戸」と笠寺村の「笠」をとって戸笠池と名付けられたのです。 「寛文村々覚書」に「戸笠池」の名前がないので,少なくとも1661年以降に池が出来たと考えられます。 |