令和6年度

児童の様子

最新のものが一番上に表示されるようになっています。

3月19日 卒業式 (5・6年生) 
 青空のもと、24名の卒業生が本校を巣立っていきました。式には5年生も参加し、卒業生からのバトンをしっかりと受け取りました。卒業生の輝かしい未来を、職員一同願っています。


3月5日 名古屋港水族館見学 (2年生) 
 生活科の学習で、名古屋港水族館に行きました。公共交通機関にマナーよく乗る学習をした後は、イルカショーやいろいろな生き物を見て楽しみました。大きな生き物やきれいな生き物、不思議な生き物がたくさんいましたね。


3月5日 名古屋市美術館見学 (3年生) 
 社会科の学習で、名古屋市美術館に行きました。ちゃぶ台を囲んで食卓の雰囲気を味わったり、実際に昔の道具を使ってみたりして、暮らしの変化を体験しました。その後は、美術館の方に案内されながら、絵画や彫刻を鑑賞しました。芸術って、ちょっぴり難しいですね。


1月27日 南消防署大江出張所見学 (3年生) 
 社会科の学習で、消防署を見学しました。名古屋市の火事の現状、様々な装備品、素早く出動するための工夫など、いろいろなお話を聞いて、学習を深めることができました。親切に対応してくださった消防署の皆様、ありがとうございました。


1月21日 ソレイユプラザなごや見学 (4年生) 
 福祉の学習として、人権啓発センターソレイユプラザなごやに行って、様々な福祉体験をしました。日頃の自分が難なくできることも、障害のある人にとっては「バリア」となっていることを実際に体験したことで、町や人を見る目が少し変わるとよいですね。


12月19日 愛知県警本部見学 (3年生) 
 社会科の学習で愛知県警に行きました。通信室を見学して110番から出動までの流れを見たり、実際の警察官の装備品を見学したりしました。信号機って、近くで見るとこんなに大きいんだと驚きの声を上げていました。


11月29日 アスリートによる訪問授業 (5・6年生) 
 スポーツ庁の事業「アスリーチ」を利用して元バレーボール選手の大山未希さんを招き、授業を行いました。バレーボールの実技指導だけでなく、アスリートとしての経験や生き方についてもお話いただきました。とても楽しく、あっという間の2時間でした。


11月19日 でんきの科学館・名古屋市科学館見学 (6年生) 
 理科の学習の一環として両施設を見学しました。科学を使った様々な展示やプラネタリウムの見学などを通して、自然や科学への関心を高めました。


11月16日 学芸会 (全学年) 
5年生「魔界とぼくらの愛戦争」
 文化的行事として学芸会を開催しました。一人一人が役になりきって表現できるよう考えて練習を重ねてきました。幕が下りるときの、子どもたちの達成感に満ちた表情がとても素敵でした。来場した保護者、来賓の皆様から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。


10月28日~30日 中津川野外学習 (5年生) 
 5年生の一大イベント、中津川野外学習です。数年ぶりに2泊3日での実施となりました。多少雨には降られましたが、飯ごう炊さんやキャンプファイヤー、ハイキングなどのプログラムを楽しむことができました。友達との大切な思い出ができました。


10月18日 アスリートによる訪問授業 (1~4年生) 
 2026年にアジア・アジアパラ競技大会が愛知県で行われることにちなんで、アスリートによる訪問授業を行いました。体操の寺本明日香さん、車いすラグビーの三阪洋行さんが来校され、それぞれの競技についてのお話を聞いたり体験したりしました。


10月10日 私たちのまち発見 (2年生) 
 生活科の学習で、学区にあるいろいろな施設や店舗を見学しました。そこで働く人たちからお話も聞きました。すてきな人がたくさんいましたね。


10月1日 ガスエネルギー館・自動車工場見学 (5年生) 
 総合的な学習の時間や社会科の学習として、見学に行きました。エネルギーと環境のかかわりや、自動車が生産される様子について学ぶことができました。


9月27日 伊勢湾台風についての学習 (4年生) 
 社会科の防災についての学習の一環で、区役所の方を招いて、伊勢湾台風について学習しました。大生小は実際の被災地域でもあります。当時の写真や体験した方の手記などから自然災害の恐ろしさを再認識し、防災への意識を高めました。


9月26日 スーパーマーケット見学 (3年生) 
 社会科の学習として、近所のスーパーマーケットに見学に行きました。売り場の工夫や働いている人の思いなど、いろいろなことを見たり聞いたりすることができました。


9月18日・19日 修学旅行 (6年生) 
 6年生の一大行事、奈良・京都への修学旅行。様々な史跡を巡って歴史と文化に触れるとともに、宿舎での生活や買い物など、友達と過ごしたすてきな思い出を作ることができました。


7月12日 茶道体験 (和室クラブ) 
 和室クラブで、地域の方を講師に招いて、茶道体験を行いました。慣れない正座で足をしびれさせながら、抹茶を点てたり飲んだりして日本の文化に触れていました。


7月12日 大生フェスティバル (全学年) 
1年生 「つみき ただしくつめるかな?」
 2年生 「スパイダーだっしゅつゲーム」
 3年生 「めざせ しゃてきマスター」
 4年生 「ねらえ!」
 5年生 「ボウリングでGO!」
 6年生 「それいけ!6年生 水と陸の国」
なかよし・すこやか学級 「TSURIYA」 
 1学期の終わりに、各学級ごとに工夫を凝らしたお店を出し合って、全校で楽しみました。クラスで協力してお店を運営したり、ペア学年の友達とグループを組んでお客さんとして回ったりして、みんなで楽しい時間を過ごしました。


6月25日 山崎水処理センター見学 (4年生) 
 社会科の学習で、水がきれいになるまでの様子を見学しました。家庭から出た排水がきれいになるまでに多くの手順が必要なことを学び、水を大切にしようという思いを強くしました。


6月21日 平和に関する講話 (4・5・6年生) 
 戦争を体験された蟹江吉弘さんを講師に招いて、戦争の恐ろしさや平和の大切さについてお話を聞きました。難しい言葉もありましたが、子どもたちは一生懸命に聞いていました。保護者の方にも多数ご参加いただきました。


6月19日 グローバルエデュケーションセンター (5年生) 
 国際理解教育の一環として、外国の方との交流学習を行いました。 外国語で話したり、外国の文化や生活の様子についての話を聞いたりして、外国への理解を深めました。


6月10日・12日 学区探検 (2年生) 
 生活科の学習で、学区の様子を見に行きました。どんなお店や施設があるのか、交通の様子はどうかなど、自分たちの町の様子を調べました。


6月10日 交通安全講話 (全学年) 
 交通指導員さんから、交通安全についてのお話を聞きました。安全に気を付けて、自分の身を自分で守れるようになってほしいです。


5月28日 大江破砕工場見学 (4年生) 
 社会科の学習で、大江破砕工場を見学しました。集められた大きなごみが、どのように処理されるのかを学びました。大きな機械に驚きの声を上げて見入っていました。


5月25日 運動会 (全学年) 
1・2年 おおだま ころりん 1・2年 イッツ 唱 タイム!
 3・4年 棒引き 5・6年 大生小学校騎馬戦部 
3・4年、5・6年 リレー   全学年 関門突破
 晴天に恵まれ、盛大に運動会を行いました。各学年で白熱した競技や素敵な演技が行われ、今年度は白組が勝ちました。今から来年が楽しみですね。


5月2日 遠足 (全学年) 
1・2年 道徳公園 3・4年 大江川緑地・元塩公園
 5・6年 笠寺公園 
 2学年ずつに分かれて、遠足に行きました。それぞれの場所で、学んだり、遊んだり、一緒にご飯やおやつを食べたりして、親睦を深めました。


4月16日 1年生を迎える会 (全学年) 
 1年生の入学を全校で祝いました。各学年からは歓迎の言葉を伝え、2年生からはアサガオの種を贈りました。代表委員会による「大生小クイズ」も楽しかったですね。


4月8日 入学式 (1年生) 
 春空のもと、23名の新1年生が、大生っ子の仲間入りをしました。入学式では、6年生から校歌をプレゼントしました。これから楽しく学校生活を送りましょう。